京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:5
総数:48200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
清水小学校は,平成23年3月24日をもって閉校しました。本当に長い間ありがとうございました。

清水学区ふれあい広場「おもちつき大会」

画像1画像2
 今日12月12日日曜日の午前中に、恒例となった清水学区の「おもちつき大会」が
少年補導委員会の皆さんにお世話になって開催されました。
 朝早くから、少年補導委員会やPTA役員の皆さん、地域の皆さんが準備をすすめてくださいました。炊き上がったもち米は、石臼のなかで湯気が立ち上っています。子どもたちも、おもちつきを手伝うなどしました。
 おもちに大根おろしをかけて食べるのも、きなこをまぶすのも、おぜんざいもみんなおいしかったです。中には、しょうゆと味付け海苔、砂糖などを持参していただいている子どもたちの様子もみられました。
 また、6年生児童は、それぞれの願を記した護摩木をもって、お火焚きも行いました。いつもはにぎやかな6年生も神妙な面持ちで行っていました。

宝ヶ池公園で持久走大会2

画像1
画像2
 ちょうど中間点付近では,国立京都国際会館の建物を横目に,柔らかな冬の陽射しを背に受けながら走っていました。この辺りでは,スピードも落とさずに走り抜ける子どももいれば,少し,休憩しながら歩いている子どももいました。次の,本部まであと300mの1200m地点付近では,それまで歩いていた子どもも再び元気を取り戻して走っていきました。
 スタートしてから30分間,自分の力にあわせて最後まで一生懸命にがんばって走ることができました。その結果,目標としていた距離よりたくさん走ることができた子どもも大勢いました。一番たくさん走った子どもは,4週と900m(6900m)でした。
 これから,季節は寒い冬に向かっていきます。でも,これからも自分の体を鍛えて,寒さに負けない元気な体で,冬を過ごしていってほしいと思います。
写真上…中間地点付近の様子
写真下…1200m地点付近の様子

宝ヶ池公園で持久走大会1

画像1
画像2
 12月3日(金)。宝ヶ池公園の池の周りを周る全校持久走大会を行いました。初冬の宝ヶ池周辺の木々はすっかり黄色く染まっていました。心配だった昨夜からの雨も止み,素晴らしい青空の下で,子どもたちは,自分の目当てに向かって元気いっぱい走りました。
 午前10時20分。校長先生のスタートの合図とともに,全校児童が一斉に駆け出しました。スタートすると,みんな,あっという間に100m,200m・・・と走っていきました。400m地点付近では,子どもたちは,落ち葉の絨毯の上を気持ちよさそうに走り抜けていました。
写真上…開会式とスタートの様子
写真下…400m地点付近の様子

全校朝会

画像1画像2
 今日から12月に入りました。今朝の朝会では,校長先生から人権月間についてのお話がありました。「例えば,友達の方をしっかり向いて話を聞くと,その友達は、とてもいい気持ちになりますね。挨拶をすることも同じです。挨拶をすると,相手の人も気持ちが良くなります。友達や周りの人が,気持ちがよくなるようなことを考えて,進んで行うようにしていきましょう。」と,人権を大切にするために,自分達ができることについてのお話がありました。
 また,今日の朝会の場で,先週行われた東山支部駅伝大会の表彰も行いました。支部駅伝大会で2位の成績を収め,見事に,京都市小学生大文字駅伝大会の出場権をいただいた6年生の活躍を紹介してもらい,改めて,代表の児童に表彰状が送られました。2月の本番に向けて練習する6年生を,全校みんなで応援していきたいと思います。
写真左…校長先生のお話
写真右…表彰の様子

業間マラソン

画像1画像2
秋も深まり、冬の足音が聞こえる季節になってきました。毎年、この季節には、寒さに負けない体づくりなどをねらいとして、持久走に取り組んでいます。そして、来月3日(金)に、宝ヶ池公園で全校で持久走大会を行います。それに向けて、中間休みに業間マラソンに取り組みます。今日は、その1回目でした。全校児童が運動場に集合して5分間走をしました。みんなで走ると、がんばって走ることができるようです。本番に向けて、少しずつ体慣らしをしていきたいと思います。

標準服の採寸

画像1画像2画像3
来年の春に開校する開睛小中学校で子ども達が着用する標準服の採寸が,昨日から行われています。おうちの方と一緒に採寸会場へやってきた子ども達は,係の方に体のサイズを測ってもらい,自分の体に合いそうな服を着せてもらっていました。低学年の子どもの中には,日頃から着なれていない服なので,ちょっぴり戸惑う姿も見られました。また,標準服を着せてもらって,少し,照れくさそうにしている子どもたちも見られました。新しい自分の標準服を選んでもらって,開睛小中学校へ通うことへの思いを感じていたようでした。

明日から,図工展

画像1画像2
明日,16日(火)から18日(木)の間,校内図工展を行います。ユーモアあふれる平面作品やアイデアいっぱいの立体作品,夏休み前から製作に取り組んだ素敵な陶芸作品と,一人一人の子ども達の思いがこもった作品を一堂に展示しています。期間中は,朝の9時から夕方の6時まで,自由にご覧いただくことができます。都合のよいお時間にお越しいただき,是非,子ども達の力作をご覧下さい。
写真…準備が整った図工展の会場

シミュレーション

画像1画像2画像3
開睛小中学校の開校まで,あと5ヶ月ばかりとなってきました。そのための準備も進んでいます。今日は,開睛小中学校で行われる集団登校のシミュレーションを行いました。11の登校班に分かれて,朝の集合場所から開睛小中学校の場所まで,実際に集団登校を行いました。普段の町別とは少し違った登校班になり,しかも,集団登校は初めての経験だった子ども達でしたが,みんな,安全に開睛小中学校までたどり着くことができました。向こうでは,開睛小中学校の工事の様子を少しだけ見ることもできました。まだ,大きなクレーンが動いており,高いフェンスで囲まれていたので,中の様子はよくわかりませんでしたが,来年4月から通う自分達の学校に,子ども達は,それぞれに思いを寄せているようでした。

読み聞かせ

画像1画像2
今週は,読書週間の取組を行っています。今日は,その一つとして,全校集会の場で,読み聞かせ会を行いました。今日,読み聞かせをしてもらったのは,宮沢賢治の名作「セロ弾きのゴーシュ」のお話です。紙芝居の絵をスクリーンで写しながら,先生にお話を読んでもらいました。高学年の中には,何人も,この本を読んだことがある子ども達もたくさんいました。いろいろな動物達の前でセロを弾く主人公ゴーシュの様子に,みんな,楽しそうにお話を聞き入っていました。

ハーモニー

画像1画像2
今日の音楽集会で,4・5・6年生による素晴しいハーモニーを聞かせてもらいました。4・5・6年生は,今週末の土曜日に京都会館で行われる第65回京都市学童大音楽会に出場します。今年が,清水小学校としての最後の出場になるので,4年以上の児童が合同で練習に取り組んできました。今日は,その成果を全校のみんなに聞いてもらいました。曲は,「歌よありがとう」です。とても素晴しいハーモニーを聞かせてもらい,聞いていた低学年の子ども達から「とてもきれいでした」「とても良かったです」といった感想が寄せられていました。そして,みんなで,お兄さん・お姉さんに「本番でも頑張ってね」の応援を込めた拍手をおくりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/14 参観懇談(低)
12/15 参観懇談(高) 児童朝会 全校音楽
12/16 環境の日
12/20 クラブ活動 保健の日
京都市立清水小学校
〒605-0862
京都市東山区清水二丁目204-2
TEL:075-561-0979
FAX:075-561-0944
E-mail: kiyomizu-s@edu.city.kyoto.jp