京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:68
総数:389206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

5年 あいあい学習 新聞づくり

あいあい学習(総合学習)では,4月から取り組んできたお米作りにのまとめとして新聞作りをしています。

自分たちが種もみからお米作りをスタートし,脱穀まで経験したことを上手にまとめています。

新聞を読んでもらう相手は,3・4年生です。

お米作りのことを伝えるだけでなく,新聞の書き方も一緒に伝えることのできるよい機会になればと考えています。

完成まであと少しです。
画像1
画像2

5年 体育「バスケットボール」

今,体育の授業では「バスケットボール」の学習をしています。

4年生までに学習してきた「ポートボール」の学習を思い出しながら,新しい学習に挑戦です。

今週は,チームでパス・ドリブル・シュートの練習をしたり,実際に試合をしたりして楽しみました。

シュートが決まった瞬間は,チームのみんなで大盛り上がりです。
画像1
画像2

5年 理科『流れる水のはたらき』

裏庭の園芸土を使って,流れる水のはたらきと水の量による違いを実験して調べました。「土で作った通り道だけど,本物の川みたい。」「カーブのところは,土が削られている様子がよくわかる!」「水の量を増やすと,川の流れが速くなり,土もたくさん削られている。」など,実験を通していろんな発見ができました。
画像1画像2画像3

5年 理科『流れる水のはたらき』

雨上がりの日に,運動場で雨水の流れた様子を観察し,自然の中で見られる「流れる水のはたらき」を確かめました。
また,水たまりにたまっているものをよく見てみると,砂や泥など,場所によって違いがあることも分かりました。
画像1
画像2
画像3

5年 あいあい学習

あいあい学習(総合学習)で春から大切に育ててきた,ペットボトル稲の脱穀体験をしました。

実際に「千歯こき」を使って脱穀し,上手にもみがとれる様子に子どもたちは驚いていました。

次の授業では,もみすりの作業をします。
画像1
画像2

5年 ナップザック作り

家庭科の授業では,裁縫の学習を生かしてナップザック作りをしています。

自分の好きな柄の布を注文し,コツコツと縫っています。

丈夫なナップザックを作ることができるように,本返し縫いで丁寧に縫っています。

完成まであと少しです!
画像1
画像2

5年 明日の運動会 頑張ります!

いよいよ明日は運動会です。

5年生の子どもたちが特に時間をかけて練習してきたのが「騎馬戦」です。

相手の帽子をとるためにどうすればよいのか,みんなで作戦を考えました。

明日の本番はどのような結果になるでしょうか。

応援よろしくお願いします。
画像1
画像2

5年 体によいおやつの食べ方とは?

栄養教諭の丸橋先生にゲストティーチャーとしてきていただき,「体によいおやつの食べ方を考えよう」というテーマでお話をしていただきました。

子どもたちの大好きなお菓子やジュースをどのように食べるのがよいのかをみんなで一緒に考えました。

普段食べているお菓子に含まれる油の量やジュースに含まれている砂糖の量を知って子どもたちは驚いていました。
画像1

5年 英語の授業

久しぶりに英語の授業にALTのサラ先生が来てくれました。
授業のはじめには英語で書かれた本の読み聞かせをしてくださいました。

今5年生では様々な「色」と「形」の英語での言い方を学習しています。

習った表現を使って隣の人と一緒にオリジナルTシャツ作りをしました。

どのようなオリジナルTシャツをつくってほしいか,上手にリクエストすることができました。
画像1
画像2

5年 社会見学(2)

琵琶湖博物館では,琵琶湖の歴史や琵琶湖と人・環境・生き物の関係について学びました。

水族展示室では,琵琶湖の主と呼ばれているビワコオオナマズをはじめ琵琶湖に生息する様々な生き物を見ることができました。

琵琶湖のことについては4年生の時に学習していますが,今回の社会見学でさらに学びを深めることができました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/29 PTA親子レクリエーション
11/2 ほっこり子育て
京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp