京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up61
昨日:148
総数:663812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

お別れ部活(陸上)

画像1
画像2
画像3
 3月8日(金) 陸上のお別れ部活がありました。陸上部活では、6年生対先生チームのリレー対決を行いました。さすが6年生、とても速かった。そしてバトンパスも上手にできていましたね。しかし、先生たちも本気モードで走り、最後はアンカー勝負の大接戦になり、大盛り上がりでした。とても楽しいリレー対決になりました。

3月 児童朝会 2

画像1
画像2
画像3
あいさつの取組に関する振り返りの発表もありました。川岡東小学校のあいさつの実態が知れました。良いところは続けていき、もっと伸ばしたいところを全校で取り組んでいきましょう。

最後に、校長先生から東日本大震災について、お話がありました。ちょうど13年前の3月11日でした。いまだに行方不明の方がおられることや復興の途中であることが分かりました。そのような人々の事を忘れることなく、何か自分ができることを見つけていけたらいいですね。

また、習字に関する表彰もありました。銀賞、おめでとうございます。

3月 児童朝会

画像1
画像2
画像3
3月11日(月) 今年度最後の3月児童朝会を行いました。

最初に「一輪車・竹馬贈呈式」がありました。みんなも集めてくれたベルマークを使って、PTAから一輪車・竹馬を買っていただきました。ありがとうございました。大事に使っていきます。

たくさんの一輪車や竹馬をいただき、子ども達は嬉しそうでした。さっそく休み時間に「使えますか」と子どもたちが聞いてきました。今は準備中ですが、早く使えるようにしていく予定です。楽しみに待っていてください。そして、友達と仲よく遊べるといいですね。

次に、図書委員から読書週間で「読書の記録優秀賞」の人の表彰がありました。表彰だけではなく、読書の様子も紹介してくれて、よくわかりよかったです。「休み時間も読書をしていましたね」「本のおすすめポイントも感想にかけていたね」「あらすじが短くまとめられていて、自分の感想につながっていましたね」などの紹介がありました。これからも本に親しんでいってほしいと思います。

お別れ部活

画像1
画像2
画像3
3月6日(水)、部活動のお別れ部活を行いました。

卓球・バスケットボール・サッカーの種目で、6年生と教職員で試合をしました。教職員も本気で手加減なしでしたが、それ以上に6年生も上手で、いい試合が多かったです。6年生と教職員が一緒に活動し、思い出に残る楽しい時間になったと思います。

今後は、陸上やバレーボールの種目で、お別れ部活を予定しています。楽しみですね。

放課後学び教室閉講式

画像1
画像2
3月7日(木) 放課後学び教室閉講式を行いました。

1年間を振り返って、校長先生や教育委員会の先生、地域のスタッフの方の話がありました。また、児童からは、「宿題をするのを頑張った」「教えてもらえてうれしかった」など、放課後学び教室での感想もありました。

子ども達はこの1年間、よく頑張ったと思います。1年間の終わりの時期に、自分の頑張りとともに、その活動を支えてくださったスタッフの方や関わっていただいた先生に感謝の気持ちをもって、来年も頑張ってほしいと思いました。

放課後学び教室は、来週まであります。勉強や学習態度を最後まで「ちゃんとやりきる」ようにしてください。

6年生との対決 2

画像1
画像2
6年生と対決して、改めて6年生のすごさが分かりました。

そんな6年生になれるように、今から少しずつ自分の目標に向かって取り組んでいってほしいと思います。

そして残り少ない6年生との時間を楽しく過ごせるといいですね。

6年生との対決 1

画像1
画像2
画像3
3月6日(水)昼休み、6年生と1〜5年生との対決がありました。

各クラスで決まっていた内容について、6年生と対決しました。

「ひらがな上手に書けるかな対決」や「絵伝言対決」、「日本の歴史早押し対決」や「豆つまみ対決」などがありました。勝負の行方も気になりますが、それ以上に対決を通して、6年生と楽しく交流する姿が多く見られて良かったです。



3月朝会 2

画像1
画像2
画像3
学校全体で1年間取り組んできた「思いやりの日」についての振り返りもありました。

「自分も友達も大切にする子になろう」を目標に様々な活動を行ってきました。1年間の最後に、自分の生活や言葉遣いなどを振り返ってほしいと思いました。

そして、「相手の方を見て話を聞く」「相手のいいところ・がんばりを見つける」「次に使う人の事を考える」など、相手を意識して生活してみてください。きっとみんなが今よりももっと楽しく過ごせるようになると思います。

最後に、「手紙作文コンクール」「お話の絵」「版画展」の表彰もありました。
多くの人が表彰されていました。おめでとうございます。

3月朝会 1

画像1
画像2
画像3
 3月4日(月) 3月朝会を行いました。

 校長先生からは、この1年間を振り返ってのお話がありました。

 最近では、半日入学や作品展、読書週間や部活「青い鳥」の発表などがあり、それについて児童からは感想を発表してもらいました。

 半日入学では、「自分の時にしてもらえて嬉しかったので、今度は自分が来年度の新1年生のお手伝いができてよかった。」
 青い鳥の発表では、「緊張してセリフを忘れそうになったけれども、友達と協力してやり切ることができた」などの感想がありました。

 学校教育目標も再確認しました。今の自分はどこまで達成できているのか、残りの日々をどのように、何を大切にして過ごすのかを考えながら、一日一日を大事に過ごしていってほしいと思いました。

今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・ごま酢煮
・桜もち

今日は春にちなんだ和菓子、「桜もち」が出ました。
さくらの葉の匂いをかぎ、中にあんが入ったもちと、塩漬けしたさくらの葉の味を楽しみました。

「葉っぱだけ食べるとは塩辛いね」
「あんこはこしあんだ!」
「葉とおもちを一緒に食べるとおいしいね」
「来年も給食にでる?」


色々な感想を聞くことができました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 部活動閉講式
学校運営協議会
3/15 桂川中学校卒業式

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp