京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up144
昨日:116
総数:663747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

12月7日の給食

〇献立
・麦ごはん
・牛乳
・とりめし(具)
・小松菜のごま炒め
・とうふの吉野汁

今日は丼でした。
鶏肉、ごぼう、しいたけ、にんじん、しょうがを使った人気献立です。
しっかりよく噛んで食べられましたか?
冬休みに作ってみませんか?

////////////////////////////////////////////////////////////

とりめし(具)の作り方

1. しいたけ・にんじんは短めのせん切りにする。

2. しょうがはみじん切りにする。

3. ごぼうはささがきにして、さらに細かく切り、水にさらす。

4. 鍋を熱し、油を入れてなじませ、肉を炒め、2を加えてさらに炒める。

5. 肉の色が変われば、にんじん・ごぼう・しいたけの順に加えて炒める。

6. 5がよく炒まれば、料理酒・さとう・みりん・しょうゆで調味し、汁気が飛ぶように炒りつけて煮る。

/////////////////////////////////////////////////////////////
画像1
画像2

12月7日給食試食会を行いました

昨日、1年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。
コロナ禍での開催が難しかったため、4年ぶりの開催になりました。
給食についての説明、給食室や給食時間の様子を参観していただき、給食を試食していただきました。

試食後のアンケートには、「優しい味つけで、家でもまねしたいと思いました。」「思ったより量が多く見えたが、食べてみるとバランスも味もよく、食べきれました。」「だしの味がとても美味しかったです」「楽しそうに、嬉しそうに給食の配膳をしたり、食べている様子がみれて安心しました」などたくさんの感想をいただきました。

早速、給食調理員さんにも伝え、また今日から安心安全に気を付けた給食作りをしていこうと話しました。

お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

低学年・中学年マラソン大会について

画像1
 本日の低学年・中学年のマラソン大会は予定通り実施いたします。応援よろしくお願いいたします。

小・中学校合同「朝のあいさつ運動」

画像1
画像2
画像3
 12月4日(月)〜8日(金)の5日間、小・中学校合同の「朝のあいさつ運動」を行っています。

 桂川中学校からは、生徒会本部の生徒が来て、小学校の児童会の児童と一緒に正門であいさつを行っています。はじめは緊張した様子でしたが、だんだんあいさつの声も元気よくなり、気持ちのよいあいさつの声が聞こえてきました。今後も小学生と中学生が同じ取り組みを通して、交流を深めていってほしいと思いました。

思いやり集会 2

画像1
画像2
画像3
 また、いつもの生活で「思いやりのある行動」ができているのか、思いやり月間(12月4日〜22日)の目標は何にするのかについて、ワークシートに記入しました。多くの意見が出ましたが、意見を出すだけではなく、今日からの生活に生かすことが大切という児童会の児童からの話もありました。ぜひ一人一人が意識して「思いやりのある行動」をとってほしいと考えています。

思いやり集会

画像1
画像2
画像3
 12月朝会に引き続いて、人権月間の取組として、「思いやり集会」を行いました。本部委員会の人たちが中心となって思いやり集会が始まりました。

 今回は、児童会目標にもある「思いやり」について全校児童で考えてみました。まず、「思いやり」と聞いて、どんなことをイメージしますか?という質問に多くの人が発表してくれました。
「友達を大切にする」「協力する」「相手の事を考えて行動する」など、先生も含めてみんな真剣に考えました。そして、具体的にはどのような行動が「思いやりのある行動」なのかを児童同士で話し合いました。すると、
「スリッパをそろえる」「最後まで友達の話が聞ける」「けんかをしていたら、やめとこうと声をかけられる」などの意見がたくさん出ました。
 

12月朝会

画像1
画像2
画像3
 12月4日、12月朝会を行いました。

 12月は、人権月間です。校長先生からのお話では、なぜ人権月間が始まったのか、人権とは何かについて話がありました。人権とは、「誰もが幸せになる権利」です。今年も残り1か月となりましたが、今年1年を人権の視点で振り返ってみてください。そうすれば来年1年が気持ちよくスタートできると思います。

今日の給食

●献立
・ごはん(京北米)
・牛乳
・いわしのしょうが煮
・鶏肉と野菜の煮つけ

今日の給食のごはんは京北米でした。
ツヤツヤのごはん、とても美味しかったですね。
ごはんの残食はお茶碗1杯分だけでした。

12月も色々な食材を味わって食べましょう!

画像1
画像2

本館1Fのトイレが新しくなりました!

画像1画像2
 夏明けから工事が続いていた本館1Fのトイレがついに完成しました。

 車いす用(多目的用)のトイレもあります。きれいに使っていきたいと思います。

 校長先生のテープカットも行われました!

児童会『11月児童朝会』

画像1
画像2
画像3
11月の児童朝会の様子です。
今回は「栽培委員会の発表」「運動委員会の次回予告」「あいさつの取組」について話しました。
「バラ」や「イチョウ」を漢字で書くと…。
栽培委員会の花クイズとても盛り上がりました。
運動委員会が実施する12月のドッチボール大会も楽しみです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 児童朝会
3/12 部活動閉講式
学校運営協議会
3/15 桂川中学校卒業式

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp