京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up73
昨日:67
総数:457568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

参観授業・懇談会へのご参加,ありがとうございました。  〜むくのき学級の様子〜

むくのき学級では,1年生から6年生まで全員が集まり,
椅子取りゲームを通して,友達との上手な関わり方を学習していました。
にぎやかに学習している様子が印象的でしたよ。
感想もみんなの前で上手に伝えることができていました。
画像1
画像2

参観授業・懇談会へのご参加,ありがとうございました。  〜1年生の様子〜

21日は今年度最初の参観授業・懇談会でした。

1年生は国語の授業。
お話の読み取りや,口形の作り方(3枚目)についての学習でした。
手を上げる子も増えてきています。
これからもどんどん「自信をもって話す子」に育っていってほしいなと思います。

たくさんのご参加,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

初めての図書室!!

掃除時間,1年生の教室は6年生が掃除をしてくれています。
先日,その時間に図書室に行きました。
初めての図書室。本の多さににぎやかになる子,標本に夢中になる子と,
”初めての”図書室を楽しみました。
これからもどんどん足を運んでくださいね。
画像1
画像2
画像3

毎朝の10分間は・・・

8時30分からの10分間,全校で朝読書の時間をとっています。
ゆったりとしたBGMのもと,静かに本に向き合う時間となっています。
この取組も5年目を迎えました。朝読書の時間になると,校舎全体が静まりかえる
雰囲気も心地よいものです。
きっと子どもたちも落ち着いた中で一日を始められることと思っています。

いろいろな本を読んで,語彙や知識を増やしていきましょう!!
画像1
画像2
画像3

登校の見守り,ありがとうございます。

本校では,児童の安全確保のため,集団登校を行っています。
毎朝,当番の保護者の方が,学校まで見守ってくださっています。

また,金曜日の朝は,門であいさつ運動を行ってくださっています。

地域ぐるみで子どもたちの様子を見守っていただいていること,
大変うれしく思っております。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

教科によって担当の先生が変わります。 〜教科担当制を取り入れています。〜

3〜6年生では,教科によって担当を変える教科担当制を取り入れています。

これは,より教員の教材研究を深め,専門性を生かしながら,学力の定着につなげることと,たくさんの教員の目によって子どもたちを見守っていこうという2つの理由があります。

5年生では,早速教科担当での授業を行っていました。
田中教諭は図画工作を,古川教諭は家庭科を,中村教諭は総合的な学習を受け持ちます。
クラスの子たちは,普段とは違う先生との新鮮な時間を楽しめているようです。

学習自体を好きになり,意欲的に取り組めることが大切ですね。
さて,どんな学習が進んでいくのか,お楽しみに!!
画像1
画像2
画像3

本格的に学習が始まっています。

1年生の教室。

月曜日は本格的に算数の学習を始めました。
最初の学習は,数と数字について。
1〜10までの数についての学習です。

教科書の表紙の生き物について,先生がわざとかぞえまちがえながら,
どうしたら,数えそこねや重ねて数えることがなく,
正しく数を数えられるかについて考えました。

「数えたら,○をつけたらいい!」
「数えたら,その下に線をひいたらいいよ。」

など,それぞれが工夫を発表しました。

そして数えたらその上にブロックを置き,ブロックを集めることで数を確認する,
というように話がまとまりました。
そこで出てくるのが「数図ブロック」
これからの学習で長〜いお付合いになります。

早速みんなの前に出て,発表することに意欲をもつ子どもも多かったですよ。
成長著しい一年生のみんなです。

画像1
画像2

全国学力・学習状況調査が行われました。

18日に,6年生で,全国学力・学習状況調査が行われました。

各種報道でご存知の方も多いかと思います。全国の6年生全てが受けるテストです。
今回は算数,国語の2教科で,基礎的基本的な力の調査であるA問題と,応用力・活用力についての調査であるB問題を行いました。

6年生では,おさらいを繰り返しながら,この日を迎えました。
さて,どこまで力がついているのかを確認する手立てとして,
また,我々の授業改善に向けて,調査を活用していきます。

集中して取り組んでいる様子でした。
6年生,お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

教室の風景 〜6年生〜

6年生も5年生に同じく学年学活でした。
6年生は,教科担当でお世話になる先生方の紹介や,1年間の見通しについての話を聞いていました。
スクールサポーターの上野先生からは,バッハの「メヌエット」のプレゼント。体育館に美しい音色が広がりました。

音楽や算数など,たくさんの先生方のお世話になります。
たくさんの大人の関わりがあってこその自分たちだということにも気付ければ,より視野が広がるかもしれませんね。

最高学年として学校全体を引っ張っていってくださいね。
よろしく!!!
画像1
画像2
画像3

教室の風景 〜5年生〜

5年生は学年学活でした。
5年生からは委員会活動や運動会での係活動など,
学校全体に関わることが多くなってきます。
高学年として,どのような姿であるべきかについての
お話を聞きました。しっかり顔を上げて話を聞いている姿。かっこよかったですよ。
これからもがんばりましょう!!

教室に入った瞬間,温かく迎え入れてくれたのも嬉しかったですよ。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
10/2 能楽鑑賞教室(全校)
10/3 啓発参観懇談(低学年)
10/4 啓発参観懇談(高学年・育成)
10/6 ジュニア京都検定(5,6年)

研究

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp