京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:119
総数:664562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

教職員研修「救命救急講習」

画像1
画像2
画像3
5月24日(火),本校教職員を対象に救命救急講習を行いました。

京都市西京消防署の方にも来ていただきました。応急手当の重要性を再確認し,心肺蘇生法を実際に行いました。胸骨圧迫やAEDの使い方など実際に体験することで,いざというときに落ち着いて行動できると思います。どの教職員も真剣な表情で取り組んでいました。

万が一に備えての講習でしたが,万が一がないように日ごろから安全意識を高め,危険な個所や行動がないか,この機会にもう一度見直していきたいと考えています。

さばのしょうが煮とトマトだご汁

画像1
画像2
画像3
5月20日の献立

☆ごはん
☆牛乳
☆さばのしょうが煮
☆トマトだご汁

2日のさんまのかわり煮に続いて,今回も動画を見ながら,しっとりしたさばをおはしを使って上手に食べていました。

だご汁とは,熊本県の郷土料理で,だごとは「だんご」のことです。手作りのだんごにも汁にも,これから旬を迎えるトマトを使います。
「トマトのだんご?」「どうやってつくるのかな??」というぎもんにこたえるように給食室から調理の様子を紹介するビデオレターが。

給食室に届いたたくさんのトマトやだんごをこねる様子,次々とだんごを釜に入れていく様子に,子どもたちは興味津々でした。

「お家でも食べたい!」という声も。
是非こちらもご覧ください。

<トマトだご汁レシピ>
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000249/249708/0107tomadagojiru.pdf
(京都市教育委員会事務局:過去に紹介した献立レシピより
 令和元年7月分)

うま味いっぱいカレーうどん

画像1
5月17日の献立

☆減量ごはん
☆牛乳
☆カレーうどん
☆小松菜のごまいため

給食室からただよう,うどん屋さんのお出汁の香り。朝から,昆布と削り節でしっかり出汁をとりました。

「細ねぎが苦手。。。」と言っていた人も,おいしいお出汁と一緒に完食!
「おいしすぎて,ほっぺたがとろけておちた!」とほっぺたが落ちる様子を再現してくれた人も。
給食返却時,給食調理員さんに感想を伝えている人がたくさんいました。

待ちに待った「焼肉」

画像1
5月13日の献立

☆ごはん
☆牛乳
☆焼肉
☆中華コーンスープ

「焼肉大好き!」と言う声があちらこちらから聞こえてきました。指折り数えて今日の日を待っていた人も。

大好きな牛肉を大事そうにお皿の中に残している人もいれば,一緒に炒めた玉ねぎ・にんじん・キャベツ,これから旬を迎えるピーマンのあまさに気づいて驚いている人もいました。
また,「韓国のプルコギにも似ているね。」と教えてくれた人も。
給食では,にらを使う「プルコギ」は,寒い季節に,ピーマンを使う「焼肉」は,暑い季節に出しています。

献立の中からその時期ならではの野菜も楽しんでもらえたら,と思います。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
5月11日(水) 1年生を迎える会を行いました。

運動場では,1年生と6年生が一緒に在校児童の間を歩き,他学年の児童たちが拍手で迎えていました。天気が心配されましたが,歩く時は雨も降らなくて,みんなの温かい拍手に包まれていました。

1年生は嬉しそうな,ちょっと照れたような様子で歩いていたのが印象的でした。この会を機会に,1年生との良い関係がもっと深まることを願っています。

教室では,事前に撮影していた1年生に向けてのビデオクイズを観ました。どのクラスのビデオも面白く,学校に関するクイズが出されていて,楽しい時間になりました。1年生も学校のことがよく分かったと思います。

みんなの前を歩く前に1年生と6年生は体育館に集合しました。そこで整列をしましたが,6年生のすばらしい「前にならえ」を見て,1年生もすばらしい「前にならえ」ができていました。

最高学年としてよいお手本だった6年生,まだ入学して約1か月なのにきちんと整列できていた1年生,どちらの学年も素晴らしかったですね。

スチコンでつくる「さけの塩こうじ焼き」

画像1
5月10日の献立

☆ごはん
☆牛乳
☆さけの塩こうじ焼き
☆小松菜と切干大根の煮びたし
☆みそ汁

今日は,てらし切りにしたさけを塩こうじにつけ,スチームコンベクションオーブンで焼きました。
昨年10月からスチームコンベクションオーブンを活用するようになり,本校では今回初めて登場する献立です。

初めての献立は,うまく焼きあがるだろうか?,思い通りになるだろうか?といつも緊張しますが,いい色に,いい具合に焼き上がり,ほっとしました。

「ごはんがすすむね。」
「さけがおいしいね。」
と,ごはんとかわるがわる食べ,おいしく味わっていました。
画像2

春の肉じゃが

画像1
5月6日の献立

☆ごはん
☆牛乳
☆肉じゃが
☆もやしの煮びたし


日本庭園前で,6年生がなにやら探しています。

国語科「春のいぶき」で,身の回りの「春」を探して,「春」についての作品(詩・俳句・短歌)をつくろう,という学習なのだそうです。

まさに,今日,給食室も春ならではの,新たまねぎ,新じゃがが届きました。立派な新たまねぎは,切り進めるほど涙が止まりません。。。

新たまねぎと新じゃがをつかった「肉じゃが」をほおばりながら,春について思いを巡らせている6年生の姿がありました。

さんまをおいしく食べよう

画像1
5月2日の献立

☆麦ごはん
☆牛乳
☆さんまのかわり煮
☆ほうれん草のごま煮
☆すまし汁

1年生教室では,給食が始まる前から,「さんまにがてだなあ」という不安の声がきこえていました。

にがての大きな理由の1つが,骨。

そこで,今日は,
「さかなをじょうずにたべよう〜さんま編〜」のビデオで,みんなで一緒に,魚の食べ方を確認しながら,いただきました。

一緒に身をはずし,骨を取り,とすすめていくと
「思っていたよりふわっとしてる」
「ほねがやわらかい!」
「おいしい!!」
と驚きの声があがり,ほっとした表情もありました。

朝からコトコト炊いたさんまは,骨までやわらかく,
魚を食べる練習をするのにぴったりです。

5月 朝会

画像1
画像2
画像3
5月2日(月),5月の朝会がありました。

5月は憲法月間ということもあり,朝会での話のテーマは,「なぜ,きまりはあるのだろうか」でした。

なぜ,みんなでルールをつくったり,決めたりするのかを改めて考えてみました。

学校や世の中には,たくさんの考えを持った人がいて,それぞれが自分の判断で勝手に行動すると,安心して生活できなくなります。そこで,日本のルールの最高のきまり・・・・日本国憲法があります。

6年生は,憲法の特徴である三つの原則を言えていましたね。さすが!!

今回の話を聞いて,すべての人が安心して生活できるためにルールはあるということがわかりました。これを機会に,学校や学年,クラスのルールや目標をもう一度見直して過ごしていってほしいと思っています。

また,最後に「ルールがあれば安心ですか?」という問いかけもありました。ルール決めるだけではなく,どんなことを大切にして過ごしていくのかを,一人一人が考えて,行動していってほしいと願っています。

みんなですばらしい学校・1年をつくりましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/9 授業参観(2・3校時)
6/10 授業参観(2・3校時)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp