京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:35
総数:388375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

6年 音楽

画像1画像2
6年生を送る会と卒業式に向けて、いつもとは雰囲気を変え
体育館で練習していました。

日本の伝統文化 茶道体験をしました!

画像1画像2画像3
前回の華道に続いて、茶道を体験しました。子どもたちは正座や礼儀作法にとまどいながらも楽しみました。

キッザニア

画像1
画像2
画像3
キッザニアで,いろんな体験をしてきました!

6年 体育「ソフトバレーボール」

画像1画像2
普通のバレーボールよりもやわらかく、扱いやすいソフトバレーボールを
使ってバレーの授業をしています。
ボールには重さの違いがあるので、慣れきたらすこし重たいボールに変えていきます。

他のスポーツには無い動きがあるので、サッカーやドッジボールが苦手な子どもも
バレーだと活躍する場面が見られたりします。

人権学習をしました。

画像1画像2
6年生は、人権学習【外国人問題】に関する学習で、在日韓国・朝鮮の人たちの思いについて考えました。

この問題には、韓国・朝鮮と日本との歴史的な背景があります。そこで、一度社会で学習したことをふり返り人権に関することを出し合いました。

歴史的なできごとから100年という年月がたったものの、今もなお日本で暮らしている人たちがいます。その人たちの人権を考え、さらに将来どのような社会にしていくべきか話し合いました。

これからの社会に向けて、みんなが平等で仲良く暮らせるように、そして、自分自身は差別を許さない人になりたいという感想が出ました。
中学校に向けて、大人に向けて、この思いを忘れずに成長してほしいと思います。

6年総合 「華道教室」

画像1画像2画像3
六年生が総合学習の時間に「華道教室」の授業をうけました。

地域の女性会の方が先生として、子ども達に華道を教えてくださいました。

経験をしたことがない子どもがほとんどなので、みんな慣れないながらも
しんけんな眼差しで花に向かっていました。

6年総合 「エネルギー教育」

画像1画像2
関西電力方が来られて、環境とエネルギーについてお話をしてくださいました。

また、手回し発電機を使って、通常の豆電球とLEDを使った豆電球を光らして、同じぐらいの明るさ出すのに違いがあるのかを実験しました。
実験の結果、LED豆電球を光らせる方がはるかに軽く発電機を回すことができました。
手で回す力が、発電にかかる力なので、LEDはエネルギーがあまりかからないものだということがわかりました。

6年理科 電磁石の性質

画像1画像2
コイルに銅線をまいて、電磁石を作ります。

この日は、電磁石を使った動くおもちゃ作りに挑戦していました。

6年算数 分数の割り算をつかって

画像1画像2
六年生の算数も、学習内容が残すところ後わずかになってきました。
分数の割り算はとても難しい単元ですので、しっかりと理解して中学へ進学してもらいたいと思っています。

6年図工 ドライポイント

画像1画像2
ドライポイント(ニードルを使いプラスティックの板を削る版画)で人物を彫っています。
今年は、それに色をつけています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 書写図工作品展 参観・懇談会
PTA総会
3/9 SOCお別れ試合2回目
3/10 クラブ(最終)

学校だより

学校評価

一般配布物

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp