京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up826
昨日:738
総数:460585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

明日から夏休みです

 明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みです。
 今日は夏休みを前に,朝会がありました。
 学校長からは,まず4月からの生活を振り返って,「あいさつがきちんとできたか」「あきらめないでがんばれたか」の確認がありました。
 次に,夏休みを元気に過ごそうということで,「早寝,早起き,朝ごはん」「きまりを守る」「よく考えて行動する」の3点を心がけて生活しましょうという話がありました。
 8月26日に学校が再開した時,全ての児童が元気に登校してくれることが学校としての一番の願いです。「夏休みのくらし」のプリントも持ち帰りますので,ご家庭でも夏休みの過ごし方について,充分に話し合っていただき,健康で安全な有意義な夏休みにしていただきたいと思います。
画像1
画像2

自転車教室がありました

 7月14日(日),交通安全推進会主催の自転車教室が開かれました。
 直前に降った雨のせいか,今年は参加者が少なめでしたが,お天気は持ち直し,無事に行うことができました。
 初めは安全な自転車の乗り方です。運動場につくられたコースを一旦停止,左右と後ろの確認,左側通行などを確認しながら自転車で走りました。
 次に,体育館で右京警察署のお巡りさんから交通安全についてのお話を聞き,ビデオを見ました。
 最後はお楽しみのビンゴゲームで盛り上がりました。
 もうすぐ夏休みです。子どもたちが自転車で外出する機会も多くなります。おうちでも安全な自転車の乗り方について話し合ってみてください。
画像1
画像2
画像3

給食試食会の献立

<献立>,
ごはん,牛乳,冷凍みかん
チンジャオロース,玉子トマトスープ
画像1
画像2

PTAによる「給食試食会」開催

嵯峨野小学校より栄養職員の早田江美先生をお招きしてお話を聞きました。
1年生の保護者の方34名,PTA役員・委員さんの方8名。
<献立>,
ごはん,牛乳,冷凍みかん
チンジャオロース,玉子トマトスープ
1年生の配膳の様子も参観しました。
給食を通して,食について関心を持ち
よりよい食生活の習慣を育てて行きたいと思います。
引き続き,ご協力を宜しくお願いいたします。



画像1
画像2
画像3

PTA家庭教育学級

着付け教室「浴衣を着て出かけてみませんか?」
講師に下舘敦子先生,岩瀬順子先生をお招きして開催されました。
祇園祭や花火大会,日本の夏を浴衣で満喫
京都ならではの楽しみがたくさんあります。
浴衣美人に変身し,さらに和風の趣たっぷりに魅力UPしたみなさんをご紹介します。
画像1
画像2
画像3

「市民オープンセミナー」に参加しませんか?

夏休みの8月5日(土)10:00〜17:00
京都ものづくり未来館
京都市産業技術研究所
(京都リサーチパーク9号館南棟にて開催)

参加無料!!です。

夏休みの体験学習に役立つかも・・・
詳しくは,下記写真を参照
問い合わせは
326-6100
画像1
画像2

PTA親子の集い(5,6年生)

出し物は,「大玉送りゲーム」。開催直前の大雨にもかかわらず,たくさんの保護者の参加を得て,大いに盛り上がった会でした。まさに高学年の子供たちと,おうちの方とが力を合わせ元気いっぱいに,そして楽しく取り組めた親子の集いになりました。ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

PTA:綱引き大会

PTA主催の大イベント:学年対抗の綱引き大会です。
まさに手に汗握る力いっぱい,笑顔いっぱいの楽しい会になりました。
足元が滑らないように念入りに靴底をふいたり,床を磨いたり工夫をしながらがんばりました。
画像1
画像2
画像3

お天道さまが見ている

 7月最初の月曜日,朝会を行いました。
 校長先生のお話は「お天道さまが見ている」でした。〜〜誰も見ていないようでちゃんと空の上からお天道様が一人ひとりの行動を見ています。「少しくらいならいいだろう」とか「誰も見ていないからかまわないだろう」という気持ちで,よくない行動をしてしまっていませんか?いつでもどこでも堂々と胸を張って恥ずかしくない日々を過ごしましょう。〜〜という内容でした。
 毎日のように起こる小さなもめ事も「少しくらいなら…」という気持ちから起こってしまっていることも少なくないのではないでしょうか。「お天道さまが見ているよ」この言葉を常に意識しながら,毎日の学校生活を送ってほしいと思います。
 続いて,先日の「梅津大冒険」の表彰式をしました。上位3位までのグループが表彰され,児童会から一人ひとりに手作りの賞状が贈られました。なかよしグループの絆もぐんと深まった集会活動,これからも仲良くグループ活動を進めていきましょう。
画像1
画像2

避難訓練を行いました

 6月28日,防犯の避難訓練を行いました。
 不審者が学校に侵入した場合を想定し,まず,教室に集まり静かに待つ,次に指示に従って体育館に避難するという形で行いました。
 全員が体育館に避難した後,右京警察署生活安全課の警察官の方から,「子ども110番の家」「いかのおすし」など,自分の身を守るための大切なことについて教えていただきました。
 右京署管内でも毎日何件もの不審者情報が寄せられているそうです。実際に,小学生の子どもたちが遭遇していることもあるそうです。子どもたちが楽しみにしている夏休みももうすぐですが,自由な時間が長い分,危険も多くなります。安全に夏休みが過ごせるように,「いかのおすしって何?」という話題からでも,お家でも話しをしてみてください。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 朝会,委員会活動,5年活動量計調査
2/4 代表委員会(放)
2/6 計算チャレンジ,フッ化物
2/7 午後授業カット,ALT
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp