京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up63
昨日:67
総数:457558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

なかまづくり いじめはゆるさない2

1年生でも,絵を見ながら,自分が大切にされることってどういうことか先生のお話を聞きながら,考えました。1年生の可愛い笑顔で,素敵な言葉がいっぱい出てくるのでとても嬉しい気持ちになりました。友達といつまでも仲良くできるといいですね。
画像1

なかまづくり いじめはゆるさない1

言われて嬉しい言葉・悲しい言葉について話し合うクラスがありました。言葉には大きな力あります。嬉しい時も悲しい時も言葉によって人の心は大きく変化します。

悲しい言葉に「消えろ」と言うのが出ました。なんて悲しい言葉でしょう。言われた子どもは一生覚えている言葉。

「じゃあ,自分が言われなかったらいいの?」と言う先生の言葉に,子どもたちは,「それは違う。もし友達が言われていたら注意しなあかん。」「もし自分が言われたら,友達に相談したり,先生に相談したりする。」等,いろいろな意見が出ました。

言葉の力について考える時間となりました。
画像1
画像2

なかまづくり いじめはしない!みんなが大切にされる学校へ

5月14日(月)〜5月18日(金)は,“いじめはしない・許さない”ことについてぐんぐんタイムを1回使って,クラスで話し合う週間です。

『なかまづくり わたしも大切 あなたも大切』の冊子が,一人一冊配布され,その冊子を元に,なかまについて考えます。

低学年・高学年,発達段階に合わせて冊子の内容が少し違います。お家でも「いじめ」についてお話いただけたらと思います。
画像1
画像2

クラブ活動,開始!!!

今日からクラブ活動が始まります。

今年度のクラブは,

 卓球
 球技
 バスケットボール
 ソフトバレーボール
 ミニサッカー
 科学
 ハンドメイド
 茶道
 ペーパークラフト
 パソコン
 将棋・オセロ

今年から新しく,茶道,ペーパークラフトクラブが始まります。

4年生は初めてのクラブ。一年間,楽しみながら様々な力をつけていきましょう。

画像1
画像2
画像3

若手教職員,自主研修「うめ〜’s」

本校では,採用5年目までの教職員を中心に
自主的に研修会を行っています。
今日はその第一回目。それぞれが力をつけるために
どのようなことを行っていくか,議論しました。

子どもたちと同様,教職員も学習しています。
よりよい梅津小学校を作っていけるよう,真摯に学びを深めていきたいと思います。
画像1

5月 詩の掲示

画像1
「わらい」という詩を金子みすずさんが作っています。小さなほほえみは,ぱっと心和ませて,一瞬にして場を優しくしてくれる力があります。

教室表示板が一新!

梅津小学校にちなんで,ピンク色に梅があしらわれた教室表示板に一新しました。廊下を歩く時に見上げてみてください。ほんわか優しい梅の花が咲いていますよ。梅キッズたちは気付いていたかな?
画像1
画像2

梅キッズ

全校集会での最後の1コマ。思わずカメラでパチリ!全校の子が司会の先生の方向に体を向け話を聞きます。500人以上の子どもが居るのに,一体感が体育館にあります。素敵な瞬間です。梅キッズ★★★ 星3つ〜〜〜!嬉しいなと思います。
画像1

梅キッズ はいチーズ!

今年も全校集会の第一回目に,「がんばり目標」についてお話をしました。

“1あいさつ 2なふだ 3やさしく歩く 梅キッズ”

この目標には,「自分を大切にし,人を大切にできる梅キッズになってほしい」と言う願いがこめられています。誰もが楽しい毎日を送るために,梅キッズ&梅テーチャー心を合わせて頑張っていきます!

画像1
画像2

GW明け,学校再スタートです!!

さて,GWも終わり,学校に元気な子どもの声が帰ってきました。
大きな事故やけがもなく,欠席もほとんどいない再スタートにほっとしています。

さて,教室では,それぞれにいいスタートを切っていたようです。

1年生は,国語の授業。
濁音のつく言葉探しにみんなでああだこうだと盛り上がっていました。
”かじ”は,「家事」?「火事」?
そんな”?”も交えながら授業を行っていました。
日本語ってムズカシイですね。

4年生は,国語。
GWの思い出について「話す・聞く」の学習を行っていました。
担任が旅行に行ったスライドを見せながら,子どもたちの興味・関心を高めていました。
「話を聞きなさい!」ではなく,「おもわず聞きたくなる」ような仕掛ですね。

1年と6年は,「1年生を迎える会」の練習。
6年生はたて割りグループのリーダーとして,1年生の手をとりながら入場。
少々緊張気味で,まだまだおぼつかない様子ですが,
きっと本番は立派に努める事でしょう。

1年生を迎える会は10日(木)10時30分からです。
保護者の方の参観も可能ですので,ぜひ学校の様子をご覧にお越しください。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

研究

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp