京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up128
昨日:332
総数:390049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

5年 山の家 5

画像1
夕食いただきます!

元気に活動したので,よりおいしくいただきました。

5年 山の家 4

画像1
ソリ遊びをしました。

写真からも楽しんでいる声が聞こえてきそうです。

5年 山の家 3

画像1画像2
花背山の家の様子です。

すごい雪にビックリです。

5年 山の家 2

画像1画像2
入所式の様子です。
これから始まる山の家での活動にワクワクしています。

昼食のバイキングもおいしくいただきました。

5年 山の家 出発

5年生が今日から3泊4日で花背山の家に出発しました。

これから4日間,山の家での生活や学習を楽しんできます。

いってきま〜す!
画像1画像2

5年 花背山の家に向けて

自然教室・花背山の家に向けて出発するのが,いよいよ1週間後となりました。

今日は,栄養教諭の丸橋先生にバイキングでマナー良く食事をするためのポイントを教えていただきました。栄養のバランスを考えながら食事を楽しめるようにしっかりとメモを取りながら聞く子どもたちの姿が印象的です。

また,橋本先生には,実際にスキー板とスキー靴を見せていただき,上手に滑るためのポイントを教えていただきました。
画像1
画像2

5年 理科『もののとけ方』

 食塩と砂糖(コーヒーシュガー)を水に溶かし,溶ける様子や溶けたあとの様子を観察しました。
 また,溶けた食塩や砂糖が流れるように見える現象を「シュリーレン現象」ということや,色がついていない水溶液は無色透明,色がついている水溶液は有色透明といい,どちらも透明であることを学習しました。
画像1
画像2
画像3

5年 「京鹿の子絞」体験学習

ゲストティーチャー(京鹿の子絞振興協同組合)の方々に来ていただき,絞り染め体験学習をしました。鹿の子絞は,昔,竹田の地域でもさかんにつくられていた伝統工芸品のひとつです。
好きな模様のハンカチを選び,針と糸で縫ってから染色します。
出来上がったものを見て,子どもたちはとても喜び,地域の伝統に親しむことができました。
画像1
画像2

5年 スチューデントシティ学習 4

スチューデントシティでは,買い物をすることも大切な学習です。

自分で稼いだ限られたお金を,どのように使うのかしっかりと計画をたててつかいます。
自分で働き,稼いだお金で買い物をするというはじめての経験をしました。

買い物をした後には,レシートをもとに「収支記録」をつけるということもしました。
画像1
画像2

5年 スチューデントシティ学習 3

社内会議の話し合いで出た意見を意識して仕事をしました。
第1ピリオド(1回目の仕事)では,緊張して声が出なかったり,自分から行動できなかったりした子も,時間がたつにつれて会社のために・お客様のために活躍できる子が増えてきました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 授業研究会
2/3 音楽鑑賞会(5,6年)
2/6 6年華道体験
2/7 6年社会見学(キッザニア)
2/8 児童集会
新1年保護者説明会・体験入学

学校だより

学校評価

一般配布物

学校に関する資料

学校いじめの防止等基本方針

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp