京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up13
昨日:72
総数:388229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)引き渡し訓練です。

お楽しみ 調理実習 1

画像1画像2画像3
3月12日,今日は卒業を目前に控え、家庭科の学習で調理実習をしました。

内容は「白玉団子づくり」です。

みんなで協力しながら団子づくり。

班で好みのトッピングでいただきました。

やっぱり定番のきなこが好評でした!

6年 食育「中学生のお弁当を考えよう」

3月12日,栄養教諭による,食育の授業がありました。

学習のめあては,「中学生のお弁当を考えよう」です。
小学校はみんな給食を食べていますが,中学校ではたくさんの人がお弁当を持っていくことになります。

『3・1・2弁当法』という主食:主菜:副菜=3:1:2にするのがバランスのよいお弁当であるということを教えていただきました。
また,実際にどのようなお弁当を作りたいか,考えて交流もしました。
画像1

6年 京都ハンナリーズ スクールキャラバン

京都のプロバスケットボールチームとして活躍されている『京都ハンナリーズ』の方に来ていただき,バスケットボールの楽しさを教えていただきました。

伊藤達哉選手と頓宮裕人選手と一緒にバスケットボールをして楽しみました。

パスやドリブル,シュートの練習だけでなく,2人の選手と試合をしました。
選手2人vsたくさんの子どもたちで試合をしても勝つことができませんでした。

プロの選手のプレーを目の前で見ることができ,「すごい!」の連続でした。
画像1
画像2
画像3

6年 卒業式に向けて

卒業式の「門出の言葉」の練習が始まりました。

6年間の小学校生活をふり返りながら,たくさんの人に感謝の気持ちを伝えることができるように準備していきます。

一言一言に熱い思いを込めて,声を出すことを大切にしています。
卒業式が,小学校生活の集大成!ということを意識して練習しています。
画像1

6年 体育「ソフトバレーボール」

小学校生活最後の体育の授業は,ソフトバレーボールです。

5年生の時よりもレベルアップして,楽しく学習できるようにみんなで協力しています。

チームでする競技は,特に声かけが大切です。
みんなで声をかけ合いながら,チームワークよくソフトバレーボールを楽しんでいます。
画像1
画像2

6年 総合「なりたい自分になるために」

総合的な学習「なりたい自分になるために」の授業で
ゲストティーチャーとして岸野亮哉さんに来ていただきお話を聞きました。

岸野さんは,お坊さんであり,カメラマンでもあります。
世界の紛争地や東日本大震災の被災地に行って感じたことやそこでできた大切なつながりについて教えていただきました。

また,岸野さん自身が病気になられて感じたことや子どもたちに大切にしてほしい考え方を話していただきました。
画像1

6年 卒業式に向けて…

今,音楽の授業では卒業式や6年生を送る会で歌う歌の練習をしています。

卒業式では『最後のチャイム』『旅立ちの日に』,6年生を送る会では『友〜旅立ちの時〜』を歌う予定です。

卒業までの日々が少なくなってきて,歌詞に込められた意味を深く感じることのできる子が増えてきました。
画像1
画像2

6年 図工「思い出ボックス」

卒業制作でもある「思い出ボックス」があと少しで完成です。

6年間の思い出がたくさんつまったものになるように,今までの小学校生活をふり返りながら丁寧に仕上げています。

いろいろな学習の中で,卒業を意識することが増えてきました。

この作品は,20日(火)からの作品展で展示します。
画像1
画像2

6年 華道教室

先日の茶道教室に続き,地域の女性会の方々に来ていただいて,華道教室を行いました。

室町時代から始まったと言われている生け花を実際に体験するとても良い機会となりました。

今回は,春の花であるチューリップやガーベラなどを使いました。
いろいろな花材を組み合わせてバランスを考え,角度を変えて美しい見せ方を工夫しました。
画像1
画像2

6年 社会見学(キッザニア甲子園) 3

今回の社会見学(キッザニア甲子園)は,総合「なりたい自分になるために」の学習につながっていきます。

なりたい自分になるために,これから自分はどんな努力をすればよいのか,何を大切にして過ごしていけばよいのか考えていきます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校に関する資料

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp