京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up109
昨日:67
総数:662752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

給食室「青椒肉絲(チンジャオロースー) 細長く細長く作りました 編」

画像1
画像2
青椒(チンジャオ)とはピーマン,肉絲(ロースー)とは「細切り肉」という意味です。
細切り肉に合わせて,ピーマンも筍も細長く切りました。
筍は,穂先の部分や根元の部分,空洞の部分によって切り方を変えながらも,細長い形に切り揃えます。
ピーマンも苦みが和らぐよう,くふうし,ピーマンが苦手な人にも好評でした。
6年生からは,「今日のチンジャオロース,涙が出るほどおいしかった」といってもらい,涙が出るほどうれしかったです。

給食室 「豆も昆布もおいしくなあれ・・・編」

画像1
画像2
画像3
五目煮豆は,ふっくらしっとりした大豆と,とろりととけそうにやわらかい切り昆布を目指し作りました。
大豆の大きさにあうよう,材料の大きさを揃えます。
にんじんも小さなさいの目に。中には,将棋のコマみたいな形もありました。
うまみがいっぱいの,大豆のゆで汁や昆布の漬け汁を使って炊くこともおいしさの秘密です。

苦戦した人もいましたが,「おいしかった」,「食べられた」と声を掛けてくれた人も多かったです。

給食室 『あんかけごはん おいしくなあれ編』

画像1
画像2
けずりぶしでとっただしと鶏ひき肉があわさると,ぐんとおいしい味が口の中に広がります。工夫を重ねて
子どもたちがぱくぱく食べてしまう,おいしいあんかけごはんの具ができました!

おいしい工夫1
鶏ひき肉や野菜,油揚げが焦げないよう,釜の周りをたえず,ヘラできれいにしながら,炒めました。

おいしい工夫2
とろりとしたおいしいあんになるよう,最後に,水でといた片くり粉を細い糸のようにして入れ,仕上げました。

3つの行動目標『5分前行動』編

画像1
画像2
中間休みが終わる5分前になると運動場から子ども達の姿が消えます。みんな次の学習のために教室へと帰っていくのです。しかし,これは中間休みだけではありません。朝休み,昼休みなどにもこの光景が見られるのです。

3つの行動目標の一つ『5分前行動』がしっかりできている川岡東小学校の子どもたち。すばらしいですね!

なごみ献立『塩こうじってなあに?・・・編』

画像1
画像2
画像3
月に1回あるなごみ献立は,日本で昔から食べられてきた「和食」を味わう献立です。
だしや食材そのもののうま味を味わうだけでなく,1つ1つの料理に季節感や旬,行事食等メッセージを込めています。
今年から夏場の6〜9月は,牛乳がつきます。

6月のなごみ献立では,米を発酵させた調味料「塩こうじ」を使いました。
「塩こうじ」を使うと,酵素のはたらきで,魚がやわらかくなったり,甘味やうまみ,こうじのほのかな香りが加わっておいしく仕上がります。

給食室では,鰆(さわら)にしっかり「塩こうじ」がなじむよう,何度も何度も何度も何度も丁寧に塩こうじを鰆(さわら)にかけました。

こうして,しっかり鰆(さわら)が「塩こうじ」に漬かったら,今度はからっと揚がるよう,漬け汁をきって,米粉と片くり粉をうすくきれいに衣づけします。

きれいに色づき,温度がしっかり上がったら,出来上がり!
給食室は,「塩こうじ」の甘くてこおばしくてよい香りでいっぱいになりました。

大人にはおいしいのですが,ちょっとくせのある『さわらの塩こうじあげ』。
子どもたちに感想を尋ねると,大好評でほっとしました。
『チーズの味がする』,『みその味がする』と教えてくれた人もいました。
なるほど・・・・
みなさんしっかり味わって食べてくれているのだなあ,とうれしくなります。

演劇鑑賞 『美女と野獣』

画像1
画像2
画像3
今,何かと世間の話題となっている『美女と野獣』。
今日は,すわらじ劇団による『美女と野獣』を鑑賞しました。

ある王子が魔女の呪いによって,醜い野獣に変えられてしまう。魔女が残した言葉は,『一輪のバラの花びらがすべて散る前に,誰かを心から愛し,愛されることができなければ,永遠に人間には戻れない。』というもの。はたして奇跡は起こるのでしょうか?
笑いあり,感動あり,爆笑あり,ドキドキありで,子どもたちはあっという間に『美女と野獣』の世界に吸い込まれていきました。閉演後,子ども達はキャストの方とハイタッチをしました。先生も大喜びでした。

すわらじ劇団の皆様,本当にありがとうございました。

『にこにこタイムだよ!たてわりグループ全員集合!!』

画像1
画像2
画像3
『にこにこタイム』
それは1年生から6年生が1つのグループを組んで,一緒に遊んだりそうじをしたりする時間のことである。

今日は今年初めての『にこにこタイム』。たてわりグループのみんなと顔を合わせる日です。ちょっとどきどきしながら,教室に向かいました。
6年生のリーダーが中心になって,みんなで自己紹介をしたり,遊びを決めたりしました。次の『にこにこタイム』が楽しみですね。
6年生のリーダーもありがとう!

第1回計算名人大会 『スタートです!編』

画像1
画像2
画像3
DHAはご存じですか?魚に含まれているもので,コレステロールの低下・中性脂肪の低下・学習能力,記憶力の向上などの効果があるそうです。

DHA正式名称
ドコサ・ヘキサエノイック・アシッド

川岡東小学校の子どもたちも,今日の給食のサバに含まれるドコサ・ヘキサエノイック・アシッドのおかげで,計算名人大会もがんばれたようです。


D(大正解)
H(早くできたよ)
A(あってたよ)  計算名人より

トイレの整理整頓 『こんなひと工夫どうでしょう?編』

画像1
画像2
トイレのスリッパにこんなひと工夫。履いたスリッパをきちんともとに場所に戻すために,スリッパに文字が貼ってありました。
『そ・ろ・え・て・ぬ・い・で・ね』と。
なるほど!これできちんと整理することができますね。今はこの文字を見ながらスリッパを戻していますが,しばらくすると文字がなくても揃えられる日が来るはずです。そう近い将来に・・・。

土曜体験学習 『バウンドテニス』

画像1
画像2
画像3
本年度2回目のバウンドテニス。今日が初参加の子もいましたが,しっかりとバウンドテニスの基礎を教えてもらいました。
5,6年生の経験者はラリー対決やゲーム形式で練習しました。
みんな,汗をびっしょりかいてバウンドテニスを楽しみました。
バウンドテニス最高!!

さて,土曜体験学習『バウンドテニス』はまだまだ参加者を募集しています。興味のある人は担任の先生にこう言ってみてください。

『先生,バウンドテニスがしたいです!』と・・・。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/23 秋分の日
9/25 クラブ活動
いきいき発表会(5年)
9/26 運動会全校練習
9/27 6年演劇鑑賞教室
9/28 運動会全校練習(予備日)
9/29 運動会前日準備
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp