京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up49
昨日:141
総数:544230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

感嘆符 読み聞かせお楽しみ会

画像1
 9月16日(金)の中間休み,図書ボランティアの読み聞かせのお楽しみ会がありました。この日は,1・3・5年生そしてひまわり学級の子どもたちが,聞かせていただきました。たくさんの参加で図書室が大入りでした。
 楽しいお話の上に,とっても上手に読んでくださるので,大笑いをしていた子どもたちでした。
画像2

感嘆符 桂川一斉清掃!

 9月18日(日),桂川一斉清掃奉仕事業に参加をしました。校区を流れる自然豊かな桂川です。先日も,1年生や2年生が,生活科の学習で自然観察に行きました。西京極の地域を地域・保護者の方々,子どもたち,教職員できれいにすることはたいへん大事かと思います。
 たいへん暑い日になりましたが,一人ひとつずついただいた袋をいっぱいにしていました。お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 消防団の活動って?!

画像1
画像2
画像3
 9月16日(金),4年生は,消防団について調べるために,お話を聞かせていただきたり,道具を見せていただいたりしました。
 西京極消防分団長の石原さんから次のようなことを聞かせていただきました。
「自分たちの町は,自分たちの手で守るためにがんばっています。団員は,21名います。普段は,それぞれ仕事をしています。夜,訓練をしたり,火の用心の夜回りをしています。昨年度は,1件も火を出すことがなかったので,表彰していただきました。今年度もまだ,1件もでていません。2年連続で表彰していただければと思います。西京極の地域が安全なのがいちばんです。消防署の方々と協力して火事や災害からみんなの生活を守っていますが,いちばん大事なのは,火をださないことです。」
 子どもたちは,お話を聞かせていただいたあと,さらに質問をしていました。
○なぜ,消防団に入ったのですか。
○消防団に入ってうれしかったことは何ですか。

子どもたちは,消防団の方々の思いにふれることができたようです。
 また,消防団にある道具にもふれさせていただきました。

感嘆符 新学習指導要領

画像1
画像2
 平成23年度から,小学校は,学習指導要領の改訂で外国語活動を導入しています。教科とは位置付けないで,外国語を通して,言語や文化について体験的に理解を深め,コミュニケーションを図ることをねらいとしています。
 ジェニー先生と担任の先生とのチームワークもよく英語活動をとっても楽しんでいました。

感嘆符 声を出すって気持ちいい!

 9月15日(木),たった今,本日のPTAコーラスの練習が終わりました。第1音楽室は,クーラーがありませんので,みなさん汗びっしょりです。
 練習が終了した直後,保護者の方々におたずねをしてみました。
「声を出すって,気持ちいいですね。」
「ちょっとした発散になります。」
お仕事を終えられて,すぐに駆けつけてくださっている方もおられるでしょう。お忙しい中で,していただいているのですから,やはり「やってよかった!」と思っていただけるとうれしいです。
 次回もがんばりましょう!!!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 考える授業

画像1
画像2
 今日,1年生の算数の授業をのぞかせていただきました。参観授業でも研究授業でもありません。普段の授業です。しかし,その毎日の授業の積み重ねがどれほど大事であるのかを改めて感じました。
2校時,「おおきさくらべ」の学習をしていました。長さが違うであろう2本のひもをにぎって「どちらが,長いと思いますか。」と子どもたちになげかけている担任です。子どもたちは,「それは,わかりません。わけは,先生がぐちゃぐちゃにしてもっているからです。」「わたしも○○さんと同じでわかりません。わけは,そのままだったらくらべられないからです。」
 どの子どもも,自分の考えとその理由をきちんと発表します。指導があってのことです。思考するためには,言語が必要ですが,普段使っているおしゃべりの言語は思考を深めることができないのです。こうして話す力をつけていくこと、そして,聞く力をつけていくことで思考力をつけていきます。
 授業は進んでいきます。「では,どうすればわかりますか。」とさらに考えていきます。子どもたちは,「はしをもって,ぐ〜んとのばしてくらべます。」「ぼくは,したにたらりとたてにします。」
 ”ぐ〜んと”という言葉や”たらり”という言葉の表現もとても大事です。自分の考えや思いを言葉や動作などで表現していくのです。
 考える授業,そして,言語力をつけていくことは,毎日の積み上げがたいへん重要です。このような授業が大事であると考えます。

感嘆符 夏休みの作品

画像1
画像2
画像3
 日曜参観で,ご覧いただいたかと思いますが,各教室では,夏休みに制作した作品が展示されています。
 よく子どもたちに教師は,「夏休みにしかできないことをしましょう。」と伝えます。いったいどんなことをすればよいのか子どもたちは,考えて夏休み迎えていたのでしょうか。
 夏休みの作品を拝見していると,「自分で考えて工夫しているなあ。」「これは,一日ではできないね。よく,がんばったな。」
 夏休みだからこそできる継続観察は,感心するばかりです。
作品の見栄ではなく,子どもの苦労のあとが感じられる作品に心ひかれます。

感嘆符 もう!卒業の準備?!

画像1
 今日もたいへん暑い日になりました。でも,運動場からは,威勢のよい声が響いています。「もっと,笑って!そう,その笑顔がいいよ!」
運動場で,卒業アルバムの個人写真を写していただいていました。もう,卒業の準備なのです。本当に早いですね。
 子どもたちにもまだまだ「卒業する」という実感はないでしょうが,準備は,はじまっています。6年間学んだ西京極小学校をいつまでも大好きであってほしいし,誇りに思ってほしいです。
 また,私たち教職員は,子どもたちにそう思ってもらえるように取組を進めていかなければなりません。
 子どもたちにとって,毎日が「楽しい学校」ではないでしょう。がんばらなければならないことがあるときは,「しんどい学校」でしょう。
 その「しんどさ」を自分の力でのり越えたときに力になっているのです。私たち大人が,その「しんどさ」を取り払ってばかりいると子どもは「楽しい」でしょうが,力はついていません。
 6年間のあゆみを振り返るよい機会になります。そして,あと残りの半年間の過ごし方を考えていきたいものです。
”素敵な笑顔!”で写っていた6年生のみなさんでした。
画像2

感嘆符 今日のお話は,何かな?

画像1
画像2
画像3
 9月14日(水)の中間休みは,図書ボランティアの方々の読み聞かせがありました。毎回,図書室は満員御礼です。
「あ〜!おもしろかった。」とつぶやきながら図書室をあとにする子どもがいます。このひとことが,ボランティアの方々の喜びになっていることと思います。
 ありがとうございます。

感嘆符 放課後まなび教室では・・・!

画像1
画像2
 子どもたちに自主的に学ぶ場や安心・安全な居場所を充実できるように「放課後まなび教室」を開催しています。
 今日の放課後まなび教室を見に行きますと,思い思いの学習を進めていました。また,「今日しなければならないこと」ができた子どもは,読書をしていました。
 ときには,放課後まなびの地域の先生と百人一首やかるたをして過ごしている子どもたちもいます。
 後期から1年生の募集をいたします。その説明会を開きますので,どうぞご予定ください。説明会で,参加申込み書をお渡しします。ご参加できない場合は,別日に来校していただき,説明をさせていただいてから申込み書をお渡しさせていただきますので,ご了承ください。

  〜1年生の保護者の皆様へ〜

   1 日時  平成23年9月16日(金)18:00〜
   2 場所  西京極小学校 会議室
   3 実施方法
         毎週火曜日 15:00〜16:00
         図書室
         読書や宿題など自主学習を行う。
   
  
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 西京極タイム6年 町別児童集会(3校時)
3/3 土曜学習(最終)
3/6 5年職場体験学習
3/7 5年職場体験学習
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp