京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:157
総数:455525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

教職員若手自主研修会!! 『うめ〜’s』

本校では,採用5年目までの教職員を「若手」と位置付け,月に1〜2回,自主的に研修を進めています。
題して『うめ〜’s』。授業がうまい,話がうまい,子どもとの関わりがうまい…と,”うまい”と”うめ〜”をかけています。

今回は,中堅教職員の先輩を招いて勉強会。理科のマイスターである中村教諭から新学習指導要領についての理解を深めました。
このように,若手と中堅の教職員のたてのつながりにより,若手は学ぶ機会を,中堅は講義,指導することで力をつける機会を作っているよう,組織的に校内OJTを進めることで,活性化しています。

さて,今後も自主研修を続け,子どもたちの学びにつなげていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

授業参観・懇談会へのご参加ありがとうございました。

3日,4日と授業参観,懇談会を行いました。

今回は本校の人権学習の一端をご覧いただきました。テーマは「男女平等教育」ということで,身近な例から考えを深める様子が伺えました。
人権,というと何か堅苦しく感じるかもしれませんが,「人が人として大切にされること」と置き換えて考えると,進むべき道筋が見えてくる気がします。
子ども達も,あらゆるところから,「これって,おかしいのじゃない?」と鋭い人権感覚がもてるように,今後も共に考えていきたいと思います。


画像1
画像2
画像3

能楽鑑賞教室でした。

2日は,平成29年度「文化庁 文化芸術による子供の育成事業」における,公益社団法人 観世九皐会様による,能楽鑑賞教室でした。

当日は東京から23名の方にお越しいただきました。
普段見ることがなかなかない「能」「狂言」の世界をたっぷり体感しました。
「狂言」では「柿山伏」を,そして「能」では「土蜘蛛」を演じていただきました。
柿山伏でのサルやイヌの鳴き声に笑いが起これば,「土蜘蛛」の迫力ある糸さばきに感嘆の声もあがっていました。

その後,楽器の体験教室と,「狂言」の体験を行いました。
最後には感想を子どもたちから。大勢の前で堂々と意見を言える姿に成長を感じました。

子どもには少々難しかったかもしれませんが,小さいころより”本物”にふれることはなにかとても大切な気がします。
その場でしか感じることのない”何か”が残っていれば嬉しいです。

公益社団法人 観世九皐会の皆様,ほんとうにありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第二ほっとルーム,完成!!

東校舎3階の視聴覚室ですが,長年倉庫として使われていました。
この度,荷物の整理,掃除を行い,新しく「第二ほっとルーム」として生まれ変わりました。
少人数での学習や会議等に活用できそうです。
早速,通級指導や日本語教室で活用しています。

様々な部分の整備を進め,子どもたちの学習しやすい環境を作っていきます。
画像1
画像2
画像3

「梅津福祉ふれあいまつり」中止のお知らせ

台風18号接近に伴い,予定しておりました表記イベントは,全面中止となりました。
明日,梅津小学校では一切イベントはありません。
よって,児童の発表や表彰もありません。
以上,取り急ぎご報告申し上げます。

毎月15日は「いいことばの日」

梅津中学校区3校(梅津中・梅津北小・梅津小)では,
3校共通の取組として,毎月15日を「いいことばの日」と設定し,
普段の言葉づかいをふり返る機会にしています。

登校時には,PTAの方の挨拶運動と共に梅津中学校の生徒も来校し,
あいさつ運動に参加してくれました。
さわやかな天候のもと,「おはようございます!」と声が響く時間になりました。

「おはようございます。」
「ありがとう。」
「こんにちは。」

などなど,我々大人も子どもとともにそんな言葉を大切にしているか,ふりかえる機会にしたいものですね。
ご家庭でもお子たちの言葉づかいをふり返る機会にしてください。
画像1
画像2
画像3

校内LAN活用「LIVE動画配信」大成功!!

 校内ネットワーク(校内LAN)を使って,LIVEの動画配信をしました。
 昔あった校内放送専用のケーブルで各部屋に映像と音声を送る仕組みではなく,インターネットをするようなコンピュータを使った回線で全教室に「別の部屋で,行われている活動の様子をリアルタイムで全教室で見られる。」という仕組みです。
 まるでテレビの放送を見るように,ネットワークを使って梅津小の児童が放送をしているようなものです。この仕組みを上手く使えば,例えば放送委員会での活動や冬場にインフルエンザが流行って体育館で全校集会ができないときに校内放送として「LIVE映像の配信による朝会」をしたりすることも可能です。いろいろと活用のアイデアが広がります。
 このように梅津小学校は,最先端の仕組みを備えたネットワーク環境が整えられています。こうした環境を生かして,さらに教育実践を充実させていきたいと考えています。
 写真は,代表委員会の様子を全校児童が見ているところです。
画像1
画像2
画像3

ジョイントプログラム実施!!!

4年生から6年生までが今年度最初のジョイントプログラムに取り組みました。
今回は国語と算数。全市一斉に取り組むテストですので,自分の客観的な立ち位置がわかるテストでもあります。
また,京都市立中学校に進学する場合,データは中学校3年生まで引き継がれます。

いま自分がどれぐらいの力がついているのか,そして足りないところは何なのかを学校とご家庭で共有したいと思います。

結果をお楽しみに!!

画像1
画像2
画像3

学校再開!!!!

25日から学校を再開しました。
朝会では,開始時刻にきちんと全員が集合し,スムーズにスタート。
とてもよい雰囲気で再開することができました。

学校を回ったところ,夏休みの出来事の発表会,自由作品の紹介など,夏休み明けならではの学習に取り組んでいるクラスが多かったです。
友達の思い出と自分を比べるとどうだったかな???

さて,学校再開。
明るく,楽しく,元気な毎日を過ごせるよう,教職員一同サポートしていきます!

夏休み明けもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会を開催いたしました。

24日の19時より,第二回学校運営協議会を行いました。
今回は,7月の学校評価アンケートを受け,その結果と考察を報告し,ご意見を頂きました。

学校運営協議会の皆様からは,
 「子どもたちが落ち着いて学習している様子がよくわかる。教職員の皆様は本当に頑張っている。」
 「学校でたくさん本を読んでいることがよくわかる。家でも読んでいると感じている保護者が多い。」
 と,評価していだたいたことがあった一方で,
 「あいさつについて。誰にでも挨拶することは大切だが,このご時世,知らない人にあいさつされても返さなくてよい。と保護者が子どもに教えている現状もある。」
と,課題として受け止めたいことについてもご意見を頂きました。

学校評価結果に関しては,9月の学校便り臨時号でお知らせいたします。

学校運営協議会の皆様。お忙しい中ご参集いただき,ありがとうございました。
この場をお借りして,お礼申し上げます。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/16 5年スチューデントシティー
2/20 参観・懇談(高学年)

研究

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp