京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up60
昨日:135
総数:457168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

学校生活の様子「6年生を送る会(9)」(3月13日)

最後に、6年生から在校生へのメッセージと、歌のお返しがありました。

1年生から5年生の子どもたちに向けて、梅津小学校の最高学年としてメッセージとエールを贈りました。みんな、真剣な表情で6年生からの言葉を聞いていました。
そして、卒業式に歌う「道標(みち)」を歌いました。1年生から5年生にとっては、はじめて聴く6年生の歌声で、また最後の歌声でもありました。梅津小学校をリードしてくれた最高学年の歌声を、それぞれが心に刻んでくれただろうと思います。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「6年生を送る会(8)」(3月13日)

その後、1年生から5年生までのみんなで、6年生に贈るために練習してきた「ありがとうの花」を歌いました。

6年生が社会見学で学校にいない日に、みんなでこっそり練習してきました。この曲も、ピアノは5年生の子どもが弾いてくれました。体育館に、およそ400人のやわらかい歌声の「ありがとうの花」が響きました。6年生の心にも、きっとやさしい花が届いたことでしょう。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「6年生を送る会(7)」(3月13日)

その後、(ここからはまじめに)6年生に歌を贈りました。

歌った歌は「さよならのかわりに」。いつか再びめぐり合う日を約束して、「さようなら」という言葉のかわりに、「歌の花束」を、「心の花束」を贈りました。ピアノの伴奏も、5年生の子どもが受け持ち、5年生みんなの気持ちを届けることができました。
画像1
画像2

学校生活の様子「6年生を送る会(6)」(3月13日)

5年生は、5年生らしく6年生への感謝の気持ちを伝えました。
「6年生に、歌を歌います。」という呼びかけで、歌を歌うのかなと思ったら、「ちょっと待った!」の声。5年生が、みんなで踊りだします。途中からは6年生も巻き込んで、明るく楽しくダンスを踊りました!
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「6年生を送る会(5)」(3月13日)

3年生は、6年生にお世話になったことを短いお芝居にして感謝を伝えました。重いものを運んでいたとき、集団登校で登校するとき、休み時間に一緒に遊んでもらったとき、いつも6年生が支えてくれました。

3年生から6年生に贈った歌は、「ありがとう」です。「ありがとう」は、さみしいときも、悲しいときも、明るくなれる大切な言葉。歌詞に込められた思いを伝えられるように、響きのある声で歌いました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「6年生を送る会(4)」(3月13日)

2年生は、6年生にお世話になったこと、6年生ががんばってくれたことをクイズにして感謝の気持ちを伝え、歌を贈りました。

「運動会が大成功するように 活動してくれたのは誰でしょう?」「なかよしグループでみんなが楽しく遊べるように考えてくれたのは誰でしょう?」クイズの正解は全部「6年生」でした!
クイズのあとは、「あの青い空のように」を歌いました。6年生も、曲に合わせて体を揺らして聞いていました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「6年生を送る会(3)」(3月13日)

1年生は、6年生にお世話になったこと、感謝の気持ちを伝え、「世界中の子どもたちが」を替え歌にした「うめづ小の6年生が」をプレゼントしました。

1年生らしく明るい歌声で「♪うめづしょう〜の6年生〜が」と歌い、1年生の素直な気持ちを贈りました。6年生の子どもたちも、笑顔で聞いていました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「6年生を送る会(2)」(3月13日)

1番目は4年生です。4年生は、6年生への感謝の気持ちを込めたメッセージを伝え、リコーダーの演奏を贈りました。

プレゼントした曲は、中島みゆきの「糸」です。この1年間、梅津小学校をリードし、様々な場面で活躍するかっこいい姿を見せてくれた6年生と一緒に過ごした時間に感謝し、心を込めて演奏しました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「6年生を送る会(1)」(3月13日)

3校時に、この1年間、最高学年として梅津小学校をリードしてくれた6年生の卒業をお祝いする「6年生を送る会」を開きました。

2年生から5年生までが待つ体育館に、1年生と手をつないで6年生が入場します。1年生が6年生の名前を呼ぶと、6年生が返事をします。6年生全員が着席すると、6年生を送る会が始まりました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「シェイクアウト訓練」(3月11日)

今日は、京都市内の各所でシェイクアウト訓練が行われました。梅津小学校でも、9時30分に緊急地震速報のメール着信音を流し、その場で自分の身を守る訓練を行いました。

職員室からメール着信音を流すと、各教室から椅子の動く音が聞こえてきました。いち早く一次避難の行動を起こし、子どもたちはみんなすばやく身を守る行動をとることができたようです。
1月1日には、能登半島で大きな地震があったように、自然災害はいつ起こるかわかりません。ご家庭でも、万一のときに備えて、備えや避難の仕方などについて話し合ってください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp