京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up129
昨日:136
総数:544722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

感嘆符 5・6年生「この星に生まれて」

画像1
 まず,226名で歌うということの大切さ,楽しさを感じようと指導を繰り返ししていました。全員の声を響かせることは,当たり前なのですが,難しいのです。
 また,思いを届けるためには,どうしたらよいのか,音楽的な要素ももちろんのこと,互いに聴き合って感想を伝え合うことも学習をしていました。
 

 入場のしかた,待ち方のお手本を示してくれた高学年は,歌声でもあこがれになりました。
 たいへん美しい歌声が,体育館に響き渡りました。
画像2

感嘆符 3・4年「ともだちになるために」

 特に,言葉を大事にしました。
「とーもだちーになるーためにー」のばす音が下がらないように,また,口の開け方を意識しました。
 言葉を大事にすることは音を大事にすることです。

 また,4年生の総合的な学習で,「手話」をしました。手話でも伝えたいということで発表していました。
画像1
画像2

感嘆符 1・2年生「おかしのゆめ」

 歌詞でてくる菓子をたいへんおいしそうに歌っていました。おいしそうに歌うとは,どういう工夫があったのでしょうか。
 まず,大好きなお菓子を思い浮かべることからはじめました。
「大好きなプリンにしようかな。シュークリームにしようかな。」
そうすることで,笑顔になってきます。表情豊かに歌えます。
 また,アクセント,のばす音など音楽的な要素もしっかりと学習しています。
画像1
画像2

感嘆符 第2回 全校音楽集会

 2月3日(金),今年度,第2回全校音楽集会を行いました。この音楽集会は,全校で行う音楽の授業と位置づけています。
 前回を振り返ってみますと,音楽の授業であるにもかかわらず,音を大切にできていなかったことがありました。互いの歌声を聴き合い,よいところを見つけ自分たちの演奏に生かしていくこと,全校みんなで歌う楽しさや喜びを味わうことをねらいとしています。しかし,いらない話声が聞こえたり,無駄な音があったりしました。これでは,よい学びができるわけがありません。指導者一同,徹底的に指導をしましょうと共通理解をいたしました。
 体育館に一番に入場してきたのは,高学年です。たいへん静かに,2列になって入ってきました。それから,静かに座り待っていました。その姿に3年生もならいました。
2年生もならいました。1年生は,体育館に入る前は,ざわざわとしていましたが,体育館に1歩足を踏み入れた瞬間静かな空気を感じ,口を閉じました。そして,4年生もこれにならいました。
 保護者の方々にも携帯電話は,バイブではなく,電源を切っていただくこと,もちろんお話をひかえていただくことをお願いいたしました。

 子どもたちは,この体育館になにをしにきているのか,そして,どうしなければならないのかをしっかりと,もたなければなりません。そうしなければ,自分の学習ではないのです。
 こうして,音楽を学習する準備ができたわけです。
 
 音を大事にするということ,耳と目と心で音楽を感じることも子どもたちに話しました。

 私たち教職員は,その指導のために,私たち自身も音楽を感じることが大事であると考えています。
 
画像1
画像2
画像3

感嘆符 京都市鼓笛フェスティバル 出演 その3

 こうしてこのステージで演奏できるのも指導者がいるからです。この角度からは,指導者でしか観ることができません。
「がんばれ!演奏を楽しんでね。」
と,舞台に送り出していたことでしょう。

西京極小学校の6名の教職員が指導をしております。
出演を終え,学校に帰ってきた指導者も
「楽しかったです!」
と,たいへんよい笑顔です。
子どもたちも指導者の方々も楽しんでいたようです。それが,今日の音に表れてたように私は,思います。

お疲れ様でした。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 京都市鼓笛フェスティバル 出演 その2

画像1
 今日は,9:30に学校に集合して練習をしていました。
毎日の練習は,もちろん大事ですが,続けることは,なかなか難しいです。ですから,このような発表に向けて気持ちを高め練習を続けていきます。
 このステージが次につながります。


 2月にある「京都府バンドフェスティバル」にも出演いたします。
 さらに,ステップアップしていることでしょう。
画像2

感嘆符 京都市鼓笛フェスティバル出演 その1

画像1
 1月28日(土)午後1時から,京都会館第2ホールで京都市鼓笛フェスティバルが開催されました。本校の金管バンドクラブも出演いたしました。

 さあ!今から本番。ドキドキが伝わってきそうですが,ホールで待っている子どもたちは,何だか楽しそうです。
画像2

感嘆符 第2回全校音楽集会に向けて

画像1
     第2回全校音楽集会

日 時  平成24年2月3日(金)
     13:30〜14:15

会 場  京都市立西京極小学校 体育館

曲 名  低学年「おかしのゆめ」
     中学年「ともだちになるために」
     高学年「この星に生まれて」
     全校 「Smile Again」





  
画像2

感嘆符 第2回全校音楽集会に向けて

画像1
 2月3日(金)の13:30から今年度第2回全校音楽集会を行います。それに向けて私たち教職員も毎朝歌の練習をしています。音楽集会で,子どもたちの範唱として,私たちは「Smile Again」を歌うのです。
 朝から職員室で歌うというのは,たいへん気持ちのよいものです。
「さあ!今日も一日がんばろう。」
とはりきって教室に向かう担任たちです。

 ぜひ,音楽集会では,子どもたちの歌声とともに私たち教職員の歌声もお聴きください。
画像2

感嘆符 ドン・じゃんけん・ホイ大会

画像1
 児童会の集会委員会が,企画をしてくれた「ドン・じゃんけん・ホイ大会」。5・6年生は,はじめのことば,ルール説明,そして,誘導までの仕事をわかりやすく,ていねいに進めてくれていました。
 このような機会を設定することで,子どもたちの自主性や積極性が育つのだと思います。また,このために考えることをしたことでしょう。練習もしたことでしょう。この大会がうまくいくかどきどきもしたことでしょう。

 今日は,1年生の日でした。1年生の子どもたちも5・6年生のおにいさんやおねえさんのお話をしっかり聞いて活動していました。1年生も集会委員会の子どもたちも学ぶことのできる活動でした。
 また,たいへんほほえましく,うれしくなりました。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/3 土曜学習(最終)
3/6 5年職場体験学習
3/7 5年職場体験学習
3/8 5年職場体験学習
3/9 5年職場体験学習 ともだちの日
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp