京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:169
総数:458285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

「縁台づくり」完成

ついに完成です。最後に端を切りそろえます。ここでも林様の匠の技がきらりと光ります。墨でぱちんとまっすぐの線をいれ,ガイドに沿わせながら慎重に切りそろえていきます。完成した縁台に座っていると,この縁台でくつろぎながら,ほっこりとした時間や楽しい会話など「ふれあい」の輪が広がる様子が目に浮かびます。では次回,総仕上げの塗装作業をお楽しみに…
画像1
画像2
画像3

「縁台づくり」骨組みと組み立て

材料は「バツ」と呼ばれるとても頑丈な木材です。ストーンウッドとも呼ばれるとても硬くて重たい材木です。風雪にも強いのが特徴です。したがって加工も大変です。基礎工事が丁寧にしっかりできていたので,設計通りに仕上がりました。本日(8日)は,林様,浅井様,教頭,管理用務員の4人の参加です。とはいえ,やはり林様あっての手づくり作業。ほとんどの工程を林様に進めていただき。林様のご指導を受けながらドリルで穴をあけては,ビスをドリルで打ち付けたり,専用ののこぎりで板を切りそろえたりのお手伝いをいたしました。道具や作業手順もさることながら,随所で光る匠の技があっての完成です。と〜っても素晴らしい縁台が出来上がりました。最後の総仕上げにおやじの会でキシラデコールを塗る予定です。
画像1
画像2
画像3

「縁台づくり」基礎作業

学校手づくりふれあい事業として,おやじの会で取り組むことにしました。
基礎や骨組み,板張りのほとんどをおやじの会の力強い味方である林様とその息子さん,そして教頭の三人でまずは基礎作業。縁台の土台になる束石の設置です。しっかりと据えること,水平にまっすぐにそろえることが肝心です。レーザーで水平を測定する特殊な機械も登場です。これがすごい優れもので大変役に立ちました。将来のおやじの会メンバー?の息子さんも黙々とお手伝いいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp