京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:4
総数:87922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

4月の参観・懇談会 3,4,5年生

画像1画像2画像3
3年生は,漢字の音と訓の学習をしていました。文作りに個性が表れてきました。
4年生は,くらしとごみの学習でグラフを読み取って気付いたことを友達と意見の交換をしていました。5年生は道徳の学習でした。障害を持ちながら生きる姿を学びました。

4月の参観日 さくら学級 1,2年生

画像1画像2画像3
4月の参観懇談会がありました。
移転して初めての参観日,雨が降って足もとの悪い中たくさんの保護者の皆さんに集まっていただきました。
さくら学級は,詩を楽しんで読んでいました。1年生は,名刺を作って自己紹介をしていました。2年生は,数図ブロックを使って式を考える学習をしていました。

給食試食会

画像1画像2
給食試食会をしました。
はじめに,6年生の教室で,栄養教諭から,給食についてのお話を聞いた後,ランチルームで給食を試食しました。PTA本部役員さん,学級委員さんが中心になって当番もしていただきました。
学校給食を通じて,7つのねらいがあることを知りました。子どものころは,何気なく食べていましたが,今日は,栄養のことや,食の意義,流通のしくみなどいろいろなことを考えながらいただきました。
「私たちのころは,牛乳はびんやったな。」
「たたみですわって食べるのっていいね。」
話も弾んで楽しい試食会でした。

名古屋城に着いたんや!

画像1
6年生の修学旅行のようすを,掲示ボードに貼りだしています。
「天気いいんやね。」
「名古屋城に着かはったんや。」
「楽しそうやな。」
6年生のようすを想像してみています。

「留守はまかせてね。」

画像1画像2
6年生が修学旅行に行っています。1年生の給食の指導は5年生がします。
とても優しく丁寧に配膳の仕方から,エプロンのたたみ方まで教えていました。
5年生もしっかりリーダーです。

縄文土器完成 6年

画像1画像2
土器づくり二日目です。1日目に積み上げた土台にさらに積み上げていきます。
ずっと考えている自分のイメージに近づけるように,形をつくっていきます。
作っているうちに急にアイデアが浮かんできたり,形が思っていたようにならなかったりして,イメージとは違うものになっていきますが,それがまたいい感じになってきます。
縄文土器風の作品もあれば,モダンなデザインになったものもあります。
それぞれの個性があふれた土器ができました。

留守はまかせたよ

画像1画像2
明日から6年生は修学旅行です。
6年生が留守の間は、5年生が学校のリーダーになります。
さわやかタイム(清掃)には、1年生の清掃のお手伝いの仕方を5年生が6年生に習っていました。
「モップはこっち向きに一方通行やで。」
と優しく1年生に教えていました。

縄文土器を作ろう 6年社会・図工

画像1画像2
6年生は社会科で大昔の暮らしの学習をしています。縄文人はどのようにして土器を作ったのだろうか、古代人の思いを想像しながら土器作りに挑戦しました。
ひも作りの技法で粘土を積み上げていきます。
粘土を高く,積み上げていくのは大変難しいです。
どうしても,横に広がって,茶碗やお皿のように広がってしまいます。
寄せながら積んでいく。外側は上げるように内側は下ろすようにして積んでいく,他にもいろいろな技を使いながら積んでいきました。
約1キロの粘土をつみ終わったところで一日目は終了。
二日目に,広げたり,ゆがめたり,デザインを考えながら積んでしあげていきます。
一日おくことで,土台が少し硬くなり,上に積んでも広がらなくなるのです。


放課後まなび教室開講

画像1画像2
放課後まなび教室が始まりました。
地域のたくさんの方によって放課後のまなびを支えていただいています。
全校児童の40パーセントが申し込みました。
自分で宿題をやって、早くできた児童は静かに読書をしたり、将棋を楽しんでいました。

委員会活動始りました

画像1画像2
第一回委員会活動を行いました。
6年生が委員長になり、自己紹介をして、活動の確認をしていきました。
栽培委員会はさっそくプランターに花を植えていきました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 入学式準備9:30- 狂犬病注射
4/5 中学入学式
4/6 着任式 始業式入学式
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp