京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up32
昨日:72
総数:389463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

社会見学 奈良の都へ Let's Go4

画像1
画像2
画像3
正倉院を見て、みんな、宝が入っていることを知ると
「中を見てみたい!!」と懇願していました。

ちなみにシルクロードの最終地点の場所でもあります。
すごい場所なんですね。

興福寺で仏像の見学をするとみんな大興奮で、真剣に仏像に見入っていました。
こんな、仏像を真剣に見ている小学生たちも珍しいのでは・・・・ふふふ

帰りには奈良公園で自由時間。
鹿と仲良く遊んでいました。

社会見学 奈良の都へ Let's Go3

画像1
画像2
画像3
東大寺には他にも,痛いところをなでると、治してくれる像や

蝶のようなモニュメントなのに脚が8本あったり、

探せば探すほど、勉強すれば勉強するほど、興味がわいてくる素敵な場所でした。

二月堂もお水とりで有名な場所ですが、職員の方の協力を得て、

鈴を鳴らさせていただきました。(御利益があると言われると・・・みんな並ぼうとする素直さ・・・すてきです)

社会見学 奈良の都へ Let's Go2

画像1
画像2
画像3
大仏殿へ入っていきました。
みんな大きな大仏にびっくり!
「で、でかい!!」

お寺の独特な雰囲気を喜んでいる子も多くいました。

大仏の本当の名前は・・・・?

「るしゃなぶつ」と答える子も多くいました。

東大寺の敷地には幻の七重の塔もあったそうです。
100mほどあったとか・・・

社会見学 奈良の都へLet's Go!1

画像1
画像2
画像3
6月2日(金),絶好の社会見学日和!

6年生は奈良県の東大寺・正倉院・興福寺と
盛りだくさんの内容で行ってきました!

東大寺南大門の迫力は「すごい」の一言
お寺の中でも最大の門です。

両脇には金剛力士像が立っています。
阿形と吽形の像が見ています。
阿吽の呼吸ですね。
そして大仏殿も立派です!!
国宝の八角燈籠をみんな真剣に見ています。(素通りはしませんよ)

社会見学へ行く前に

画像1画像2画像3
社会見学へ行く前に大仏の手のひらの大きさを調べ、新聞紙で作りました。

実際に手のひらに何人乗れるかも調べました。

なんと30人以上も乗れることがわかりました。

大仏ってやっぱりでかい!!

もうすぐ社会見学!実物を見るのが楽しみです

6年 書写 「文字の組み立て方」

 書写の授業では,文字の組み立て方と点画のつながりに気をつけて「友情」という字を書きました。
 心を落ち着かせて,とても良い雰囲気の中で一生懸命上手な字を書くことができるように頑張る子どもたちの姿に感心しました。
画像1画像2

6年 国語 「学級討論会をしよう」

 国語の学習では,1つの問題を肯定・否定の両面から考え,話し合う「学級討論会」をしています。
 今回は,「学級文庫にまんがを置いてもよいか」というテーマで討論をしました。自分の立場を明確にしながら積極的に討論することができ,子どもたちはこの授業が大好きなようです。
画像1画像2

6年生の学習が始まりました。

6年生になった子どもたちは様々なところで活躍しようと頑張っています。

授業中も話を聞く姿勢やノートに書く字は素晴らしいです。
特に今週は,様々な教科で新しいノートの1ページ目を使うことが多く,いつも以上に字を丁寧に書こうとする子どもたちの姿がありました。
この1ページ目を書いた時の気持ちをずっと大切にしていってほしいです。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/7 児童集会 育成科学センター学習
6/9 心臓2次検診
6/10 土曜参観 ほっこり子育て広場
6/12 代休
京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp