京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:81
総数:389134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

6年 若狭青少年自然の家 宿舎に到着

自然の家に到着です。

たいへん元気に過ごしています。
入所式では自然の家の先生のお話を熱心に聞いていました。
これから3泊します。
集団生活の学習をしながら,いい思い出をつくりましょう!
画像1

6年 若狭青少年自然の家 昼食の様子

大漁です!
釣った魚をみんなでさばいています。

このあと自分たちでさばいた鯛をいただきました。
画像1
画像2

6年 若狭青少年自然の家 鯛釣り

今から鯛を釣ります!
しっかりと説明を聞き,スタート!!

釣れるかどうかドキドキしながら,すぐに釣り上げた児童も。
初体験の児童も楽しんでいます。

立派なサイズの鯛が釣れています!!


画像1
画像2
画像3

6年 若狭青少年自然の家 ブルーパーク阿納到着

道の駅安曇川で休憩しました。
いい天気,みんな元気です。

ブルーパークに着きました。
さあ,釣りますよ。

釣り場の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年 若狭青少年自然の家 出発式

いいお天気の中,若狭青少年自然の家へ向けて

出発式をしました。

全員そろって元気に出発です。

見送ってくださる保護者の方に手を振りながら

いってきま〜す。
画像1
画像2

6年理科 『植物の成長と水の関わり』

画像1
ホウセンカを使って,根から取り入れた水がどこを通るか調べる実験(実験1)と,葉から水が出ているか調べる実験(実験2)をしました。

実験1では,色水を使い,数時間で葉の隅々まで赤く染まることがわかりました。また,実験2では,袋をかぶせて水滴がついている様子を確認しました。

次の時間には,葉の表面を顕微鏡で観察する予定です。 
画像2

6年理科 『体のつくりとはたらき』

画像1画像2
ご飯は口の中でだ液と混ざるとどうなるのか,これまで経験したことなどから予想し,実験しました。その結果から,ご飯の中のでんぷんは口の中でだ液と混ざると,でんぷんではない別のものに変化することを確かめました。

6年 社会見学 奈良

画像1
画像2
画像3
5月24日(火)に,社会見学で奈良へ行きました。

6年生から歴史学習が始まり,子ども達は興味津々です。

東大寺の大仏を見学し,その当時の人々の願いや,作った人々の努力を感じることができました。

奈良公園で昼食を食べた後,周辺をグループごとに散策しました。

6年理科 『植物の成長と日光の関わり』

葉に日光が当たるとでんぷんができるのかをジャガイモの葉を使って調べました。
朝休みにアルミニウムはくをはずして日光に当て,2〜3時間後の理科の授業時間に実験しました。
その結果,短時間でもしっかりとでんぷんができることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 『ものの燃え方』

ガスコンロ,気体検知管,石灰水の使い方を学習し,実験を通してものが燃える前と燃やしたあとの空気の変化や燃えるしくみを考えました。子どもたちにとって初めて扱う実験器具ばかりなので,少しドキドキしている様子でした。

実験後,ものが燃えると酸素が減って二酸化炭素が増えることと,窒素の体積は変わらないことなどを確認しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/20 くすのきフェスタ 自由参観 希望懇談
7/21 町別・集団下校 希望懇談
7/22 授業・給食終了 希望懇談
7/25 夏季休業(〜8月24日)
京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp