京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up20
昨日:121
総数:665150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

にこにこタイム 『さあ,みんなで楽しもう!編』

画像1
画像2
画像3
4時間目までは自由参観でしたが,給食後の昼休みからは『にこにこタイム』です。1〜6年生のたてわりグループで遊んだり,みんなでそうじをするという楽しい夢のような時間です。
6年生がしっかりと計画を立ててくれているので,どのグループも楽しんで遊ぶことができました。
そしてそうじでは,上の学年の子が下の学年の子に教えてあげたり,一緒にやってあげたりする姿が見られました。

さあ,ではみなさんお待ちかね。本日のMYPの発表です!!

M(もっとも)
Y(やさしい)
P(パーソン)は・・・・・・・・・

靴箱前で1年生に手取り足取り教えてあげていた,この6年生です!!優しすぎるこの6年生に,全世界が感動のあまり涙を流してしまったとか,しまわなかったとか・・・。

7月 朝会『みなさんもキッズボランティアしてみませんか?編』

画像1
画像2
画像3
今日はとても良いお天気です。とても暑くなりそうですね。
さて,今日は朝から朝会がありました。子ども達がたくさんの花や野菜を育てているという,校長先生のお話がありました。まさに『花いっぱいの川岡東小学校』ですね。そして『良い歯の表彰』では,たくさんの6年生が表彰されました。1年生〜5年生も『良い歯』を目指してくださいね。
そして,最後に『桂川園キッズボランティア』の活動内容の紹介がありました。デイサービスなどを利用されている皆さんとお話や創作活動,レクリエーション活動などをします。様々な活動内容に子ども達も興味を持ったのではないでしょうか?今年ももちろん,ボランティアを募集しています。4年生〜6年生で興味のある人は,『申込用紙』に記入して職員室前のポストに入れてください。

★『キッズボランティアお知らせの紙』と『申込用紙』は職員室前にあります。★
★締切は7月12日(水)です。★

部活動 バレーボール『レシーブに魂こめて編』

画像1
画像2
画像3
部活動『バレーボール』は4年生から6年生が活動しています。サーブ,レシーブの練習を中心にレベルアップを目指しています。試合形式の練習では,声をかけながらレシーブし,レシーブしたボールに魂をこめて仲間に託していました。
みんなでつないだボールは最後にはみんなの熱い思いが詰まっています。そのボールをアタックできるよう練習を積み重ねましょう。

だって,『練習は嘘をつかない』のだから。

給食室 『かみなりこんにゃくってなあに  編』

画像1
「なぜ,かみなりこんにゃくっていうのかな?」と不思議に思った子どもたち。
「食べたら かみなりの音がするから?」「食べてるとかみなりがやってくる?」「かみなりいろだから?」いろいろな理由を考えます。
答えは給食室にありました。こんにゃくにだしをくわえて炒めると,釜からパチパチパチ!と激しい音が響きます。そんな調理場面をビデオで見て,びっくり!画面にくぎ付けになりました。

部活動『チョレイ!!編』

画像1
画像2
画像3
今日はバスケットボール部と卓球部の活動を取材しました。
バスケットボール部は基礎の練習を何度もくりかえし練習していました。基礎の積み重ねって本当に大切ですね。
卓球部はそれぞれの台に分かれて,ゲームをしました。『チョレイ!』連発のスマッシュが炸裂していました。

どちらの部活動もキラキラ輝いた笑顔でいっぱいでした。やっぱり『一生懸命がかっこいい』!

昼休み『晴れてきたぞー!編』

画像1
今日は朝から小雨が続くお天気でしたが,少しずつ天気も回復してきました。中間休みは運動場で遊べませんでしたが,昼休みは遊ぶことができました。子どもたちは外に飛び出し,ドッジボールをしたり,鬼ごっこをしたり,バレーボールをしたり。それぞれが楽しんで遊んでいました。
そんな中,教室で過ごす派も根強い人気があるようです。教室でなにやら謎の動きをする集団に遭遇しました。何かのマネなのか,何かの体操なのか・・・。

謎は深まるばかりです。
画像2

給食室「青椒肉絲(チンジャオロースー) 細長く細長く作りました 編」

画像1
画像2
青椒(チンジャオ)とはピーマン,肉絲(ロースー)とは「細切り肉」という意味です。
細切り肉に合わせて,ピーマンも筍も細長く切りました。
筍は,穂先の部分や根元の部分,空洞の部分によって切り方を変えながらも,細長い形に切り揃えます。
ピーマンも苦みが和らぐよう,くふうし,ピーマンが苦手な人にも好評でした。
6年生からは,「今日のチンジャオロース,涙が出るほどおいしかった」といってもらい,涙が出るほどうれしかったです。

給食室 「豆も昆布もおいしくなあれ・・・編」

画像1
画像2
画像3
五目煮豆は,ふっくらしっとりした大豆と,とろりととけそうにやわらかい切り昆布を目指し作りました。
大豆の大きさにあうよう,材料の大きさを揃えます。
にんじんも小さなさいの目に。中には,将棋のコマみたいな形もありました。
うまみがいっぱいの,大豆のゆで汁や昆布の漬け汁を使って炊くこともおいしさの秘密です。

苦戦した人もいましたが,「おいしかった」,「食べられた」と声を掛けてくれた人も多かったです。

給食室 『あんかけごはん おいしくなあれ編』

画像1
画像2
けずりぶしでとっただしと鶏ひき肉があわさると,ぐんとおいしい味が口の中に広がります。工夫を重ねて
子どもたちがぱくぱく食べてしまう,おいしいあんかけごはんの具ができました!

おいしい工夫1
鶏ひき肉や野菜,油揚げが焦げないよう,釜の周りをたえず,ヘラできれいにしながら,炒めました。

おいしい工夫2
とろりとしたおいしいあんになるよう,最後に,水でといた片くり粉を細い糸のようにして入れ,仕上げました。

3つの行動目標『5分前行動』編

画像1
画像2
中間休みが終わる5分前になると運動場から子ども達の姿が消えます。みんな次の学習のために教室へと帰っていくのです。しかし,これは中間休みだけではありません。朝休み,昼休みなどにもこの光景が見られるのです。

3つの行動目標の一つ『5分前行動』がしっかりできている川岡東小学校の子どもたち。すばらしいですね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 にこにこタイム(ラスト)
3/7 漢字名人大会
部活動(タグ お別れ試合)
部活動(卓球・バスケ・ダンス)
3/9 6年生を送る会
部活動(サッカー・バレー お別れ試合)
3/10 土曜体験学習(バウンドテニス)
3/12 委員会活動

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp