京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:65
総数:546779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

感嘆符 子どもたちと共に・・・(全校音楽集会より)

画像1
 私たち西京極小学校の教職員は,子どもたちと共に成長していきたと思っております。そのためには,今子どもたちは,何を考え,また,何につまずいているのかを子どもに寄り添いながら見極めることが大事であると考えます。
 先日の全校音楽集会にあたり,全校合唱と同じ楽曲を2週間教職員で練習をしました。そうすることで,歌いにくいところ,歌って気持ちのよいものと子どもと同じ目線で感じることができました。本番の教職員の範唱は,ちょっと緊張していました。
 この緊張と努力の姿勢は,子どもたちに届いていると思っています。
 前期終業式に同じ曲を全校で歌いましたが,もちろん教職員も全員いっしょに歌っていました。それも一生懸命歌っていました。
 とてもよい時間でした。体育館に響き渡った歌声は,みんなでつくりあげたものだと感じました。
画像2

感嘆符 第41回京都市小学生陸上記録会

 10月8日(月),西京極陸上競技場で「京都市小学生陸上記録会」が開催されています。
 本校の6年生からは,91名参加をしています。たいへん多くの参加人数ですので,大会の役員の方々にもお世話になっていることと思います。
 
 しかし,参加できるのであれば参加してほしいと担任の思いは,もちろん,学校をあげて呼びかけていました。小学生の頃の経験は,のちの財産になると常に伝えておりますが,このことをきっかけに陸上にも興味をもつ子どもたちもいることでしょう。自信につなげる子どももいることでしょう。その機会をたくさん与えることはとても大事であると考えます。決して,強制ではありません。6年生の子どもたちは,「ぜひ,やってみよう。」「100mを直線で走ることは学校では,経験できないことやもん。」と意欲的に参加をしています。
 今日,たいへんよい秋晴れのもと,記録を残している子どもたちです。それと同時に,こうしてたくさんの友だちと参加をしたことを記憶にも残してくれていることでしょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 友だち・・・・(西京極タイムより)

 10月5日(金)の西京極タイムは,3年生が発表しました。この時間は,全校児童で作り上げる授業として捉えています。発表を聴くだけに終わらず,それに対しての感想,また自分の考えや経験と比べて思いを他学年が伝えます。
 「伝え合う」ことをねらいとしていますから,必ず,思いをもちます。この時間後もさらに話し合いの時間をとって語り合っている学級もあります。
 
 今日の3年生の発表は,「友だち」について話していました。新しい学年になり,新しいクラスになりました。その2日目,どきどきしながら教室に向かっていた気持ち,声をかけてもらいほっとできたこと,一人目の友だちができたよと思えたことをそのときの会話文も入れて,様子が浮かんでくるように表現していました。
 また,友だちに励ましてもらってたこと,友だちと心をひとつにしてがんばった全校音楽集会のことを発表していました。そこには,友だちがいるのです。
 
 子どもたちは,発表に聞き入っていました。無駄な話し声などありません。心に伝わる内容だからです。全校で,友だちの大切さを考えられた時間になりました。
 心を育てることの一歩になったと確信しています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 前期終業式

 10月5日(金),本校は前期終業式を迎えました。学年の折り返し地点です。学校長は,子どもたちに4つのことを振り返るようにお話をいたしました。
1 毎日,元気よくあいさつができましたか。
2 友だちと仲良く過ごせましたか。
3 考えて行動できましたか。
4 車に気を付けて安全に過ごせましたか。

 また,本校は,このような式や,朝会のときには,全校で歌います。今日は,第1回の全校音楽集会で練習をしました『歌よ ありがとう』を歌いました。本当にいい歌声でした。子どもたちの歌声が,しっとりと体育館に響きました。歌声だけでなく,4月からがんばってきたことで,いろんな力をつけてきたことでしょう。子どもたちの凛とした姿がたいへんまぶしく感じられました。そう思えることが,なによりうれしいです。




画像1
画像2
画像3

感嘆符 桂川一斉清掃奉仕事業に参加

 9月16日(日)9:00から,西京極桂川美化推進会,西京極白寿会の共催による桂川堤防沿いの清掃奉仕活動がありました。本校からは,4年生以上の子どもたち40名,そして,教職員が参加をさせていただきました。
 毎年,開催していただいておりますが,年々参加をする子どもたちが増えていることをうれしく思っております。
 もちろん,教師が呼びかけているのですが,参加してみようと思うのは本人です。強制で,参加をしたところで何も生まれません。
「時間が,とても早く感じました。」
「きれいになっていくと,とても気持ちよくなりました。」
「みんなでしていたら,結構楽しかったです。」
と話してくれることにさらに,うれしくなりました。このような気持ちがもてたのは,参加したからこそです。
 やってみないとわからないことばかりです。なんとなくいやだな,じゃまくさいなと思うと,しないままで終わってしまします。私たちは,子どもたちに何事も「まず,やってみよう!」とすすめます。子どもの頃の経験はこれからの財産になると考えるからです。
 
 地域の行事にもどんどん参加してほしいと願っています。

 保護者のみなさま,地域のみなさまもご参加ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 花育授業実施に向けて

 西京極小学校では,今年度花育授業のモデル校として取組を進めています。全国花育活動推進協議会の方々のご協力のもと,1年生から5年生,ひまわり学級の子どもたちが体験をさせていただきます。
 フラワーアレンジを楽しむことを通してお花の美しさ,心のやすらぎ,友だちのよいところなどを感じたり,わかったりすることでしょう。
 5年生は,「総合的な学習の時間」で,職業を考える学習として体験をさせていただきます。
 実施に向けて,まず,私たち教職員が,体験をさせていただきました。
「心が,癒されました。」
「花と向き合うことで,やさしくなれるように感じました。」
と,感想を伝えてくれていました。
 確かに,教室にいる担任は,少々顔が厳しいですが,体験をさせていただいたあとの表情は,とても穏やかでした。
 後期スタートの10月9日(火)から,体験学習を始めます。10月16日(火)の自由参観に学習する学年もありますから,ぜひ,参観してください。

 心を育てることは,たいへん難しいことですが,このような時間が心を豊かにしてくれるここと思っています。
画像1
画像2
画像3

緊急 「愛のパレード」中止

 昨日,配布しましたプリントには,当日7:00現在『京都・亀岡地方に暴風警報発令中』であれば,中止させていただく予定でしたが,本日,右京少年補導委員会西京極支部より連絡があり「中止」になりました。
 参加を予定していただいていた皆様方には,たいへんご迷惑をおかけいたしますが,ご了承いただきますようお願い申し上げます。

感嘆符 学校を美しく!

 今年度で創立140周年を迎える西京極小学校は,今通っている子どものおじいさん,おばあさんも西京極小学校ですと言っていただくことがあり,たいへん歴史を感じます。そのため,校舎も歴史を感じます。
 でも,子どもたちには,よくお話をします。
「古いものは,いらないものではないです。古いものこそよいもの,また,大事にしていく価値があるものです。」
 確かに校舎は古いですが,しっかり掃除が行き届いていればとってもよいものです。
 
 花のある学校は安らぎを感じます。今日,栽培委員会の子どもたちが,一生懸命に花の手入れをしてくれていました。夏は,忘れずに水をあげてくれていましたので,大きく生長しています。
 掃除をしっかりとすることや,委員会で活動することで,美しい西京極小学校になるようにがんばっています。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 全校音楽集会に向けて!

 9月3日(月),今日は,2年生の練習を拝見しました。2年生は,「森のたんけんたい」の曲を披露してくれます。森をたんけんしていたら,きつつき,たぬきの親子,ようせいに会います。歌の途中で楽器が入ります。ますます,たんけんが楽しくなってきます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 全校音楽集会に向けて

 私たち教職員は,できる限りどの職種のものも朝は,職員室で声を合わせています。2週間という短い期間ですが,楽しいひとときになっています。
 歌うポイントを確認し,そのことを意識して歌います。このことは,子どもへの指導に生きています。私たちが,練習したことをその日に即,子どもたちに伝えます。
 まずは,歌うことを楽しむことです。「音楽」が「おんが苦」になるようでは,なにもなりません。
 

 西京極小学校の子どもたちは,どの子も音楽が大好きであってほしいです。そのためにも,私たち教職員が音楽が大好きで,楽しく歌っていきたいです。 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp