京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:119
総数:664562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

演劇鑑賞 想造舎『おしゃべりなカラダ』

画像1
画像2
画像3
本日,3・4校時に演劇鑑賞を行いました。今年度は想造舎の方に『おしゃべりなカラダ』というパントマイム劇を鑑賞させていただきました。笑いあり涙なしの全面的に楽しい演劇に子どもたちは大盛り上がりでした。セリフは一切なしです。パントマイムの動きだけですが,子どもたちはそのこっけいさに笑い,想像力をフルに働かせてストーリを思い描き楽しんでいました。後半には飛び入りコーナーもあり,さらに盛り上がりました。さらに,調子に乗ったK林先生まで壇上に・・・

想造舎のみなさま,すばらしい世界と楽しいひと時を提供していただきありがとうございました。

部活動の紹介 『陸上部』

画像1
陸上部は毎週水・金曜日に活動しています。部員も多く,4・5・6年がバランスよく所属しています。

今日は体ほぐしをして,リレーをしました。

さすが高学年。体育の授業で練習したバトンパスをしっかり実践していました。
これからいろいろな競技に挑戦するみたいです。
画像2

梅雨

画像1
画像2
 雨模様のぐずついたお天気が続きますが,校内の草花は美しく咲き誇っています。あじさいはもちろんですが,昨年から育てている緑のカーテンのオーシャンブルーも花を咲かせ始めました。

土曜体験学習『バウンドテニス開講』

画像1
画像2
画像3
平成27年度の土曜体験学習(バウンドテニス)が開講しました。今日は10名の児童が参加し,午前中しっかり頑張りました。初参加の4年生はみんなセンスが良くさっそく,球筋よく打ち返していました。5・6年生はさすがに昨年からの経験者が多く,ベテランの貫録を見せていました。

安藤先生,佐藤先生,今年度もよろしくお願いします。

6月の朝会

画像1
画像2
画像3
6月の朝会では,これまでの学校生活から行動目標を振り返って,しっかりがんばっているところを校長先生からたくさんほめてもらいました。ご覧の通り子どもたちの聞く姿勢もすごく立派です。これからもみんなで力を合わせて素敵な川岡東小学校にしていきましょうね。

6年生児童5名が健康な歯の表彰を受けました。おめでとうございます。

給食委員会

 給食当番の子どもたちは給食室に入る前にしっかりと手を消毒をしています。また給食委員会の子どもたちは当番活動以外にも給食目標を掲示物で上手にアピールしたりして熱心に活動しています。
画像1
画像2
画像3

日曜参観・引き渡し訓練 よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3
おはようございます。本日は日曜参観です。是非,子どもたちのがんばり・作品を見に来ていただきたいと思います。
また,4校時には,災害時・緊急時を想定しての児童引き渡し訓練を実施しますのでよろしくお願いします。

部活動の紹介 『バスケットボール部』

画像1
画像2
バスケットボール部では5,6年生たちがやさしく4年生にドリブルやシュートはもちろん,細かなルールもていねいに教えています。
今日は前半を基礎練習,後半にゲーム形式の練習をしました。
夏休みの交流会(試合)にむけて,猛練習が始まりました。

部活動の紹介 『卓球部』

画像1
先週から部活動がスタートしました。今日は体育館から子どもたちのにぎやかな声が聞こえてきます。
どうやら,卓球部の練習しいている声みたいです。
少しのぞいてみると,白熱した試合が繰り広げられていました。
得点を取ったときのかけ声が一人ひとり違い,とても印象的でした。「サアッー!!」

画像2

桂川中学生チャレンジ体験 5

画像1
画像2
画像3
桂川中学生3人が,5日間学校現場でのチャレンジ体験をしっかりがんばってくれました。子どもたちには先生という意識を持って関わり,学校の様々な環境整備にも全力で取り組んでくれました。この経験をこれからの中学校生活や人生に生かしてくれることを願っています。

おつかれさまでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp