京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:3
総数:87931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

元気 元気 元気・・・・・ 4年

画像1画像2
4年生,書写の時間。「元気」に取り組んでいました。
筆運びなどを考えながら集中してとても静かに学習をしていました。
できた児童から黒板に掲示していきました。
教室が元気になってきます。

計算の は か せ  3年

画像1画像2
3年生は2けたのかけざんの筆算の学習をしていました。
仕組みを理解した後は,できるだけたくさん練習をしていきます。
計算は,「は」はやく,「か」んたんに,「せ」いかくにを目指します。
集中してできた児童から,担任の先生に丸をつけてもらいます。どこを間違っているかを丁寧に教えてもらい。直します。

さくら学級にひな人形

画像1画像2
さくら学級にひな人形が飾られました。
久しぶりに飾られて,人形も嬉しそうに見えました。
もちろん,さくら学級の児童,さくら学級を訪れた人,みんな嬉しい気持ちになりました。

春の日ざし

画像1
土曜日に雪が積もりました。運動場も真っ白だったのです。子どもたちは家の近くで雪遊びをしたようです。まだまだ気温が低く寒いですが,日差しは春を感じさせます。

交流給食

画像1画像2
本校学区に在住の東総合支援学校に通う児童と給食交流をしました。
1年生の時から,交流を続けていますので,全校の子どもたちと,とても仲良しです。
6年生との交流でしたが,他学年の児童から,
「次は,うちの教室来てや。」と声がかかっていました。
楽しく給食を食べた後,お昼休みは,「だるまさんがころんだ」をしました。

持久走記録会がんばりました

画像1画像2
2月から中間マラソン・体育などで頑張って走り込んできました。
それぞれの目標に向かって一生懸命努力してきました。参加児童全員に記録証を渡しました。
「ぼく○分○秒やったよ。」
「先生が教えてくれたように息してたらはやく走れたよ。」
はじめて記録証もらった1年生は,難しい漢字が読めたことも嬉しいようでした。
走りきった充実感は,途中であきらめずに,苦しさを乗り越えた者にしか味わえないものです。

睡眠カルタ 保健安全委員会

画像1画像2
保健安全委員会が睡眠カルタを始めました。
寝ながらカルタをするわけではありません。睡眠の大切さを訴えるいろはかるたです。
「いち日の 疲れをとろう すいみんで」
「ろけっとに のってるゆめは たのしいな」
「はやくねて 明日にそなえる 毎日を」

初日は,6年生が楽しみました。

持久走記録会 全力で走り切りました

画像1画像2画像3
中学年は,低学年の二倍の距離を走ります。同じペースで走り切ることを目標にしています。ペースを徐々にあげるぐらいの気持ちで走っていました。。
高学年は,さらに距離が延びます。3600メートルです。6年生はランニングの取組の集大成の走りでした。5年生もいい刺激を受け素晴らしい走りでした。
保護者の皆さんの声援が大きな力になりました。
「い」一生懸命目標に向かって努力する子どもたちでした。
「っ」強い体と心が育っていました。




持久走記録会<低学年スタート>

しっかり準備運動をして元気に走り出しました。ガンバレ。

緊急 本日2月15日 持久走大会

雨が上がりました。持久走大会を予定通り開催します。
1・2年・さくら学級  9時55分スタート
3・4年       10時20分スタート
5・6年       11時スタート 

雨が激しくなったり,状況に応じて,途中で中止することもあります。
ご了承ください

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 入学式準備9:30- 狂犬病注射
4/5 中学入学式
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp