京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up10
昨日:107
総数:458732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

なかよしグループ集会

 今日の2校時,今年度第1回目の「なかよしグループ集会」がありました。
 梅津小学校では,全校を45のたてわりグループに分け,「なかよしグループ」として活動しています。6年生がグループのリーダーとなり,月1回のグループ遊びや児童会行事を進めています。
 今日は第1回目ということで,各グループで顔合わせをしました。1年生から6年生までが自己紹介をし,その後,名前を覚えるためのゲームをいろいろと行いました。何回かゲームをするうちに,グループ全員の名前を覚えることができた人もありました。
 これから,グループメンバーの仲がどんどん良くなっていくのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

 今日3・4校時,児童会行事「1年生を迎える会」がありました。
 6年生に手をひかれて入場した1年生の子どもたち。しっかりとインタビューにも答えていました。
 各学年からのお祝いの出し物,梅津小学校に関するクイズ,全校合唱,1年生からのお礼の出し物・・・とプログラムが続きました。
 最後に花のアーチをくぐって,1年生が退場し,会が終わりました。
 どの学年も,1年生の入学を心から喜び,1年生が喜んでくれそうな出し物を考えて練習してきました。1年生はにこにこ笑顔で会を楽しんでくれたようです。1年生の歌「ドキドキドン 1年生」もとても元気があり,かわいかったです。
 今日から1年生も梅津小学校の児童会メンバーです。
画像1
画像2
画像3

憲法朝会

5月7日の朝。憲法についてこどもたちにわかりやすく校長先生がお話をされました。
特に人権にかかわる話を中心にされました。「人を大切にすること」それは具体的にどんなことなのかなどスクリーンに絵を映しながらわかりやすく説明されました。また,むくのきのお友達の紹介もしていただきました。
画像1
画像2
画像3

ICT活用授業

電子黒板などICT機器が,特別な道具,いわゆる「よそ行き」としてではなく,「普段着」としてあたりまえに使われるようになってきました。児童が使う場合には,「読む,話す」に加えて「見せる」という表現の力を養う道具にもなります。先端技術があたりまえに使われる梅津小の教育を,引き続き進めていきたいと思います。
画像1
画像2

咲き誇る花壇

朝の陽光に、正面玄関の花壇が輝いています。
真っ白なスノーポールも今を盛りの勢いです。


画像1

藤棚の花が咲き始めました。

校舎の中に庭にある藤棚。
桜の花が散った庭先に彩を添えてくれています。
少しずつ成長していく様子をまたご覧ください。
画像1

陸上教室はじまる

朝7時過ぎ。続々と子供たちが集まります。
「おはようございま〜す」の元気のよい欲挨。
今日から陸上教室が始まります。
希望した5,6年生の子供たちが
火曜と木曜の7時30分から8時の間だけ練習をします。
健康にはつらつと活動するこどもたちの姿に、
これからの梅津小学校をリードしてくれる力強さを感じました。
活躍を期待しています。
画像1
画像2
画像3

はじめての給食

例年恒例のミートスパゲティーです。
1年生にとっては、小学校生活初の給食です。
画像1

整理整頓

下駄箱の靴がきれいに入っています。
友達の手本となる姿から、学ぶことがたくさんあります。
まず、教育環境を整えることから「ものを大切に扱う心」も養われます。
トイレのスリッパも然りです。みんなで心がけていきたいと思います。
画像1

朝の運動場

新学期がはじまり、運動場でげんきよく遊ぶ子供たち。
ドッヂボールに追いかけっこ、遊具遊び、友達との語らい。
みんな思い思いに過ごしています。
「よく遊び、よく学ぶ梅津の子!」Let's start.
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 朝会,委員会活動,5年活動量計調査
2/4 代表委員会(放)
2/6 計算チャレンジ,フッ化物
2/7 午後授業カット,ALT
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp