京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:67
総数:662652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

本館1Fのトイレが新しくなりました!

画像1画像2
 夏明けから工事が続いていた本館1Fのトイレがついに完成しました。

 車いす用(多目的用)のトイレもあります。きれいに使っていきたいと思います。

 校長先生のテープカットも行われました!

児童会『11月児童朝会』

画像1
画像2
画像3
11月の児童朝会の様子です。
今回は「栽培委員会の発表」「運動委員会の次回予告」「あいさつの取組」について話しました。
「バラ」や「イチョウ」を漢字で書くと…。
栽培委員会の花クイズとても盛り上がりました。
運動委員会が実施する12月のドッチボール大会も楽しみです。

児童会『にこにこタイム6』

画像1
画像2
画像3
にこにこタイムの様子です。
かわひがラリーを経て、絆を深めた子どもたち。
6年生を中心に楽しく活動する様子が見られました。
このグループ全員で集まるのもあと3回。
1回1回を楽しんでほしいと思います。

11月 朝会

画像1
画像2
画像3
11月6日(月) 11月朝会がありました。

 校長先生からは、「読書週間の日」についてお話がありました。戦後の1947年、読書の力によって平和な文化国家をつくろうとの理念のもと、読書週間が始まりました。学校の図書室には、新しい本や新聞などがたくさんあります。これを機会に多くの本に親しんでほしいと思っています。

 また、「思いやり」についての話もありました。あいさつをする時に大切なことは何かについて質問がありました。「気持ちを込める」「立ち止まってする」「名前を呼ぶ」などの意見がありました。最近、あいさつを進んでする児童が増えてきたように感じます。これからもあいさつの輪をどんどん広げていってほしいです。

 外国人教育の一環として、「韓国・朝鮮」のあいさつもしてみました。他国の事にも関心を向けて、理解を深めていきましょう。

 最後に「生徒・児童画展」の表彰がありました。おめでとうございます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式
3/28 離任式

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp