京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:180
総数:457753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

夏休み作文等のコンクール募集について

 もうすぐ夏休み。
 自由研究に何をしようかと考え始めているころではないでしょうか?
さて,国語・作文に関連したコンクールの募集がたくさん届いています。
もしよかったら,これらの中からどれか選んでチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1122...

7月の詩

5年生の先生が選んだ詩です。
21日のうめづでタイムでの群読で披露してくれます。
さて,どんな読みなのか,楽しみですね。
画像1

第二回目の「うめづタイム」

朝会の後,今年度第二回目の「うめづタイム」を行いました。
今回は,群読を育成学級。作文を3年生が発表しました。

育成学級は,6月の詩を個人・集団でとそれぞれ元気に読むことができました。
3年生は,先日のたて割り活動で6年生から「平和について」の報告を受けて,
感じたことや考えたことを発表しました。
大変堂々とした発表でした。

終わったあともフロアから活発に感想が出ました。
徐々に「自信をもって話す力」「考えながら聴く力」がついてきているように感じます。

次回は21日。
群読5年生,作文2年生の発表です。

ぜひご参観におこしください。
画像1
画像2
画像3

UMD572,更新しました。

職員室前の『UMD572』
最新版に更新しました。

今回は,「梅津だいぼうけん」
6年生を中心とした子どもたちの関わりがたくさん見られます。
ホームページでは紹介できない写真もたくさんあります。
ぜひご来校の際には,足を止めて頂けると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

蓮通信

週末,つぼみだった蓮ですが,
昨日,ふとみると美しく開花していました。

蓮は,夜明けと共に、泥の中に、水を弾いて優雅な花を咲かせ、4日目には散ってしまいうそうです。
俗世にあって俗世にまみれず、清らかに気高いことから、古代の人は、この花に極楽浄土を見たようです。

今年は5本,花を咲かせそうです。
まだしばらく楽しみは続きそうです。

ぜひご来校いただき,ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

早速【NEW】一輪車に乗っています。

今回ベルマークで購入した新車の一輪車。早速見つけた児童が大喜びで乗っています。
少し大きめのサイズです。高さが合わずに困っていた子もぴったりサイズで気持ちよく乗っています。
子どもたちが嬉しそうに遊んでいる姿を見ているとこちらまで楽しく遊んでいるような幸せな気持ちになります。
ありがとうございました。
画像1画像2画像3

【ベルマークで購入】一輪車

画像1
画像2
画像3
念願の一輪車をベルマークで購入しました。
背が高くなった児童が
「座席を高くしてください。」とお願いに来ます。
その通りに高くしていくと本体と座席がスポッと外れてしまいます。
「ごめんね,危ないのでこれ以上あげられません。」と断っていました。

今回,18インチ6台,20インチ2台を買いました。
これで背の高くなった児童も自分に合ったサイズの一輪車に乗れるようになりました。
ありがとうございました。
ご報告と御礼を申し上げます。

蓮通信

池の縄文蓮
つぼみが膨らんできました。
今年も美しい花を咲かせてくれそうです。

ぜひご来校の際にご覧ください。
画像1

タグラグビー部,がんばりました!!

25日(日)タグラグビー部がトリコロールカップに参加しました。
いろいろな学校の友達と試合をする中で,
普段の練習の成果を発揮できたでしょうか。
西京極の天然芝も気持ちよかったですね。

さて,これからも練習に励んで,さらに力を伸ばしていきましょう!!
画像1
画像2
画像3

水泳学習が始まりました。

19日より水泳学習が始まりました。

20日までは低水位期間ということで,低学年が学習を進めています。
21日からは通常水位。水位に関しては,学年で一番身長の低い子に合わせておりますので,見た目にはやや少ないと感じるかもしれませんが,ご承知おきください。


楽しく,そして,安全を第一に学習を深めていければと思います。

<保護者の皆様へ>

 ※安全確保の観点より,以下について改めてご確認をお願いします。

   ○健康チェックカードやカードのサイン忘れ・未記入がある場合は,
    入水を見合わせます。(学校から連絡はしません)
   ○複数の教職員で指導に当たります。
    入水して指導する者は1名です。基本的には全体指導者・プール上からの監視     者・入水指導する者と3人以上の体制をとります。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/18 個人懇談会〜20日
7/21 給食・授業終了
7/22 夏季休業〜8月24日まで
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp