京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:65
総数:664292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

バウンドテニス ジュニアチャンピオン大会 『熱闘編』

第5回京都府バウンドテニスジュニアチャンピオン大会が本校体育館で行われました。
何度も試合に出ている6年生でも緊張しているようで,試合開始当初はサーブがきまらないこともありました。しかしだんだんと落ち着きを取りもどし,調子が出てきたようです。
初めて試合に出る3・4年生たちはドキドキが止まりません。しかし,試合が始まるといつものようにバウンドテニスを楽しんでいました。
ライバル対決あり,同門対決あり。どの子もみんな,いい顔で試合をしていました。
我が川岡東小学校は【3年生女子の部】【4年生男子の部】【4年生女子の部】【5・6年生男子の部】の4部門で優勝!その他,準優勝や3位になった子もたくさんいました。
画像1
画像2

計算名人大会 The FINAL

画像1
画像2
2月12日

世間では『ダーウィンの日』,『ボブスレーの日』,『レトルトカレーの日』と言われています。しかし,川岡東小学校では『計算名人大会の日』です。今日,この日のためにがんばってきた子ども達。しかも,今回は今年度ラストの計算名人大会!!子ども達も力が入っていました。今年度の計算名人大会で子ども達は計算問題に対する自信を手に入れたようです!


★補足★
『ダーウィンの日』…「種の起源」を著したチャールズ・ダーウィンの誕生日。
『ボブスレーの日』…1938(昭和13年)のこの日,札幌で初の全日本ボブスレー選手権大会が開かれた。
『レトルトカレーの日…1968(昭和43年)のこの日,日本初のレトルト食品である「ボンカレー」が発売された。

漢字検定 『それぞれの高みを目指して!編』

2月8日(土),95名の児童が漢字検定にチャレンジしました。合格をめざし真剣な表情で問題に向かっていました。それぞれ級は違えど,目指す高みは同じ!合格という名の高みを目指してがんばっていました。
検定を受けた子に手ごたえを聞くと,
『ばっちり!!』『けっこうできた!』という声が返ってきました。 結果の発表が楽しみですね。
画像1
画像2

2月朝会

「交通事故に遭わないという自信がある人はいますか?」
校長先生の問いかけから始まった2月の朝会。

交通事故は自分だけが気をつけていたら,絶対に遭わないとは言い切れません。
自分の命は自分で守る。
交通事故に遭わないためには,どうしたらよいのか。などをしっかりと考えていきたいものです。

また,計画委員会から2月の月目標の発表がありました。2月の月目標は『外で元気に遊ぼう!』です。外で元気に遊んで,強い体をつくりましょう!
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 『THE LAST CLUB 〜クラブ活動よ永遠に〜編』

今年度最終のクラブ活動がありました。最後とあって,子ども達の目の色もちがいます。このメンバーで,この場所で活動するのはこれで最後。45分間のクラブ活動を思いっきり楽しんだ子ども達でした。

画像1
画像2
画像3

1年1組 学級閉鎖のお知らせ

1年1組でインフルエンザや発熱症状によるによる欠席児童が増えております。したがって本日の午後から29日(水)までの間,1年1組を学級閉鎖といたします。ご理解のほど,よろしくお願いします。

避難訓練(地震) 『自分の命は自分で守る!編』

大地震を想定した避難訓練を行いました。今回は子どもたちに訓練を事前に告知せずに実施しました。そうすることで実際に災害が起きた場合と近い状況で訓練を行うことができました。とても静かに素早く避難することができました。
地震などの自然災害はいつ起こるか分かりません。

『自分の命は自分で守る』

何かあった時にも落ち着いて行動することが大切です。
画像1
画像2
画像3

第36回新春ジョギング大会

1月12日(日),第36回新春ジョギング大会が開催されました。今年は曇り空の中での開催となりました。子どもたちは元気いっぱい1人1周900mの周回コースをタスキリレーして走りました。各チーム,申告タイムをめざして走るというルールで,速く走るチーム・ゆっくり気持ちよく走るチームなどスタイルは様々でしたが,新春のさわやかな風を感じて走ることができました。
川岡東小学校の子どもたちもたくさん参加していました。走り終えて結果発表を待つ間は,大根だきとぜんざいをいただきました。

大会を開催していただきました少年補導,PTA,地域の実行委員の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2

ジョイントプログラム・プレジョイントプログラム 『今までの学習のふりかえり編』

今までの学習の成果を確かめるための『ジョイントプログラム』『プレジョイントプログラム』が始まりました。冬休みの宿題で復習に取り組んだ子ども達。子ども達はテストの問題を見て,心の中でガッツポーズをしたことでしょう。テストに取り組んでいる姿からは,『自信』という名のオーラがあふれ出ていました。

画像1
画像2

3学期始業式

画像1
3学期が始まりました。子どもたちは元気な姿で登校してきました。
新しい年になり,気持ちも新たにがんばってほしいと思います。しかし,新しい年になったと言っても,もうすでに学校生活は204日のうち152日が終わっています。今年度は残り52日です。ということは残り4分の1ほどなのです。
ちなみに6年生は1200日ほどの学校生活の1150日が終わったのです。
残りの学校生活も思いっきりがんばって,最後には笑顔で終われるようにしてほしいと思います。

さあ,3学期もがんばろう!川岡東小学校のみんな!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 委員会活動
2/18 作品展(〜20日)
2/19 作品展(〜20日)
参観・懇談会(1・2・3年なかよし)
2/20 作品展(〜20日)
参観・懇談会(4・5・6年)
2/21 部活動【サッカー・バレー】

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

小中一貫教育

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp