京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up50
昨日:118
総数:543961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

感嘆符 授業時間を大事に・・・

 140周年の記念写真を撮るにあたっても授業時間にならないように設定しています。私たち教職員は,子どもたちに「時間を守ること」を指導しています。ですから,いくら記念の行事であってもなるべく,授業時間を使わない方向で実施しています。
中間休みの20分間で全校児童がきちんと並びました。
しっかり笑顔で撮っていただきました。
画像1
画像2

感嘆符 140周年記念写真

 西京極小学校は,今年度7月15日に創立140年を迎えます。大きな記念行事は,いたしませんが,140年も節目です。全校児童,教職員で写真を撮りました。

 学級ごとに1列にならび,本館の図書室に向かって笑顔です。担任は,もちろんですが,管理用務員,事務職員,給食調理員の方々も調理の手を止め,運動場に駆けつけていただきました。
 大集合しましたよ!
画像1
画像2

感嘆符 たまには・・・

 今日のお楽しみ「お弁当タイム」をのぞいてきました。
1年生の教室では,いつもの給食をいただくときと同じようにグループになって机を合わせていました。
「給食もいいけど,たまには,お弁当もいいね!」
と言いながらいただいていましたよ。
画像1
画像2

感嘆符 気持ちを切り替えて・・・

画像1
 6月9日(土),運動会が延期になった西京極小学校ですが,子どもたちは気持ちを切り替えてさらに,運動会の練習に励んでいます。
 練習は,体育館でしていますから,本番同様とはいきません。1年生の玉入れも玉がない練習です。でも,始まりの合図,終わりの合図,片づける順番など確認をしていました。
 
 今日の子どもたちの楽しみは,やはりお弁当なのです。
「先生もお弁当を持ってきたの?」
と,たずねてくれました。
 お弁当タイムは,どんな様子なのでしょう・・・・・。
 
画像2

感嘆符 よりよい西京極小学校になるために・・・

画像1
 今年度になって,たくさんのアクセスをしていただいています。学校への関心をまずもってもらうことが大事だと考えておりますので,うれしく思っております。
 西京極小学校の取組をお伝えすることは,保護者の方々の学校へのご理解をいただくことになり,そのことがご協力につながります。
 よりよい西京極小学校になるためには,学校,家庭,地域が一体となることが重要です。すべての教育力を融合していけるよう互いに理解しあうこと,つながりをもつことです。
 今年度,西京極小学校は,140周年を迎えます。学校が大好きな子どもたち,安心して通わすことができる学校,地域に愛される学校としてさらに,よりよい西京極小学校になるために取組を進めてまいります。
 どうぞよろしくお願いいたします。

緊急 明日の運動会は,延期です!

画像1
 6月9日(土)に予定をしていた運動会ですが,悪天候が予想されますので,6月13日(水)に実施します。

○明日は,通常の授業を実施します。
○代休は6月11日(月)です。
○明日は,お弁当,水筒がいります。持たせてあげてください。

6月13日(水)が,晴れることを祈って・・・
たくさんのご声援を送ってください。
画像2

重要 よりよい運動会に!

画像1
 いよいよ,運動会が,2日後にせまりました。どの学年も練習は,佳境に入ってきました。わたしたちは,子どもたちに運動会を通して育てていきたい力をしっかりともち指導を続けてまいりました。
 当日,子どもたちが,一生懸命になり,力を出し切る運動会になるようたくさんの声援を送ってあげてください。
 そのために,子どもたちにも出番でないときには,応援をすること,お茶を飲む時間を守ることなど約束をしています。保護者の方々もよりよい運動会になるようにご協力をお願いいたします。
1 自転車でのご来校は,禁止しています。
2 応援席のお子様にお茶を渡さないでください。登校前に,十分なお茶を用意してい  ただき持たせてください。
3 運動会は,イベントではありません。わざわざ移動させての写真を撮ることは控え  てください。子どもたちには,しっかり応援をすること,席を立たないことを指導  しています。

 規律のあるよりよい運動会にするために,どうぞご理解いただきたいと思います。
昨日,全校練習をしました。きびきびと子どもたちが動く運動会にするために,最後の全体の指導を入れていました。
 お天気が,少々心配ですが,わたしたちの熱い思いで,雨雲を吹き飛ばしましょう。 

画像2

感嘆符 西京極わが町音頭

 西京極小学校では,運動会に「西京極わが町音頭」を地域の方々,PTA,教職員,そして,子どもたちといっしょに踊ります。
 地域の方が,子どもたちに「この西京極をいつまでもいついつまでも忘れず,愛してほしい。」という願いから生まれました。
 西京極小学校の1年生は,毎年,女性会の方々に振付を教えていただきます。今年も5月21日(月)に教えていただき,今では,全校児童で踊ることができます。
 私たち教職員も,毎年研修会をもち,振付をしっかりと覚えています。
 地域の皆様,保護者の皆様,ぜひ,運動会当日,運動場でいっしょに踊りましょう。上手に踊ることよりもいっしょに踊ることが大事です。
 そうです!今から,お子様に振付を教えてもらってください。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 話し合うこと

画像1
 自分の考えを図や言葉を使って表現し,それをもとに考えを発表します。発表だけに終わりません。聞いている子どもたちは,友だちの考えに質問したり,付け加えたりしていき,話し合いをしていきます。
「どうして2分3がでてきたのか,わかりません。」その質問に対して,子どもたちが,答えていきます。
このやりとりは,子どもたちが自分たちで解決していこうと授業を進めているのです。問題解決学習なのです。決して,一方的に教師が,教え込んでいるのではありません。授業は,子どもたちとつくっていくのです。
 子どもたちの活発な発言があり,たいへんよい話し合いになり集団で解決していきました。
 第1回目の校内研修の公開授業でしたから,これからの研究の指針になる授業でした。また,6年生ということもあり,西京極小学校のめざす子どもの姿であったとも思います。
 こうして西京極小学校の教職員は,授業にこだわり授業で勝負できるように研修を深めています。
画像2

感嘆符 学力をつけること

画像1
 学校教育で最重要なことは,「確かな学力」を子どもたちにつけることは,言うまでもありません。運動会という大きな行事を通してつけていく力もたいへん大切です。これも日々の授業のひとつとして練習を重ねているのであって,運動会の練習しかしていないということはないのです。
 先日,6月1日(金),校内授業研究をしました。本校の研究教科は,算数です。算数科を通して筋道立てて考える力を育てていきたいと思っています。
 そのために,数直線図や,面積図,関係図,線分図をもとにして考えることで,計算の仕方だけを理解していくのではなく,根拠をもって立式したり答えの意味を考えたりできるように指導をしております。
 授業を通して,その指導が有効であったのか検証していきます。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp