京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up42
昨日:136
総数:544635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

感嘆符 マラソン大会に向けて

 12月9日(金)は,マラソン大会です。
 すべての学校行事にいえることですが,それまでの取り組みが大事であることを指導しています。
 当日のがんばりは,もちろん大事ですが,それに向けてのがんばりを積み上げていくことです。今日の中間休みは,高学年の全校マラソンでした。体育の授業でも持久走に取り組んでいます。

 「続けること」は,しんどいですが,この努力はすべてに生きてきます。おうちでも励ましてあげてください。
画像1
画像2

感嘆符 人権に関わる授業 その3

 学校評価の項目に「先生は,一人ひとりを大切にしてくれていると思いますか。」の回答ですが,全校児童の7.4%は,「大切にされていない。」と感じています。子どもの思いを受け止められていないのかもしれません。また,子どもに教師の思いを伝えきれていないのかもしれません。私たちは,日々,保護者の方々,子どもたちとの関係づくりに努力しておりますが,時間をかけて個別対応を充実させていきたいと考えております。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 人権に関わる授業 その2

西京極小学校の学校教育目標『心やさしく 心身ともに たくましい子の育成』を揚げ,指導を行っていますが,先日の学校評価の結果から,全校児童の13.3%が,「友だちにやさしくできていない」と回答しています。「やさしくできていない自分」をみつめられているということでしょうが,まだまだ,相手を大事にするということは,自分も大事にされることになることを子どもたちといっしょに考える必要があると感じました。 
画像1
画像2
画像3

感嘆符 人権に関わる授業

 12月1日,2日と両日,人権に関わる授業,そして,学級懇談会にご出席いただきありがとうございました。
 西京極小学校では,毎月1回10日の「ともだちの日」を人権学習の日と位置付けています。すべての子どもに人権意識を育てることをねらいとしています。子どもたち一人ひとりが大切にされているかを考える「心の教育」です。
 
 授業では,『発表している人におへそを向けて「目と耳と心」でお話をききます。それは,まず,お話をしている人を大事にしていることになります。』と指導をしています。正しい人権感覚をもった西京極小学校の子どもたちに育てていくためには,日々の指導からだと考えています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 PTAコーラス交歓音楽会

画像1
 先日のPTAコーラス交歓音楽会のDVD鑑賞会も本日,会議室で行いました。
「ちょっと,まちがってしまいました・・・。」
と思っていましたら,全然気にならなかったです。
「なあんだ!小さいことでしたね。」
なんてことを話しながら,楽しく拝見していました。

ご準備,ありがとうございました。

感嘆符 「親子ふれあいタイム」 その4

画像1
画像2
画像3
 「豆つまみコーナー」では,新記録を出そうと何度か挑戦している子どももいましたよ。

感嘆符 「親子ふあいタイム」 その3

画像1
画像2
画像3
 体育館の中では,まだまだ,長い列になっています。

 また,ゲームをやり終えた子どもたちは,いただいた景品の飛行機を飛ばしていました。
「あ〜!この飛行機,わたしも子どもの頃よく遊んでた〜。」
と思った懐かしい飛行機です。

感嘆符 「親子ふれあいタイム」その2

 PTA本部の方々,クラス委員の方々,ご準備ありがとうございます。昨年度の参加をはるかに超える参加人数です。企画,準備,広報等,本当にありがとうございます。
 「今日を楽しみにしていたんです。」
と,親子で参加してくださっています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 ”親子ふれあいタイム”開催中!

 只今,PTA主催「親子ふれあいタイム」を開催しています。PTA役員の方々のアイディアで楽しいゲームがせいぞろいです。どうぞ今からでもどんどん参加してください。11時30分までしています。
 お待ちしていますね。
画像1
画像2
画像3

人権参観懇談会

画像1
 12月1日(木)は,1・3・5年ひまわり学級,12月2日(金)は,2・4・6年の人権に関わる授業の参観,その後学級懇談会を行います。
 先日お配りいたしました,学校評価の西京極だよりでもお伝えしておりましたが,93%以上の保護者の方が,ご自分のお子さんは「やさしい心が育っている」と答えてくださっています。確かにそうです。学校でもたくさんやさしい面をみせてくれています。しかし,集団となるとどうでしょうか。ほんの些細なことから,口げんかになってしまい,思いやりのない言葉をあびせあうことから,ひどいけんかになってしまうことがありますね。
 でも,その「もめごと」から子どもたちは,たくさんのことを学ぶことをしていくのです。「もめごと」をやっかいなこととして扱わないのが学校です。
 小さな社会である小学校で,共に学び,共に遊び,高まり合いながらお互いを理解し,認め合えるようにしていきます。そして,相手のことを思うことができるのです。 
 相手のことを思う取組のひとつに本校では,「友だちを呼び捨てにしないこと」を徹底指導しています。相手を大事にすることは,自分も大事にされることになることを今回も学びます。こうして,繰り返し積み重ねていくことが重要です。
 
 どうぞたくさんの保護者の方々ともいっしょに考えていきたいと思います。懇談会にもご出席ください。どうぞよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/3 土曜学習(最終)
3/6 5年職場体験学習
3/7 5年職場体験学習
3/8 5年職場体験学習
3/9 5年職場体験学習 ともだちの日
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp