京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up29
昨日:116
総数:663632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

修学旅行7 〜稲村火の館〜見学

画像1
 現在昼食を終え、徒歩で稲村火の館に到着しております。現在見学中です。

修学旅行6 昼食タイム

画像1
 昼食はおうちから持参のお弁当です。残念ながら暑さが厳しいため、車内での昼食タイムとなりましたが、バスの背景には海の様子が。とてもいい景色の中での昼食ですね。おいしさも2倍!

修学旅行4 明治なるほどファクトリーを出発

画像1
 現在大阪にある明治なるほどファクトリーを出発し、広川町なかよしわんぱく公園へ向かっています。天候にも恵まれ蒸し暑いほどです。ここでしっかりお弁当を食べてパワーチャージしていきます。

修学旅行5 明治なるほどファクトリーにて集合写真

画像1
 現在昼食中です。その前に、明治なるほどファクトリー前での集合写真です。

修学旅行3 明治なるほどファクトリー到着

画像1
 バスで揺られながら予定通り10時20分ごろに明治なるほどフォクトリーに到着いたしました。工場の見学などまさに「なるほど」の連続です。

修学旅行2  バスで出発です

画像1
 早速バスで和歌山方面に向かっています。
バスから見える景色、友だちとのおしゃべり。すべてが思い出にかわります。

修学旅行1 出発式

画像1画像2画像3
 6年生が修学旅行に出発しました。校長先生のお話からは、「当たり前のことを当たり前に」することで自分たちも出会った人たちも気持ちよく過ごすことができます。修学旅行の意味を考え、行動することの大切さを話されました。出発式では、司会の子どもたちのきっちりとした態度に、これからの6年生「創造」の旅が楽しみです。
 朝早くから保護者の皆様のお見送りありがとうございました。子どもたち元気に出発していきました。

支部安全実地訓練 2

画像1
画像2
画像3
 実地訓練終了後、他校の先生も交えて全体交流をしました。今回の訓練について、質疑応答をしたり、各校の取組を交流したりしました。

 いろいろな事故場面を想定して日頃から準備しておく、教職員間で連携を取っておくなどの意見が出ました。今回の訓練の結果を生かして、今後も学校の安全体制を見直していきたいと考えています。

 また、事故にあわないために、どのような行動をしていけばよいのかという安全教育も重要です。引き続き、学校や家庭で話していければと思っています。

支部安全実地訓練 1

画像1
画像2
画像3
 6月27日(火) 支部安全実地訓練を行いました。

 実際に水難事故が起きた時を想定して、各教職員がどのように行動すればよいのかを考えながら実施しました。

 本部や現場対応、救急隊や保護者役などに分かれて、目の前の児童を助けるために全力で取組めていたと思います。訓練後には、自分たちの行動を振り返り、成果と課題について話し合いました。


と・う・が・ん

今日も給食室には新鮮な野菜が届きました。
今日の冬瓜は長崎産です。
冬瓜は分厚い皮をむき、種を取ってから調理します。

スイカのような皮をむくと、中は真っ白。
1年生では、冬瓜を初めて食べる児童も多かったようで、
担任の先生の説明に興味津々でした。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 児童朝会
3/12 部活動閉講式
学校運営協議会
3/15 桂川中学校卒業式

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp