京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:726
総数:666330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

平成30年度 放課後まなび教室開講式

画像1
画像2
本日5月11日(金)放課後まなび教室の開講式がありました。2年生から6年生までの73名が登録をしました。放課後時間を有効活用し,しっかり学習してほしいと思います。

今年度,地域から10名のスタッフの方々にお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

新体力テスト 『己の限界に挑む!編』

画像1
画像2
画像3
今年から全学年で体力テストを行うことになりました。(各学年によって測定種目が異なりますが)
今日は,上体起こし,長座体前屈,反復横とび,立ち幅とび,ソフトボール投げをしました。しっかりと説明を聞き,己の限界に挑戦するために一生懸命に取り組んでいました。

5月朝会 『花いっぱい 笑顔いっぱい 夢いっぱい編』

画像1
画像2
画像3
全校がそろっての初めての朝会でした。校長先生からは,学校の教育目標のお話がありました。『花いっぱい 笑顔いっぱい 夢いっぱい』の学校を目指して,みんなでいろいろなことに取り組んでいけるといいですね。
また,3つの行動目標のお話では,「しっかり心に留めておいて守らなければならない」と感じたようです。
みんなですてきな学校にしていきましょうね。

5月朝会 『校長先生のお話』

画像1
画像2
画像3
校長先生のお話より

部活動説明会 『青い鳥・タグ闘球部・排球部・ダンス部編』

画像1
今日は青い鳥,タグラグビー部,バレーボール部,ダンス部の説明会でした。

部活動の締め切りは4月27日(金)です。まだ間に合います。みんなでいい汗,流しませんか?

1年生を迎える会その1 『迎える会,はっじまるよ〜編』

画像1
画像2
1年生が入学して2週間が過ぎました。今日は1年生を迎える会の日です。2年生から6年生のお兄さん,お姉さんが『入学おめでとう』の気持ちをこめて1年生を迎えてくれました。

6年生と手をつないで入場する1年生。少し緊張ぎみでしたが,自分の名前が呼ばれると
『はい!』
と大きな声で返事をしました。

さあ,1年生も全員入場完了。いよいよ1年生を迎える会のスタートです!

1年生を迎える会その2 『みんなで歌おう!児童会の歌編』

画像1
画像2
みんながそろったら『児童会の歌』を歌いました。全校で歌う初めての児童会の歌。とっても元気に歌うことができました。

さて,次は…。

1年生を迎える会その3 『大盛り上がり!○×ゲーム編』

画像1
画像2
学校のことに関する○×ゲームをしました。
『運動場にあるうんていの棒の数は32本である』
『学校の先生はみんなで32人である』

○か×か?川岡東小学校の子どもたちはこの究極の選択をワイワイ楽しみながら選んでいったのでした。

1年生を迎える会その4 『恒例!貨物列車編』

画像1
画像2
次は,1年生を迎える会名物『全校 de 貨物列車』です。
みんな大好き貨物列車。全校の子どもたちが,みんな元気に『シュッシュッシュ』とじゃんけんをしていました。
さて,勝負も大詰め。最後に残ったのは5年生,2年生,1年生の子どもたち。じゃんけんナンバー1の称号は誰の手に?

見事,1年生の女の子がナンバー1の座に輝きました。

1年生を迎える会その5 『ビリーブで世界を救う!編』

画像1
画像2
みんなで楽しんだあとは,大好きな『ビリーブ』を歌いました。みんなで気持ちを一つにして歌った『ビリーブ』。歌っている子どもたちの顔はとっても気持ちよさそうでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/6 5年花背山の家長期宿泊学習2日目
11/7 5年花背山の家長期宿泊学習3日目
部活動【卓球・バスケ・青い鳥】
11/8 5年花背山の家長期宿泊学習最終日
11/9 部活動【サッカー・バレー】
11/10 土曜体験学習(バウンドテニス)
11/11 かつら川ふれあい祭(青い鳥出演)
11/12 なかまの日
いきいき生活チェック週間(〜11/16)
委員会活動
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp