京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up20
昨日:173
総数:458133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

明日から夏休みです

 明日から夏休み,今日7月23日に夏休み前の朝会がありました。
 校長先生からは,4月から今日までの学校生活のふり返りと,夏休みに頑張ってほしいことのお話がありました。夏休みには,「規則正しい生活をする」「お手伝いをして人の役に立つ」「きまりを守って安全に生活する」の3つを心がけてください,というお話でした。8月26日には,全員が元気に登校してくれることを願っています。
 その後,児童会から6月に行った「梅津大冒険」の結果発表・表彰と「いいことばの日」のマスコットキャラクターの紹介がありました。いいことばいっぱいの梅津校にしていきたいですね。(一番下の写真がマスコットキャラクター「15(いちご)ファミリー」です)
画像1
画像2
画像3

自転車教室がありました

 7月13日(日),交通安全推進会主催の自転車教室がありました。
 あいにくのお天気で,運動場での自転車実地はできませんでしたが,体育館で右京警察署の交通課のお巡りさんから「自転車で道路を走るときのルール」「自転車に乗る前の点検の仕方」等のお話を聞き,アニメを見てルールの確認をしました。
 もうすぐ夏休みです。自転車で外出することも多くなると思います。ルールを守って安全に自転車に乗ることは,自分の命も他人の命も守ることにつながります。みんなが心がけていきたいですね。
 朝早くから,関係諸団体の皆様にはご準備等ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

防犯避難訓練を行いました

 6月18日,防犯避難訓練を行いました。
 不審者が学校に入ってきたという想定で,最終的に児童は全員体育館に避難しました。
 その後,右京警察署のスクールサポーターの方からお話を聞きました。登下校中に気をつけること,「いかのおすし」の確認,「こども110番の家」のこと,水辺での遊びに気をつけること等,いろいろと学ぶことができました。
 右京区内でも不審者情報はかなりの数で入ってくるそうです。自分の身にも起こるかもしれないという気持ちをもっていることが大切ですね。
画像1画像2

先生たちによる読み聞かせ

 今週は「あじさい読書週間」です。図書委員会の子どもたちが中心となって,いろいろな取組を計画し,また,読書活動が充実するように頑張っています。
 18日は,朝読書の時間に「先生たちによる読み聞かせ」を行いました。担任以外の違う学年の先生が教室で本を読み聞かせしました。子どもたちが喜びそうな本,自分のお薦めの本,子どものころに好きだった本・・・先生たちもどんな本を読み聞かせしようか,いろんなことを考えながら本を選びました。
 担任ではない先生からどんなお話を読んでもらえるのか,子どもたちも楽しみにしていました。どの教室もシーンと静まり返って,お話の世界に引き込まれていました。
画像1
画像2
画像3

選書会をしました

 6月17日,選書会をしました。
 体育館に並べられたたくさんの本の中から,学校図書館に入れてほしい本を3冊選び,各自が栞をはさんでいきます。栞がたくさん入っていた本を中心に購入する予定です。どんな本が学校図書館に並ぶか,楽しみです。
 座り込んで熱心に読んでいる人,友だちの選んだ本を興味深く覗き込んでいる人,新しい本には魅力がいっぱいのようです。
 
 
画像1
画像2
画像3

学校の銘板が新しくなりました。

東門を入った本館の「校章銘板」と西門の「校名銘板」が新しく生まれ変わりました。
「先生きれいになっているね。」とすぐに発見して嬉しそうに報告してくれる子もいます。また,ご来校の折にご覧ください。
画像1
画像2

教員が心肺蘇生法の研修を行いました

 6月10日,プールの開始に合わせ,教員が心肺蘇生法の研修を行いました。
通報する者,救助・応急処置を行う者,他の児童の指導に当たる者の3つの立場に分かれ,実際に事故が起こったことをシュミレーションして研修を行いました。
 子どもがプールで事故に合うことが無いように願い,今後の指導に当たっていきます。
画像1画像2

プールが始まりました

 6月10日,低学年の水なれが始まりました。
 この日は1年生がプールに入りました。プール学習で大切なことを学んでから,準備運動,シャワー,そしてお待ちかねのプールへ。プールへの入り方もゆっくり慎重に。水にふれると子どもたちからは歓声が上がりました。
 13日からは,全学年でプール学習が始まります。
 
画像1
画像2

日曜参観(3)

引き続き日曜参観の様子です。
画像1
画像2

日曜参観(2)

引き続き日曜参観の様子です。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp