京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:150
総数:665011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

部活動『青い鳥』 桂川園へ行く!編

画像1
画像2
画像3
部活動『青い鳥』のメンバーが先月の「かつら川ふれあい祭」で発表してくれた「ともだちできたよ」のペープサート劇。今日は桂川園に行って利用者の皆さんに披露しに行きました。
『利用者のみなさんに良いものを見せたい』そんな思いがしっかりと伝わってくるすてきな発表でした。利用者のみなさんもとても感動してくださって,中には涙を流しておられる方もいました。

『良いものを見せることができて良かった』そう思った「青い鳥」のメンバーでした。

『本日の中間休みは・・・編』

画像1
中間休みの時間になりました。いつものように音楽に合わせて走る子どもたちの姿が・・・。

・・・ない?

そうだ!中間マラソンはもう終わったんだ!
昨日のマラソン大会,みんながんばりましたね!がんばって走っている姿,友だちを応援する姿がたくさん見られた素晴らしいマラソン大会でした。

『感動した!!』
画像2

マラソン大会について

本日のマラソン大会は予定通り実施いたします。

中学年 9:20〜  9:45〜
低学年10:10〜 10:30〜
高学年10:50〜 11:20〜

よろしくお願いします。.

12月朝会 『思いやりを考える編』

画像1
画像2
今日は朝会がありました。校長先生から『人権月間』についてのお話がありました。
自分も周りの人も大切にするために,どんなことができるでしょう。友達を大切にするには,友達の気持ちが分からないと大切にできないのでは,と絵本『けんかのきもち』の紹介がありました。
けんかをした後のなかなか気持ちがすっきりしない様子,ある瞬間パッともやもやした気持ちが消える展開に,子どもたちも自分と重ねて聞いているようでした。
友達の気持ち,分かりにくいけれど,考えられる子どもに育ってもらえたらと思います。

さらに代表委員からも12月の月目標の発表とともに「みなさんは,自分・友達・家の人・先生方を大切にしていますか?」という問いかけがありました。
いつも以上に,思いやりを考えながら過ごしていきたいものですね。

『明日もどこかで中間マラソン編』

マラソン大会まで5日となりました。本番が近づいてきて子どもたちの気持ちも盛り上がってきました。中間マラソンが始まったころよりもペースが上がり,スピードもアップしてきました。その速さはまるで,あの伝説の男を彷彿とさせるスピードでした。

ちなみにあの伝説の男は100mを9秒58で走ります。このスピードで10分走ると・・・なんと6263m走ることになります。す,すごい。(そのスピードで走り続けることは不可能ですね・・・)

明日も中間マラソンがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

『今日もどこかで中間マラソン編』

今日も運動場で中間マラソンです。
中間マラソンが始まって1週間。走ることにも慣れ,自分のペースで走ることができるようになってきました。もちろん,先生も子ども達に負けじとがんばっています。

ペースを上げて何人もの子をゴボウ抜きしていく子もいます。その姿を見て,あのランナーの姿を思い浮かべたのは私だけではないはずです。

さあ行け!かわひがっ子!!
行け行け!かわひがっ子!!
画像1
画像2
画像3

『ただひたすらに中間マラソン編』

画像1
画像2
画像3
今日の中間マラソンの時間がやってきました。
「あの子よりもたくさん走る」「先週の自分を超える」人それぞれ目標はちがいますが,自分の立てた目標に向かって,ただひたすらに走ります。
一生けん命に走るその姿に,初代『山の神』と呼ばれたあの男の走りを思い出したのはわたしだけでしょうか?

計算名人大会

画像1
画像2
「計算が正確にできるようになりたい。」
「計算が早くできるようになりたい。」
「計算がもっと好きになりたい。」

そんな熱い思いをもって『計算名人大会』に挑む川岡東の子どもたち。今日のできはどうだったのでしょうか?

うん!みんなとても良い顔をしていますね。

『今日も元気に中間マラソン編』

本日もやってまいりました。中間マラソンのお時間です。中間休みになると続々と運動場に出てくる子ども達。
最初1分歩いて,8分走り,最後にまた1分歩いてクールダウン。スタートの合図とともに,一斉に走り出します。マイペースで走る子もいれば,ハイペースでラップをきざんでいく子もいます。ハイペースを長く持続させて後続を突き放し,逃げ切るそのスタイルは,モロッコの英雄的存在のあの人物の姿を彷彿とさせました。

さあ,次はだれを連想させる走りを見せてくれるのでしょうか?さあ,行けかわひがっこ!!
画像1
画像2
画像3

『中間マラソン 始めました』編

今日から中間マラソンが始まりました。かけ足の音楽とともに,一斉に駆け出す川岡東の子どもたち。スタートダッシュをきめ,前半から飛ばしていく者。ラストに力を温存する者。一定のペースで走る者。みんながそれぞれの力を発揮してがんばる姿に,かつて『皇帝』と呼ばれたあの男の走りを思い出してしまったのはわたしだけでしょうか・・・。


12月4日(月)まで,自分で目標を立ててがんばりましょう!

ちなみに,先生たちも子ども達に負けまいとがんばっていました。明日はおそらく筋肉痛でしょう・・・
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 給食試食会
3/20 給食終了
大掃除
5年卒業式前日準備(5校時)
14:50完全下校
3/21 春分の日
3/22 第36回卒業証書授与式
3/23 修了式
12:30完全下校

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp