京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:2
総数:87926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

自分のじまん大会 4年

画像1
教室からボンゴの音が聞こえてきます。
思わずリズムに乗って手拍子に掛け声がわきおこってきました。
4年生は学年が上がって自己紹介代わりに、「自分の自慢大会」をしていたのです。
得意のボンゴを聞かせていました。


「感じたことをつたえたい」 5年図画工作

画像1画像2
5年生が、自分の靴の絵を描いていました。
線描をして、色を塗る前に作品の交流をしていました。
「細かいところまで描きました。かかとのところから、つま先までの曲線を描いてから、
縫い目とかを細かく書いていきました。」
と自分の作品を紹介すると、友達からは、
「後ろから見ている感じがいい。」
「雲みたいに見える。」
「斜めの構図が、行くぞーという感じがしていい。」
すると、描いた児童が
「そうなのです。一歩踏み出すところを描いているのです。」
新学期に感じたことを靴で表現しているのです。

さくら学級と6年生が交流

画像1画像2
6年生がさくら学級に出向き交流学習をしました。
さくら学級児童の自己紹介にかえて、6年生からさくら学級の児童の紹介をしました。
担任の先生の知らない児童のことを発表していました。
そのあとしりとりゲームをして交流しました。

「いっぱい ゆめいっぱい」2年生図画工作

画像1画像2
2年生が絵を描いていました。
「お母さんとピザをやくの。お母さんは、まえはお店でピザをやいてはったんやで。」
「しょうらい、ほいくえんの先生になりたいねん。それで、ほいくえんのこどもをつれておさんぽしてるねん。」
「じぶんが小さくなって、わたがしの中に入りこんで、まわりからいっぱいたべていくねん。」
じぶんが描いている絵に夢いっぱいのお話がいっぱいあります。

観察したことを言葉に 6年理科

画像1
6年生は理科でジャガイモの種イモの観察をしました。
観察のコツは、自分で感じることです。
そして感じたことを言葉にすることです。
種イモを配ったとたん、「あ、なんか違う?」とつぶやきがありました。
これがまず感じた事なのです。それから感じたことを言葉にしていきました。

  たねいも       6年
あ、なんかちがう
ちょっとやわらかい
ピンクのとがったのがついている。
においは、あまりしない。
いや、おつけもののにおいがする
小さい
根が出てる
きび団子に似てる
きなこもちに似ている
つぶつぶになってる
芽がいっぱい出ている
ジャガイモの赤ちゃん

それぞれが違った感覚で言葉にしていました。その後スケッチをしました。
レッドムーンという赤いジャガイモです。
お昼休みに植えました。

5年理科 天気な話

画像1
本年度は高学年の理科は、理科担当と担任の二人で授業をします。
5年生のはじめの単元は天気の学習です。そこで、天気にまつわるお話を交流しました。

「ぜったい、雨降るよ。と言ってくれたので、かさを持って行ったのに降らなかった。その日は、荷物がたくさん持って行かなくちゃいけなかったのでかさを持つのも大変だった。」

「おばあちゃんが、花粉症で、花粉症がもっとひどくなるのは、晴れの日です。」

「お父さんは晴れ男。お父さんとお出かけにいくときは絶対雨が降らない。」

「5歳の時に雨がふってきて、友達とかさをさして遊んでいたら突然風がふいて7歩ぐらいとんだ。」

「晴れていたから、自転車で行きなさいって言われて自転車で公園に行ったら、すぐに雨が降ってきた。」

自分の経験を思い出して学習を始めていきます。

3年理科 春を見つけに

画像1画像2
3年生は、鴨川に春を見つけに行きました。
タンポポ、ホトケノザ、ノゲシなどを見つけて大喜び。
川の中で悠然と泳いでいるコイを見つけて大喜び。
お日さまぽかぽか、春はいいなあ。
たくさんの命の活動を感じます。

給食が始まりました

画像1画像2
給食が始まりました。
新しい給食室のホールに取りに行きました。
一人ずつお盆に自分の給食をもらいに行くセルフサービス方式の配膳です。
初日のメニューは人気のミートスパゲティでした。スパゲティの日はフォークでいただきます。どの学年も少しも残りません。食缶が空っぽになりました。
ごちそうさまでした

総合遊具で遊ぶ約束 1年

画像1
小学校の遊具は大きいです。一番人気は総合遊具です。
でも、けがをすることが多い遊具です。
だから、安全に遊ぶための約束をしっかり学んでから遊びます。
・1年生は2階まで。
・おさない。おどかさない。
・ぬれているときは、つかわない。
・おにごっこはしない。
こわごわ登っていく子。
軽々と登って「せんせいみてみて、こうやってすわれたよ。」
斜めの棒にもたれながら、ポーズをとってくれる子もいました。

6年音楽 スクールサポーターの先生の授業

画像1画像2
6年生の音楽は、スクールサポーターの先生と担任の先生で授業をします。
高い専門性を生かして質の高い授業ができます。
今日は、自己紹介をしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 入学式準備9:30- 狂犬病注射
4/5 中学入学式
4/6 着任式 始業式入学式
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp