京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:132
総数:456980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

重要 臨時休業期間の延長について

臨時休業期間が5月17日(日)まで延長になりました。
詳しくは・・・  <swa:ContentLink type="doc" item="105561">臨時休校延長について</swa:ContentLink>

特例預かりについても延長になります。今週中に申込書を各家庭のポストにお届けしますので,5月7日(木)午前中までに学校へ提出してください。

親子でチャレンジ!ちょこトレ!!Part.5

画像1
画像2
画像3
第5弾の今回はタオルを使ったちょこトレです。タオルを用意してチャレンジしてみてください

1.足でもぞもぞ
 裸足になっていすに座ります。足元にタオルを広げます。そのタオルを足で自分の方にたぐりよせます。しっかり足の指を動かすと効果的です。

2.タオルでストレッチ
 タオルの両端を両手で持ちます。ひじをのばして頭の上でタオルをぴんと張ります。それが基本姿勢です。このトレーニングのポイントはタオルをぴんとはったまますることです。それぞれの体制で3秒間キープしましょう。ではまず,基本姿勢からそのまま頭の後ろに下げてきます。その時に肩甲骨をくっつけるように意識するといいです。そのまま基本姿勢にもどって右に倒れます。ひじはのばしたままです。もどって左に倒れます。最後に左足の前に右手が来るように体をななめ前に倒します。もどって反対もしましょう。ゆっくり息を吐きながらすると体がぽかぽかしてきます。

3.TJ(タオルでジャンプ)
 タオルをたたんで細長くします。まずは横向きにおいて,そのタオルを前後にジャンプします。次は縦向きにおいて,左右にジャンプします。それぞれ30秒間続けてやりましょう。さらにレベルアップで今度はタオルを十字におきます。左の後ろからスタートです。歌を歌いながら左右にとびます。歌は童謡の『あんたがたどこさ』です。その歌詞の中で「さ」のときだけ前後にとびます。1人でできるようになったら,2人で向かい合ってやってみましょう。上手くいけばぶつかりません。ぜひそこまでやってみてください。

今回紹介したちょこトレはタオルさえあればどこででもできます。ちょっとしたときにぜひチャレンジしてみてください。

参考 童謡『あんたがたどこさ』の歌詞
「あんたがたどこさ ひごさ ひごどこさ くまもとさ くまもとどこさ せんばさ せんばやまには たぬきがおってさ それをりょうしが てっぽでうってさ にてさ やいてさ くってさ それをこのはで ちょっとかぶせ」

臨時休業中の過ごし方について

 平素から,本市教育および梅津小学校教育にご理解・ご協力をいただきまして誠にありがとうございます。
 さて,新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業が続いています。各ご家庭でも不要・不急の外出は避け,お家の中で過ごすようにされていると思います。
 しかし,校区内を見渡してみますと,たくさんの子どもたちがいつも通りに友達と遊んでいます・・・。
 京都市も緊急事態宣言を発令しております。「3密を避ける。」や「人との接触を通常の2割にする。」等,今は,がまんするときです。臨時休業中の過ごし方について今一度,ご家庭で話し合っていただければと思います。

親子でチャレンジ!ちょこトレ!!Part.4

第4弾の今回は片足のバランス系のトレーニングです。手に右利き左利きがあるように,足にも利き足があります。利き足だとバランスがとりやすいですが,反対の足でもすることで体全体のバランスがよくなります。

1.変身バランス
 ひざを90度にあげ,片足で立ちます。両手をまず右に伸ばし,そのまま頭の上で大きく半円をかくように動かしもどして1往復です。3往復続けてしましょう。反対の足でもやってみましょう。

2.Tバランス
 1と同じように片足で立ち,胸の前でひじとひじをつっくけて閉じます。そこからゆっくり両腕を左右に開き,体で「T」の字をつくり3秒キープします。5往復続けてしましょう。反対の足でもやってみましょう。

3.S1J(すばやく1歩ジャンプ)
 2人で向かい合って立ちます。それがスタートポジションです。片方の人が手を出します。もう1人は出された手の方に1歩ジャンプして,すばやくスタートポジションに戻ります。上ならジャンプ,下ならしゃがみます。30秒間続けてやります。終わったら交代してやってみましょう。

家族みんなでレッツチャレンジ。
画像1
画像2
画像3

水辺の仲間達

学校の池や水槽の中にも梅津小の仲間がいます。みんな元気にすいすい泳いでいます。エサをやると大きな口をパクパク開けて食べています。水槽もきれいになって気持ちよさそうです。みんなの笑顔に会えるのが待ち遠しそうです。
画像1
画像2
画像3

親子でチャレンジ!ちょこトレ!!Part.3

画像1
画像2
画像3
早くも親子でチャレンジ!ちょこトレ!!も第3弾です。少しずつ難易度も上がっています。今回は「バランス&コミュニケーショントレーニングです。」

1.あぐら空気いす
 足で4の字をつくったら,ゆっくりひざが90度になるまでしゃがみます。その体勢を10秒間キープ。その後ひざをのばします。これを5回ずつ左右の足でやってみましょう。バランス感覚がよくなります。

2.足ジャンケン
 足を閉じて「グー」,足を前後に開いて「チョキ」,足を左右に開いて「パー」。ジャンケンポンで1分間連続で足ジャンケンをしてみましょう。体もつけると楽しいです。

3.ひねってタッチ
 2人背中合わせで少し離れて立ちます。声をかけ合ってひねって目と目を合わせてタッチ。これを左右10回ずつしましょう。レッツ ツイスト。

心も体もなんだかぽかぽかしてきます。ぜひお家の人とチャレンジしてみてください。



臨時休校措置に係る給食費の返金について

[新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休校措置に係る給食費の返金について]のお知らせを載せています。

R1年度給食費の返金について

にこにこ,もりもり元気いっぱいの2羽!

画像1
画像2
画像3
キャベツをむしゃむしゃむしゃ。おいしそうに食べるハッピー♪

ちょこんと足をあげ,トンネルから顔をひょっこり出したラッキー♪

2羽はとても元気いっぱいです。でも,みんなに会えないから少しさみしそう‥。

みんなに会えるのを首を長くして待っているようです。

小さい春見つけたよ

画像1
だれかさんが だれかさんが だれかさんが 見ーつけた
小さい春 小さい春 小さい春 見ーつけた♪

学校の体育館の横のみぞのすぐ横に黄色いかわいいタンポポとカラスノエンドウの小さい紫色の花を見つけました。

親子でチャレンジ!ちょこトレ!!Part.2

お待たせしました。親子でチャレンジ!ちょこトレ!の第2弾です。今回のちょこトレは毎日続けると,関節が柔らかくなったり,筋肉が動くようになったり,体幹が鍛えられたりするので良い姿勢だけでなく,けがの防止にもなるのでぜひ親子でチャレンジしてみてください。

1.よい姿勢体操
 体の前で手を組み,体をまっすぐにして,ゆっくり10秒間のばします。次に後ろで手を組み,肩甲骨を寄せるように同じようにゆっくり10秒間のばします。ポイントは,姿勢をまっすぐしたままのばしましす。

2.なりきり体操
 まずは“基本のポーズ”から。両手と両ひざをついて,ひじをのばします。足はかたはばくらいに開きます。そこから“ねこのポーズ”に。息をはきながらおへそをのぞきこむようにして,背中を丸めていきます。背骨を天井につき出すようにします。次は“いぬのポーズ”。息を吸いながら背中をそらします。顔をあげ,おなかはゆかに,おしりは天井につき出すようにします。“ねこ”と“いぬ”を繰り返し,1日5回〜10回やってみましょう。

3.うつぶせ系トレーニング
 うつぶせになって,両ひじと両足で体を支えます。体を1本の棒のようにまっすぐにしましょう。次は,ひざをついて左手と右足をまっすぐのばしてみましょう。それができたら反対です。右手と左足をのばしましょう。どの姿勢も30秒を目標にできる範囲でチャレンジしてみましょう。テレビを見ながらでもできるのでぜひ。できるようになってきたらお家の人と最初の姿勢でジャンケンもしてみましょう。負けたら+10秒などルールをたしてもおもしろいかもしれません。


1日1回5分以内でできるのでやってみましょう!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp