京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:37
総数:387905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)引き渡し訓練です。

責任とは何か?【道徳】

画像1画像2
クラスの中で、一人の女の子が泣いていました。そんなときに、「友達がたたいていたし、僕もたたいた。」「わたしはただ見てただけ。」など、いろんなことをクラスの友達は言っています。みんなはこんな状況をどう思うか、考えました。
クラスの中の一員としての責任とは何かを考える学習をしました。

家庭科の学習

調理実習に向けて,グループごとに計画を考えています。準備物や調理の進め方など,グループごとに工夫しています。
画像1画像2画像3

「料理って楽しいね!おいしいね!」

画像1画像2
卵料理と、野菜炒めの調理実習の計画を立てています。
はじめての調理実習なので、とても楽しみな様子です。

キズナ学習

画像1画像2
今まで学習してきたこと、体験したことの中で、自分の心がどのように変わってきたのかを、作文に書く学習をしています。

外国語活動

画像1画像2
「What time is it?」 と、時刻を聞いて何時かをグループごとに聞き取ったり、
円になったグループで英語で自己紹介をしたりと、ゲームを通して楽しく英語を話したり聞いたりする学習をしました。

流れる水のはたらきを調べよう

画像1画像2画像3
 今日は、子どもたちと流れる水のはたらきを調べるために、テーブルサイズの
小さな川を作って実験しました。いつもは、外の砂場で、大きなものを全員で
一つ作るのですが、それだと十分に観察できない子どももでてくるので、今回は
グループに一つ作ることにしました。小さな川ですが、土をけずる・運ぶ・積もらせる
働きを観察することができました。
 準備や片づけが大変でしたが、みんなで協力してすばやく実験ができました。
次は、自然の川ではどのようになっているのか調べていきたいです。

料理って楽しいね!おいしいね!

画像1
家庭科の時間は、西川先生と一緒に、調理の意味や手順について学習しました。

国語科【人とものとのつきあい方】

国語科で「人と『もの』とのつきあい方」の学習をしました。グループでテーマを決めて調べ進め,発表しました。表やグラフを効果的に使うことを意識しました。
画像1画像2画像3

自動車作りのまとめ

社会科では自動車作りについての学習を進めてきました。学習の最後に自分たちで学習したことをまとめ,発表しました。
画像1画像2画像3

運動会「ハードル走」

5年生は運動会でハードル走をしました。体育で学習を重ねてきた成果を見せることができました。自分に合ったインターバルで走りました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 縦割り週間 中間マラソン
2/15 中間マラソン
2/16 持久走記録会 クラブ(3年見学)
2/17 持久走記録会予備日
2/18 新一年体験入学 縦割り遊び

学校だより

平成23年度学校評価

一般配布物

学校に関する資料

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp