京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up120
昨日:148
総数:663871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

待ちに待った「焼肉」

画像1
5月13日の献立

☆ごはん
☆牛乳
☆焼肉
☆中華コーンスープ

「焼肉大好き!」と言う声があちらこちらから聞こえてきました。指折り数えて今日の日を待っていた人も。

大好きな牛肉を大事そうにお皿の中に残している人もいれば,一緒に炒めた玉ねぎ・にんじん・キャベツ,これから旬を迎えるピーマンのあまさに気づいて驚いている人もいました。
また,「韓国のプルコギにも似ているね。」と教えてくれた人も。
給食では,にらを使う「プルコギ」は,寒い季節に,ピーマンを使う「焼肉」は,暑い季節に出しています。

献立の中からその時期ならではの野菜も楽しんでもらえたら,と思います。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
5月11日(水) 1年生を迎える会を行いました。

運動場では,1年生と6年生が一緒に在校児童の間を歩き,他学年の児童たちが拍手で迎えていました。天気が心配されましたが,歩く時は雨も降らなくて,みんなの温かい拍手に包まれていました。

1年生は嬉しそうな,ちょっと照れたような様子で歩いていたのが印象的でした。この会を機会に,1年生との良い関係がもっと深まることを願っています。

教室では,事前に撮影していた1年生に向けてのビデオクイズを観ました。どのクラスのビデオも面白く,学校に関するクイズが出されていて,楽しい時間になりました。1年生も学校のことがよく分かったと思います。

みんなの前を歩く前に1年生と6年生は体育館に集合しました。そこで整列をしましたが,6年生のすばらしい「前にならえ」を見て,1年生もすばらしい「前にならえ」ができていました。

最高学年としてよいお手本だった6年生,まだ入学して約1か月なのにきちんと整列できていた1年生,どちらの学年も素晴らしかったですね。

スチコンでつくる「さけの塩こうじ焼き」

画像1
5月10日の献立

☆ごはん
☆牛乳
☆さけの塩こうじ焼き
☆小松菜と切干大根の煮びたし
☆みそ汁

今日は,てらし切りにしたさけを塩こうじにつけ,スチームコンベクションオーブンで焼きました。
昨年10月からスチームコンベクションオーブンを活用するようになり,本校では今回初めて登場する献立です。

初めての献立は,うまく焼きあがるだろうか?,思い通りになるだろうか?といつも緊張しますが,いい色に,いい具合に焼き上がり,ほっとしました。

「ごはんがすすむね。」
「さけがおいしいね。」
と,ごはんとかわるがわる食べ,おいしく味わっていました。
画像2

春の肉じゃが

画像1
5月6日の献立

☆ごはん
☆牛乳
☆肉じゃが
☆もやしの煮びたし


日本庭園前で,6年生がなにやら探しています。

国語科「春のいぶき」で,身の回りの「春」を探して,「春」についての作品(詩・俳句・短歌)をつくろう,という学習なのだそうです。

まさに,今日,給食室も春ならではの,新たまねぎ,新じゃがが届きました。立派な新たまねぎは,切り進めるほど涙が止まりません。。。

新たまねぎと新じゃがをつかった「肉じゃが」をほおばりながら,春について思いを巡らせている6年生の姿がありました。

さんまをおいしく食べよう

画像1
5月2日の献立

☆麦ごはん
☆牛乳
☆さんまのかわり煮
☆ほうれん草のごま煮
☆すまし汁

1年生教室では,給食が始まる前から,「さんまにがてだなあ」という不安の声がきこえていました。

にがての大きな理由の1つが,骨。

そこで,今日は,
「さかなをじょうずにたべよう〜さんま編〜」のビデオで,みんなで一緒に,魚の食べ方を確認しながら,いただきました。

一緒に身をはずし,骨を取り,とすすめていくと
「思っていたよりふわっとしてる」
「ほねがやわらかい!」
「おいしい!!」
と驚きの声があがり,ほっとした表情もありました。

朝からコトコト炊いたさんまは,骨までやわらかく,
魚を食べる練習をするのにぴったりです。

5月 朝会

画像1
画像2
画像3
5月2日(月),5月の朝会がありました。

5月は憲法月間ということもあり,朝会での話のテーマは,「なぜ,きまりはあるのだろうか」でした。

なぜ,みんなでルールをつくったり,決めたりするのかを改めて考えてみました。

学校や世の中には,たくさんの考えを持った人がいて,それぞれが自分の判断で勝手に行動すると,安心して生活できなくなります。そこで,日本のルールの最高のきまり・・・・日本国憲法があります。

6年生は,憲法の特徴である三つの原則を言えていましたね。さすが!!

今回の話を聞いて,すべての人が安心して生活できるためにルールはあるということがわかりました。これを機会に,学校や学年,クラスのルールや目標をもう一度見直して過ごしていってほしいと思っています。

また,最後に「ルールがあれば安心ですか?」という問いかけもありました。ルール決めるだけではなく,どんなことを大切にして過ごしていくのかを,一人一人が考えて,行動していってほしいと願っています。

みんなですばらしい学校・1年をつくりましょう。

はじめての和(なごみ)献立

画像1
画像2
画像3
4月25日の献立

☆麦ごはん
☆たけのこのかきあげ
☆小松菜の煮びたし
☆みそ汁

今日は月に1回ある和(なごみ)献立の日。
毎日の給食にあるはずの牛乳がない!,との事で,
1年生はなぜだろう?とふしぎな思いでいっぱいになりました。そんな謎を解き明かしてくれるのが,
「和(なごみ)献立ビデオ」。
ビデオを通して,和献立を味わって,和食の良さや特徴を学ぶことを知りました。
これから毎月1回,和献立の日があります。
お楽しみに!

「たけのこのかきあげ」にちなんで,
1年生・なかよし学級前廊下には,
2年生学びの先生が竹やぶから掘ってきてくださった,筍を展示しました。
根っこ付きの小さな小さな筍に子どもも大人も興味津々でした。

筍の皮は一体何枚あるのだろう?とむいてみると,なんと15枚!
大切にくるまれている様子にも驚いていました。

授業参観・懇談会

4月20日・21日に今年度初めての授業参観がありました。

初めての授業参観で,「どんな勉強をするのかな」「おうちの人は来るのかな」「発表をがんばるぞ」など,ドキドキ・ワクワクな参観日だったと思います。

 子ども達は,緊張しながらも先生の話をしっかり聞き,今までの学習の成果を発表したり,学習課題に取り組んだりしていました。

また,学級懇談会では,多くの保護者の方にご参加いただき,ありがとうございました。

学級の様子や今後の予定,保護者の方同士の情報交換もできたのではないかと思います。



画像1
画像2
画像3

名前から広がる献立world

画像1
4月22日の献立

☆ごはん
☆牛乳
☆さばのたつたあげ
☆だいこん葉のごまいため
☆いものこ汁

今日は,さばの「たつたあげ」。

毎日の給食には,いろいろな名前の献立が登場します。
「どうしてこんな名前なのかな?」,と献立の名前に疑問をもって尋ねにくる人もいたり,自分でイメージをどんどんふくらませて楽しんでいる人もいたりします。

百人一首をがんばっている川岡東の子たちの中には,
「たつた」と聞いただけで,
きっと17番,在原業平(ありわらのなりひら)の
『ちはやぶる 神代(かみよ)もきかず 竜田川(たつたがわ)からくれないに 水くくるとは』
を思い浮かべた人もいたことでしょう。

昔の人は,赤褐色の揚げものを紅葉の名所「竜田川」が紅葉色にそまっている様子をイメージして,「竜田揚げ」と名付けたとか。

今日は,しょうが・料理酒・しょうゆに30分ほど漬け下味をつけてから,米粉と片くり粉の衣をつけ,油で揚げました。写真の通り,茶褐色のおいしそうな色に仕上がりました。

カレーの香りがするけれど・・・

画像1
4月20日の献立

☆味つけコッペパン
☆牛乳
☆チリコンカーン
☆野菜のソテー

給食室から良い香りがただよってきます。
絶対「カレー」と思っていたのに,ふたを開けてみれば「豆」料理。

そう,今日は,カレー風味の「チリコンカーン」の日。

朝一番から,大豆を沸騰したたっぷりの湯につけた後,コトコトコトコトひたすらやわらかくなるまで煮てから,
炒めた牛ひき肉・たまねぎ・にんじんと一緒にさらにぐつぐつ煮こみました。
仕上げはトマトケチャップで。

とろっとやわらかい大豆からはあまみも感じられます。

「もっとたくさん食べたい!」と声が挙がる人気献立です。

ほっくりじゃがいもがおいしい野菜のソテーとも相性抜群です。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/13 体力テスト
学校運営協議会
5/17 部活動開講式
5/18 部活動開始
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp