京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up61
昨日:67
総数:457556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

働き方改革を進めることで・・・

先日配布したプリントにもありましたよう,本校では学校業務における働き方改革を進めています。

改革を進める第一の目的は,教職員の子どもに向き合う時間や教材研究に充てる時間を充実させ,教育の質をさらに高めるためです。

ペーパレスで会議を進め,確保できた時間をプチ研修に充てています。
今回は,学力向上についての分析と対策,そして外国語活動では実際にアクティビティを通して,力量をあげました。

アクティビティでは英語でちょっとした会話を進める「スモールトーク」に取り組みました。外国語活動主任のリーダーシップにより,どの教職員も体験を通して,楽しく中身のある研修に取り組めました。

教職員の力量を上げ,子どもたちの学びに反映させていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

教育実習生が学んでいます。

今年度3名来る予定の教育実習生。
1人目の実習生が学びを深めています。
今回は2年生と5年生のクラスで実習を進めています。
子どもたちも”フレッシュな先生”とたくさん遊んだり学習をしたりしています。
たくさん学んで,いい実習にしてほしいものですね。
画像1
画像2
画像3

読書ボランティアUME-NOKOの皆様による読み語り

定期的に朝の読書時間に読み語りに来て頂いています。
子どもたちも大変楽しみにしており,「今日はどんな本かな?」といった様子でボランティアのみなさまが教室に来るのを待っています。

今日は3年生と育成学級,そして中間休みの読み語りをしていただきました。

図書館の改修や蔵書の増加など,図書館教育に力を入れています。
本をよく読む子は学力も高いといったデータも出ております。

どうぞ,ご家庭でも本に触れる機会を作っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

第一回『うめづタイム』を行いました。

今日は今年初めての『うめづタイム』
今年度から,旧学習発表会を発展させた形で行いました。
初回は3年生。
外国語活動で学んだ歌や,リコーダーの演奏,そして,「いろはうた」を群読しました。
元気いっぱいで,まとまりのある発表でした。
感想の交流も,たくさんの子どもが手をあげていたように,今までのうめづタイムの積み重ねを感じました。堂々と自分の考えを大勢の前で発表できる姿。大変立派でした。

保護者の皆様にもたくさんご参観いただきました。
また,感想をお子達に伝えてあげてください。
ありがとうございました。

 ※撮影された動画や写真は,個人情報保護の観点より,YOUTUBEやインスタグラム,フェイスブックといった,各種SNSには絶対に投稿されないようにお願いします。
画像1
画像2
画像3

児童会たて割り活動「うめづ大冒険!」

22日(金)
児童会のたて割り校区ラリー『うめづ大冒険』を行いました。
1年生から6年生までのたて割りグループで,校区を回りながらクイズやゲームを楽しみます。リーダーとなる6年生はグループをまとめるのに大変だったかと思いますが,やり終えた時の充実したような,誇らしげな顔が印象的です。

お手伝いいただいたPTAの皆様。
安全に活動を終えることができました。
この場を借りてお礼申し上げます。
画像1
画像2
画像3

光化学スモッグ注意解除のお知らせ

光化学スモッグは16時10分に解除されました。

今後も,日差しが強く,風の弱い日は,光化学スモッグが発生しやすく,注意報等が発令される恐れがありますのでご注意ください。

光化学スモッグ情報参照サイト

京都市環境政策局環境指導課
光化学スモッグ情報サイト
http://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000108...

京都市大気常時監視情報
http://www.kyoto-city-taiki.jp/chuihou.html

光化学スモッグ注意報発令のお知らせ

発令区分:京都市全域1号
発令時刻:14時10分
注意点:屋外にはなるべく出ないようにしましょう。
    自動車はなるべく使用しないようにしましょう。

光化学スモッグによる症状:
 目がチカチカする。のどがいがらっぽい。

症状が出た時の対応
 室内の涼しいところで安静にしましょう。
 目を洗ったり,うがいをしましょう。
などの応急措置を取りましょう。
症状が改善されない時は,できるだけ早く病院や診療所で受診しましょう。.

あじさい読書週間 〜教職員の読み語り1〜

今週18日から22日までの一週間,学校では,
『あじさい読書週間』として,読書活動を充実する一週間としています。

今日の朝読書の時間は,教職員による読み語り。
担任の先生以外の先生が来ることから,子どもたちも
「だれがくるのかな?」
とわくわく,そわそわ。
さて,お気に入りの本はみつかったでしょうか???


あじさい読書週間。
ご家庭でもぜひ一冊。
読み語ってみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

あじさい読書週間 〜教職員の読み語り2〜

あじさい読書週間 〜教職員の読み語り2〜
画像1
画像2
画像3

あじさい読書週間 〜教職員の読み語り3〜

あじさい読書週間 〜教職員の読み語り3〜
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

研究

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp