京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:72
総数:388218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)引き渡し訓練です。

6年 あいあい学習「華道教室」

画像1
画像2
女性会の方に,華道を教えてもらいました。

なかなか立派な作品が出来上がっていました。

6年家庭科 「まかせてね 今日の食事」

画像1
画像2
グループごとにおかずを考えて作りました。

6年国語 「言葉は動く」

画像1
画像2
時代や生活の変化とともに,言葉が変化していくことを学習する単元のまとめでした。

「複合語」も学びました。

跳ぶ+はねる=跳びはねる
ねぼける+まなこ=ねぼけまなこ

6年理科 「てこのはたらき」

画像1
画像2
画像3
6年生の理科は,「てこ」の単元を学習しています。

この日は,全職員で授業を見ました。

自転車を使って,どんな所に「てこ」が使われているのかグループで探しました。

6年 国語 「言葉は動く」

画像1画像2
昔からある言葉が,同じ意味で,たくさんの違う言葉に変わっていることを知る内容です。

導入の時間でしたが,おうちの方が使っている言葉で,子どもが意味がわからない言葉もたくさんありました。

6年生 学級活動

画像1画像2
「冬休みのくらし」をみんなで見ながら,冬休みの過ごし方を確認しました。

また,どのようなめあてを持って,過ごすのか,一人一人考えて,決めました。

6年理科 「水溶液の性質」

画像1
画像2
画像3
塩酸や水酸化ナトリウムに,いろいろなものを溶かして,その反応を確かめました。

6年国語 「森へ」

画像1画像2
「森へ」の著者,写真家の星野さんは,ロシアでヒグマの撮影中に亡くなられました。
とても自然を愛されていた方です。
教室には,星野さんが撮った写真を大きく拡大して掲示しています。

文章の要旨をとらえ,自分の思いをもつ学習をしています。

科学センター事前学習

画像1画像2
6年生は来年度から科学センターで実施予定のカリキュラムを先行して体験してきました。
普段は見慣れていすぎて,なんの感動もない花崗岩。
しかし,見せ方一つで見慣れた花崗岩も発見の玉手箱に!
科学センターの先生が用意された仕掛けにみんなもどっぷり。
きらきらしたものをいっぱい心に刻んで帰りました。

6年図工 「お話の絵」

画像1画像2
何冊かの中から,描きたい場面の本を選びますが,6年生は鳥が出てくる本を選んでいる子が多かったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/27 クラブ(3年見学)
2/28 書写図工作品展 授業参観懇談会や1〜3年
3/1 書写図工作品展 授業参観懇談会4〜6年
3/2 書写図工作品展(午前)

学校だより

学校評価

一般配布物

学校に関する資料

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp