京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:92
総数:388557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

研究授業

画像1
画像2
国語科の学習をたくさんの先生方にみてもらいました。自分の意見をしっかりと言えていました。

4年 総合 調べ学習

画像1
画像2
総合の「夢に向かってかがやこう」ではプレわくわくプランに取り組んでいます。

4年生では、「京都府の〇〇について」
自分の興味のあるものをテーマに調べています。

今日は図書館で本を使って調べたり、GIGA端末で調べたりしながら、メモにまとめました。

真剣に本やGIGA端末に向かう姿がたくさん見られました。


垂直・平行と四角形

算数科では「垂直・平行と四角形」の学習が始まりました。

2時間目には、身の回りから
垂直・平行な直線を探す活動をしました。

タブレットで写真を撮り、自分が見つけたものを
友達と見せ合いましたが、
教室内に、こんなにたくさんの垂直・平行な直線があることに
とても驚いている様子でした。
画像1
画像2

図工の学習

画像1
画像2
自分なりの工夫をして、作成しています。どんな作品になるのか楽しみです。

4年 邦楽体験

 文化庁の体験教室で、邦楽体験を行いました。お琴や尺八の演奏を聴きました。日本の楽器の音色に子どもたちもじっと耳をすませていました。
画像1
画像2

漢字テスト

画像1
今日は漢字テスト。みんな真剣です。がんばれ!

4年 図画工作「色合い、ひびきあい」

図画工作科では「色合い、ひびきあい」という学習をしました。

白いカードに絵の具をたらし、指で混ぜたりたたいたりして、
オリジナルの模様を作り出しました。

色の組み合わせ方を工夫したり、
水を多くして傾けてみたり、
あえてかすれたようにしたりと
様々な工夫をして、楽しみながらいきいきと取り組んでいました。
画像1画像2

くふうして大きな数の計算をしよう

画像1
画像2
いろいろと自分なりに工夫をして計算しました!

モノづくりの殿堂・工房学習へ行きました

5月31日に、「生き方探求館」というところへ
モノづくりの殿堂・工房学習へ行きました。

京都では、最新技術を使用したモノづくりがさかんです。

モノづくりにおけるたくさんの工夫
モノづくりをしている人々の思い
モノづくりの歴史 など

体験したりクイズに答えたりしながら、学ぶことができました。


また、工房学習ではオルゴール作りをし、
モノづくりの大変さや楽しさを実感することができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

一般配布物

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp