京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:63
総数:544330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

感嘆符 全校マラソン!

 本校では,12月9日(金),マラソン大会を実施します。それに向けて今日から,中間休みに全校マラソンに取り組んでいます。
 自分に合ったペースで走ること,冬の寒さに負けない気力・体力をつけることをねらいとしています。
 何事も「続けること」は難しいと,子どもたちは,今までに感じたことがあるのではないでしょうか。それ以上に指導者が継続させることの難しさを感じています。今回の取組もコツコツと走る気持ちをまずもつことの大切さを伝えていきたいと思います。
画像1

感嘆符 まぐろがまぐろになったわけ

画像1
 11月14日(月)からはじまった「もみじ読書週間」も今日が,最終日です。今週,学校での読書の時間を増やすという取組だけでなく,図書ボランティアの方々による朝の読み聞かせや,中間休みには,図書室での読み聞かせがありました。
11月18日(金)には,「まぐろがまぐろになったわけ」というお話をしてくださいました。
「鮪」は,眼黒(まぐろ)の意味があるということです。
「『ま』というのは,眼のことです。それが,黒いところから『ま・ぐ・ろ』とついたのですね。」というお話に,1年生の子どもたちも「へえ〜!」という声をあげ,関心を示していました。
 また,漢字も教えていただき,同じ漢字を使う中国語の読み方も教えていただきました。
 お話を聞きに来ていた1・3・5年生,ひまわり学級のみなさんと中国語も勉強して,大きな声で読んでいました。
 
 このような取組を重ねていくことで,子どもたちの読書への興味を広げ,豊かな読書生活を送ってくれるであろうと考えています。
 
 
画像2

感嘆符 本気であるということ!

画像1
画像2
画像3
 本日,大文字駅伝大会右京南支部予選会がありました。西京極小学校は,Aチームが8位,Bチームが13位という結果でした。
 悔しい思いをしている子どももいるでしょう。「今思えば,もっとこうしておけばよかった。」とふり返っている子どももいるでしょう。そう思えることは,本気で取り組んでいたからです。一生懸命であればあるほど悔しいです。
 でも,悔しさだけが残るのではありません。結果が伴っていなくても「自分は,これだけのことはした。」という気持ちがあるなら,必ず,次のがんばりにつながるはずです。
 
 お疲れ様でした。
 


感嘆符 秋深し・・・

画像1
 秋も少しずつ深まってきました。紅葉が美しい季節です。

 学校の花壇の様子からも季節の移り変わりを感じることができます。夏に,いきいき元気に花を咲かせてくれていた朝顔も,今,枯れてしまいました。
 でも,十分に「緑のカーテン」の役を果たしてくれました。種を残しておいて,また来年,楽しませてもらいますね。

感嘆符 右京南支部大文字駅伝予選会!

画像1
画像2
 11月17日(木),右京南支部駅伝予選会が西京極陸上サブグランドで行われます。10校のうち上位4校が,本選に出場できます。
 今日,14:45スタートです。
保護者の皆様,地域の方々,お時間が,ありましたら,ぜひ,声援を送ってあげてください。子どもたちの力になります。

感嘆符 歯みがき月間!

 西京極小学校は,今月歯みがき月間です。先月に正しい歯みがの仕方を教えていただいたので,今月そのみがき方を意識して給食後みがきます。
 また,カラーテスター錠を用いて,歯垢染め出し検査や,1年生は11月28日(月)に歯みがき巡回指導を受けます。
 歯の寿命は50年と言われています。しかし,医療が進歩し体の寿命は,80年以上になっています。歯の寿命がついていかなくなっています。また,むし歯だけでなく歯周炎などの病気の予防もしなくてはいけません。

 今日は,6年生の歯科検診でした。人生これからです。大事にしていきましょうね。
画像1

感嘆符 今日のわくわくタイム

 今週は,もみじ読書週間です。今日は,1年生の教室をのぞいてみました。静かに読んでいる姿は,まず大事ですが,どんな本を選んで読んでいるのかを指導者は,把握し指導しなければいけません。
「読みたい好きな本を読みましょう。」の声掛けだけなら読書の質は高まりません。
テレビやインターネットからでは,たくさんの情報は得られても知識は得られません。読書の大切さをおうちでも伝えてあげてください。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 本年度の消防団の標語は・・・!

画像1
 4年生の社会科の学習で「火事から生活を守る」をします。地域の方々が,私たちの地域を守ってくださっていることを知り,消防分団の方々にお話を聞かせていただきました。その学習を終えて,防火を地域の方々によびかけるものや,自分たちができることを標語にしてみました。
 毎年,西京極消防分団から標語の募集をしていただいていますので,西京極小学校の4年生が全員応募をしました。
 特選と入選が本校の子どもたちの作品です。

 特選「火のようじん 大きな声で ひろめよう」
 入選「京の町 火の用心で 守りましょう」

特選に選ばれた作品は,本年度の消防団の標語ポスターになります。西京極の地域のあちらこちらで見かけますよ。

感嘆符 もみじ読書週間

 11月14日(月)〜18日(金)の1週間は,もみじ読書週間です。学習発表会も終わり,心落ち着けてしっとりと読書にひたってほしいと願っております。
 朝の「わくわく読書タイム」とお昼の「パワーアップタイム」の帯時間を今週は読書タイムにしますので,1日20分間,1週間で100分間の読書になります。この時間だけでなく,おうちでの読書の時間をぜひ,つくってみてください。
ご家族でテレビをつけない日「ノーテレビデー」を実行してみてください。
画像1
画像2
画像3

児童会後期本部委員の紹介

 14日(月)の朝会で児童会の後期本部委員の紹介がありました。
 児童会長1名,副会長2名,書記2名の計5名がステージに上がり,大きく書かれた自分の役職と名前を全校児童にみせて,
「協力して,明るく楽しい学校にしたいです。」
などと,本部役員になるにあたっての抱負を語りました。

全校のみんなが児童会の活動に協力してよりよい西京極小学校を作っていきましょう。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 新登校班長登校 (10:30〜)
3/29 離任式
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp