京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up55
昨日:67
総数:662698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

6年生を送る会『さすが,6年生!編』

画像1
画像2
画像3
本日は,6年生を送る会の日です。
始めに,6年生の先生に関するクイズを行い,その後,各学年から卒業する6年生に感謝の気持ちをこめて,歌やメッセージを贈りました。
先生たちからも,卒業する6年生に向けて平昌オリンピックのテーマソングに使われていた『サザンカ』をという曲を贈りました。
6年生からは,在校生に向けて,学校をピカピカにしてほしいという気持ちを込めて,家庭科で縫った雑巾と,素晴らしい歌が届けられました。
最高学年としてこの一年,学校を引っ張ってきた6年生の歌う姿は圧巻で,在校生も『こんな6年生になりたい!』と思ったに違いありません。
6年生の川岡東小学校で過ごせる時間も残りわずかです。最後まで,かっこいい6年生の姿を見せてほしいですね。

計算名人大会『長い修行のその先に・・・編』

画像1
画像2
画像3
今年度最後の計算名人大会が行われました。
計算名人を目指し,たくさんの修行を積んできた子どもたち。厳しい修行を乗り越えたその表情には,自信が溢れ出ていました。
子どもたちは,今まで勉強してきた成果を発揮しようと,問題をよく読み,計算を進め,終わった後には見直しをしました。
この一年,子どもたちは,たくさんの学習に取り組んできました。本当によくがんばりました!
それでも,子どもたちが見据えるのは,真の『計算名人』です。来年度も計算名人を目指し,子どもたちの長い修行の旅は続くことでしょう。




豆つまみ大会『豆3つです!編』

画像1
画像2
画像3
豆つまみ大会も最終日。
最後の登場は1,2年生です。
豆つまみ大会で,使用している豆は大人でも掴むのが難しいです。そんな豆を1,2年生たちは全てお皿に移すことができるのでしょうか?
競技が始まると,やはり子どもたちは苦労している様子でした。それでも1,2年生たちは決して諦めることなく,クラス全員で全ての豆をお皿からお皿に移すことができました。
体育館中に響き渡る応援も素晴らしかったです!
最高の盛り上がりを見せた『平成最後の豆つまみ大会』。
子どもたちのがんばりに,『豆3つ』です!

3月朝会・見守り隊感謝の会

画像1
画像2
3月の朝会がありました。校歌を歌った後に,作品展や部活動の表彰が行われました。
その後,子どもたちの登下校を見守ってくださっている『見守り隊』の皆様に対して,『ありがとう』の気持ちをを伝える『感謝の会』が行われました。
『見守り隊』の皆様には,子どもたちから感謝の言葉や花束が贈られました。

暑い日も寒い日も,子どもたちの登下校を見守ってくださり,ありがとうございます。
1年間お世話になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 6年生を送る会
部活動【バレー】お別れ試合
3/9 土曜体験学習(バウンドテニス)
3/11 委員会活動

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

小中一貫教育

京都市小学校部活動等ガイドライン

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp