京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:312
総数:390239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

5年 理科「植物の発芽と成長」

理科の学習で,インゲンマメを様々な条件で育てながら,種子が発芽したり,植物が成長するためには何が必要なのか調べています。

植物の成長に関しては,日光や肥料が関係しているのかどうかに注目をし,観察して調べました。

この観察では,「変える条件」と「変えない条件」を考えて行うことがとても大切であり,難しいです。育ったインゲンマメを観察すると,日光と肥料が植物の成長に大きく関係していることが分かりました。
画像1画像2

5年 メダカの観察

5年生の教室にメダカがやってきました。これから理科の授業では,メダカについての学習をしていきます。

メダカを見て,「かわいい!」と声をあげる子どもたち。メダカ1匹1匹に名前を付けている子もいます。

これからの学習が楽しみです。
画像1

5年 体育「走り幅とび」

今,体育の学習では『走り幅とび』に取り組んでいます。

5年生の走り幅とびでは,「助走やふみきり,空中動作など,より遠くへとぶための工夫をして自分の記録に挑戦する。」ということを単元の目標にしています。

助走から着地までの数秒の間に,気をつけないといけないポイントがたくさんありますが,その分たくさんの工夫を考えながら楽しく取り組んでいます。
画像1画像2

5年 キズナ学習(将来展望)

6月のキズナ学習(人権学習)テーマは,「将来展望」です。今の自分についてふり返り,これからの自分のことについて考えました。

今月の授業は,川上先生が授業をしにきてくださいました。『ドラえもん』に出てくる「のび太」の生き方からよりよく生きることについて考えました。

「のび太」のいつまでも落ち込まない姿・誰にでも優しくできる心・熱い心をもっているところから,よりよく生きていくためのヒントをたくさん見つけることができました。
画像1画像2

5年 スキルタイム

竹田小学校の子どもたちは,朝や昼の帯時間に漢字や計算の基礎・基本の力を伸ばすプリント学習に取り組んでいます。この時間を『スキルタイム』と呼んでいます。

漢字や計算は,何度も反復してコツコツと学習することが大切です。

コツコツの積み重ねが,自分の力をのばすために一番大切だということを意識して,約10分間のスキルタイムに取り組んでいます。
画像1画像2

5年 図工「伝え合いたい思い」

5年生の図画工作科の授業では,「伝え合いたい思い」というテーマで『平和ポスター』を描く学習をしています。

『平和』という言葉から一人一人がイメージすることを絵に表現します。子どもたちの絵には,平和の象徴である鳩や笑顔いっぱいの人の顔,世界各国の国旗,人と人が手を取り合っている様子など,様々なものが描かれています。

子どもたちの作品の完成が楽しみです。
画像1画像2

5年 外国語活動 Lesson2

外国語活動の授業にALTのアリオーラ先生が来てくださいました。

Lesson2「When is your birthday?」では,誕生日や誕生日にほしいプレゼントをたずね合う活動をします。

アリオーラ先生に,1月〜12月までの英語での言い方を教えてもらい,ゲームをして楽しみながら覚えました。
画像1画像2画像3

5年 国語「日常を十七音で」

国語科の学習で,俳句づくりをしました。
生活の中で気づいたことや,驚いたことなど日常のちょっとしたことを五・七・五の十七音で表現しました。
俳句づくりのルールでもある,季語をどのようにいれるのかを大切に考え,言葉をよりすぐりながら俳句づくりを楽しみました。

画像1画像2

5年 体力テスト

体育の学習で「体力テスト」をしました。数日に分けて,反復横とびや長座体前屈,握力,立ち幅とびを行いました。
昨年度の自分の記録も意識しながら,自分の運動能力の向上を確認し,自分の成長を喜んでいました。
画像1画像2

5年 家庭科の学習

5年生になり新しく「家庭科」の学習が始まりました。今週の授業では,家庭科室探検をしました。竹田小学校での生活が5年目になる子どもたちですが,入ったことのなかった家庭科室に入り,どこにどのような用具があり,なぜそのように置かれているのかを考えながら調べました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp