京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:6
総数:48136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
清水小学校は,平成23年3月24日をもって閉校しました。本当に長い間ありがとうございました。

業間マラソン

画像1画像2
秋も深まり、冬の足音が聞こえる季節になってきました。毎年、この季節には、寒さに負けない体づくりなどをねらいとして、持久走に取り組んでいます。そして、来月3日(金)に、宝ヶ池公園で全校で持久走大会を行います。それに向けて、中間休みに業間マラソンに取り組みます。今日は、その1回目でした。全校児童が運動場に集合して5分間走をしました。みんなで走ると、がんばって走ることができるようです。本番に向けて、少しずつ体慣らしをしていきたいと思います。

標準服の採寸

画像1画像2画像3
来年の春に開校する開睛小中学校で子ども達が着用する標準服の採寸が,昨日から行われています。おうちの方と一緒に採寸会場へやってきた子ども達は,係の方に体のサイズを測ってもらい,自分の体に合いそうな服を着せてもらっていました。低学年の子どもの中には,日頃から着なれていない服なので,ちょっぴり戸惑う姿も見られました。また,標準服を着せてもらって,少し,照れくさそうにしている子どもたちも見られました。新しい自分の標準服を選んでもらって,開睛小中学校へ通うことへの思いを感じていたようでした。

明日から,図工展

画像1画像2
明日,16日(火)から18日(木)の間,校内図工展を行います。ユーモアあふれる平面作品やアイデアいっぱいの立体作品,夏休み前から製作に取り組んだ素敵な陶芸作品と,一人一人の子ども達の思いがこもった作品を一堂に展示しています。期間中は,朝の9時から夕方の6時まで,自由にご覧いただくことができます。都合のよいお時間にお越しいただき,是非,子ども達の力作をご覧下さい。
写真…準備が整った図工展の会場

シミュレーション

画像1画像2画像3
開睛小中学校の開校まで,あと5ヶ月ばかりとなってきました。そのための準備も進んでいます。今日は,開睛小中学校で行われる集団登校のシミュレーションを行いました。11の登校班に分かれて,朝の集合場所から開睛小中学校の場所まで,実際に集団登校を行いました。普段の町別とは少し違った登校班になり,しかも,集団登校は初めての経験だった子ども達でしたが,みんな,安全に開睛小中学校までたどり着くことができました。向こうでは,開睛小中学校の工事の様子を少しだけ見ることもできました。まだ,大きなクレーンが動いており,高いフェンスで囲まれていたので,中の様子はよくわかりませんでしたが,来年4月から通う自分達の学校に,子ども達は,それぞれに思いを寄せているようでした。

読み聞かせ

画像1画像2
今週は,読書週間の取組を行っています。今日は,その一つとして,全校集会の場で,読み聞かせ会を行いました。今日,読み聞かせをしてもらったのは,宮沢賢治の名作「セロ弾きのゴーシュ」のお話です。紙芝居の絵をスクリーンで写しながら,先生にお話を読んでもらいました。高学年の中には,何人も,この本を読んだことがある子ども達もたくさんいました。いろいろな動物達の前でセロを弾く主人公ゴーシュの様子に,みんな,楽しそうにお話を聞き入っていました。

ハーモニー

画像1画像2
今日の音楽集会で,4・5・6年生による素晴しいハーモニーを聞かせてもらいました。4・5・6年生は,今週末の土曜日に京都会館で行われる第65回京都市学童大音楽会に出場します。今年が,清水小学校としての最後の出場になるので,4年以上の児童が合同で練習に取り組んできました。今日は,その成果を全校のみんなに聞いてもらいました。曲は,「歌よありがとう」です。とても素晴しいハーモニーを聞かせてもらい,聞いていた低学年の子ども達から「とてもきれいでした」「とても良かったです」といった感想が寄せられていました。そして,みんなで,お兄さん・お姉さんに「本番でも頑張ってね」の応援を込めた拍手をおくりました。

ピカピカの清水小に

画像1画像2画像3
 きょうは、朝から夕方まで高齢福祉事業団の方にお世話いただき、清水小学校の施設のペンキ塗りをしてくださいました。
 うんていやサッカーゴール、ブランコ、鉄棒に白壁を一生懸命美しくしてくださいました。青空にピカピカ輝く遊具に変身です。早くペンキが乾かないかな?楽しみな子どもたちです。ありがとうございました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 交対協ふれあいまつり
3/8 清水小学校お別れ会
京都市立清水小学校
〒605-0862
京都市東山区清水二丁目204-2
TEL:075-561-0979
FAX:075-561-0944
E-mail: kiyomizu-s@edu.city.kyoto.jp