京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:62
総数:455842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

6月の詩

6月の詩はむくのき学級の先生が選びました。
6月といえば雨。まだまだ梅雨がくる気配はありませんが。

リズムよく読むことで,体の中に詩のもつメッセージも伝わってくような
気がしますね。


画像1

日曜参観・引き渡し訓練を行いました。

4日の日曜日。
日曜参観と地震等での緊急下校対応のための保護者引き渡し訓練を行いました。

日曜ということもあり,いつもとは少し違う雰囲気だったかもしれませんが,
どのクラスもいつも以上にがんばっていたように思います。

また,引き渡し訓練にもたくさんの方にご参加いただきました。
緊急時は訓練のような形になるとは言えませんが,学校として子どもたちの安全を
守る方法をこれからも模索していきます。

大変たくさんの保護者の皆様にご参観いただき,あたらめて身の引き締まる思いです。
ありがとうございました。今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

何か気になることがございましたら,些細な事でも結構ですので,
担任までご連絡ください。
画像1
画像2
画像3

ごみゼロの日の取組

5月30日。ごみゼロの日の取組として,
全校一斉に校内清掃活動を行いました。

校舎の中から,運動場,そして地域は構口公園まで
落ち葉拾いや雑草抜きなど,
普段の掃除時間ではできないところまで丁寧に掃除しました。

暑い中でしたが,どの学年も熱心に頑張っている様子を嬉しく思いました。
普段からきれいに保っておくと,気持ちも晴れやかになるものですね。

これからも校内環境をきれいに整えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ビフォー・アフター!!

体育館横の池。
ごみやヘドロがだいぶ溜まってきたこともあり,掃除をしました。

高圧洗浄機を使うと,小便小僧の汚れが・・・。
あっというまにきれいになりました。
コイも心なしか嬉しそうな気がします。

さて,週明け。
子どもたちが気付いてくれればうれしいものですね。
画像1
画像2
画像3

部活動が始まりました。

今週より部活動を始めています。

今年,開講されるのは
卓球・バドミントン・陸上・タグラグビー・音楽
の5つです。

金曜日はバドミントンと陸上が活動していました。
1年間続けて,楽しく力をつけていきましょう。
画像1
画像2
画像3

外国語活動の研修を進めています。

平成32年度から,3年生から『外国語活動』が始まり,
5年生から教科化されることとなります。

京都市では,平成30,31年度を移行期間としてとらえ,
学習が滞りなく進むように取組を進めます。

学校だよりでもお知らせしましたが,本校でも9月ごろより
1年生から取組を進めていきます。

25日は,教職員による研修会を行いました。
模擬授業から活動の内容を体得したり,理論を習得することで,
活動の進め方をイメージすることができました。

子どもたちが興味をもって活動を進められるには,
教職員の教科への理解を深めることが必要最低条件です。

今年は外国語活動の研修にも力をいれていきます。
画像1
画像2
画像3

防犯避難訓練を行いました。

24日(水),全校一斉に避難訓練を行いました。

今回の訓練は,かつて大阪や京都であった不審者による殺傷事件を教訓に,
学校に不審者が入ってきたことを想定して行いました。

訓練では子どもたちを施錠した教室に避難させ,不審者に対応する教職員が
組織的に動けるかを訓練しました。

校舎に響く,教職員同士の不審者を追う叫び声が緊張感を生み出していました。
子どもたちも真剣に取り組んでいました。

年間3回の訓練です。あってはならないことですが,いざというときのために
取組を進めていきます。


  ※保護者の皆様へ

    来校されるときは,必ず入校証をつけてください。
    着用されていない場合は,安全確認のため,教職員が声をかけます。

    ご協力よろしくお願いいたします。


画像1
画像2
画像3

ビフォー,アフター!!

渡り廊下の藤棚のベンチ。
さて,この違いがお分かりでしょうか。

管理用務員の古谷さんが,気温31度の中,
せっせと整備してくださりました。

”当たり前にきれいになっている”ことを”当たり前”に思いたくないものです。
どんどん学校の中もきれいにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5月の忘れ物情報

ご多忙な保護者の方々のために、 少しでも便利にネット上で落し物を確認できるように致しました。
確認はこちら↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/data/11220...
もし,お心当たりのある方は、梅津小学校までご連絡ください。    
861-0009(梅津小)
 
掲載後、H29.7月末までを目途に、学校にて保管しております。それまでに、お申し出がなかったものにつきましては、 誠に勝手ながら、廃棄処分とさせていただきます。ご了承ください。

平和への願いをこめて

6年生の呼掛けから始まった千羽鶴作り。
全校児童の協力のもと,ほんとうの”千羽鶴”ができました。
5月の詩「へいわってすてきだね」の前にかざりました。

さて,明日からの修学旅行。
千羽鶴を思いと共に届け,そしてへいわの大切さを実感できる旅行にしたいものです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 給食週間〜26日迄
1/24 自由参観日

研究

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp