京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up56
昨日:153
総数:455421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

5月の詩は・・・

5月の詩は,6年生の担任の先生が選んだ,

あさとゆうきさんの
「へいわってすてきだね」です。

6年生は修学旅行に向けて,平和についての学習を進めています。

やっぱり”へいわ”って大切ですね。
あらためて
画像1

若手教員研修『うめ〜’s』では

本校では,採用5年目までの教員を中心に,自主研修会『うめ〜’s』を行っています。

『うめ〜’s』とは,

授業が『うめ〜(うまい)』。
話が『うめ〜(うまい)』。
関わり方が『うめ〜(うまい)』。

という,教師を目指そうといった思いから名づけられました。

今回は体育館に集まり,体育の授業でできる準備運動や
体ほぐしの方法を,それぞれでもちより,交流しました。
先生役,子ども役に分かれ,実際に体を動かしながら研修を進めました。

さて,明日からの授業ですぐに生かしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

2年生の遠足について

予定通りに実施いたします。
ご準備宜しくお願い致します。

PTA総会開催日時について

 先日配布いたしました「学校だより5月号」の月行事欄に記載されておりますPTA総会の日時について訂正があります。
 配布した紙の資料には,5月24日10時〜となっておりますが,正しくは19時〜です。

 × 5月24日 10時〜 → ○ 5月24日 19時〜

以上,お詫びして訂正をさせていただきます。
お間違えの無いように宜しくお願いします。
※Web版は訂正済です。↓
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1122...

ふれあいサロンが・・・

子どもたちが集まって学習したり,地域の方の会合に使われたりと,
毎日のように活用されているふれあいサロンですが,
この度,プロジェクターを常設する工事を行いました。

これにより,すぐにスライドやビデオを子どもたちに見せることができます。
また,ちょっとした”映画館”としても活用できるのではないかなぁと思っています。

昨年度の床の貼り替えに続き,様々なところで子どもたちの学習環境を
整えていこうと考えています。

ふれあいサロンにお越しの際は,”天井”にご注目ください。
画像1
画像2
画像3

学校司書の先生と

今年度から,学校司書として
小河富代先生が週3回図書館に来られます。
図書室の環境整備から,図書室を使っての授業まで,様々なお力添えを頂きます。

今日は1年生の授業。
よみきかせをしていただきました。

身の回りに「言葉」のある環境を
大切にしていきたいものですね。
画像1
画像2
画像3

UMD572発足!!

昨年に引き続き,今年度も続けます。
全校児童526名と,教職員46名でおおくりする,

その名も『UMD572』!!

職員室前にパソコンで,学校の様子をスライドショーでおおくりしています。
ホームページでは伝えきれない子どもたちの豊かな表情をお楽しみください。

今は入学式です。
ぜひ,お気がるにご覧におこしください。
画像1
画像2
画像3

ろうそくの火は・・・??

先日のぞうきん実験のあと,
缶の中を見れるようにしたいね,ということで,
今度はびんのなかで燃えるろうそくにふたをする実験を行いました。
グループで実験の準備をして,いざスタート。
食い入るように炎の様子を観察する様子でした。
その後の考察でも,なかなかに鋭い意見が出ていましたよ。

6年生の理科で求められる力は「推論する」こと。
結果がでたあとの話合い(考察)によって,思考が深まっていきます。

「〜と,いうことは,○○かもしれない。」
ですね。

一年間,このキーワードを大切にしていきましょう。
画像1画像2

火は消えるのか?!

6年生の理科では,「ものの燃え方と空気」の学習に取り組んでいます。

先日はその第一回目。
空き缶の中で燃える火の上に,乾いたぞうきんを乗せるとどうなるのか?

「そんなん,ぞうきんが燃えてしまうやろ〜。」
「いや・・・どうなるのか,わからない。」
「消えて・・・しまうの?」

といった予想の中,実験してみました。

さて,結果は・・・・。
なかには新しい発見をした子どもも。



理科では繰り返し実験し,再現性が現れる現象を目の当たりにすることで,思考を深めていきます。
できるだけ子どもたちが実感を伴って学習できるよう,授業を作っていきたいと思います。
画像1画像2

参観授業・懇談会へのご参加,ありがとうございました。 〜6年生の様子〜

6年生は社会科。
縄文時代と弥生時代の生活の違いを比較しながら,
学習問題を作っていました。
社会科では,複数の資料を比較しながら共通点や差異点を見つける力が求められます。
まずは,丁寧に読み取っていくことが大切ですね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp