京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:33
総数:387903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)引き渡し訓練です。

薬物乱用防止教室

画像1画像2
 12月12日(月)に薬物乱用防止教室があり、薬剤師さんから正しい薬の量や飲み方について教えていただきました。薬が溶けていく様子をみると、子ども達も「すごい!」と声をあげていました。体の中でどのように薬が効いていくのか実際に目にすることは、初めてだったかなと思います。
 一人一人薬にあう体質や体重が違うこともわかり、他人から薬をもらったり、逆にあげたりすることはしていけないと学べたようです。今日の学習を活かして正しく薬と付き合っていってほしいと思います。

4年 校外学習 浄水場へ行こう!

画像1画像2
4年生は11月18日(金)に蹴上浄水場へ社会見学へ行きました。
浄水場の学習は3年生で終わっていますが、見学へ行けていなかったのでこの機会に見学させていただきました。
学習したことを復習しつつ、実際に生で水がきれいになっているところを見ると、子どもたちからは歓声があがっていました。
コロナ禍ですが、気をつけながら見学できたことがとても良い経験になりました。
浄水場の皆様、お忙しい中見学のご協力ありがとうございました。

4年 校外学習 琵琶湖疏水について学ぼう!

画像1画像2
11月18日(金)午前の浄水場の見学を終えて、次は待ちに待った琵琶湖疏水について学ぶ時間です。
今まさに社会科で学習している「用水のけんせつ」で出てくる琵琶湖疏水に関係している建物等を見学しました。授業では、たくさんの疑問や分からないことが出ていて、実際に見て確認しようと学年でわくわくしていました。
南禅寺内にある水路閣に始まり、田辺朔朗像、インクライン等を見学し、感動している人や、さらに疑問が生まれた人がたくさんいました。
この見学を学習に活かしていけたらいいなと思います。

自転車安全教室

画像1画像2
11月16日(水)に警察署主体の自転車安全教室が開催されました。子ども達は、先に安全に自転車に乗るための方法をDVDで学びました。当日は自転車の点検や周囲の確認等、安全に乗るための方法を教えてもらい、一つ一つ確認しながら技能を身に着けていきました。学校の中では、自転車を乗る機会はほとんどありません。実生活の中で今回学んだことを活かして安全に自転車を利用してほしいなと思います。

4年 京セラさんと環境学習

画像1画像2
本日11月22日(火)、竹田小学校区にある京セラさんに来校いただき、環境学習をしました。地球温暖化をふせぐためには何をすればいいのかをみんなで考える時間で、これからの生活にも生かしていきたいと思いました。
その中でも太陽光発電の実験を実際にして、子どもたちの中には「将来家を建てる時には太陽光発電をつけたいと思いました」と将来設計にも影響している人もいました。
お忙しい中楽しく学びのある時間をありがとうございました。

4年生社会見学

画像1
今日は4年生は社会見学で丸太町まで行っています。

午前はモノづくりの殿堂教室に参加し,午後は警察署本部の見学になっています。

いってらっしゃい!!

4年 「日直カードを作ろう」

画像1画像2
4年生の図画工作が始まりました。
最初の授業では先生の自己紹介と,クラスの自己紹介カードを作成しました。
GIGA端末を使って描きたい絵を調べたり,クーピーで色をぬったりして,
自分だけのカードを作っていました。
日直の当番が楽しみになります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

一般配布物

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp