京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:74
総数:388961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

4年淡路交流の家5

画像1画像2画像3
吹き戻しの里では,吹き戻しを作る体験をしました。

説明を聞いて作り始めると意外と簡単にできました。

よいお土産ができました。

4年淡路交流の家4

画像1画像2画像3
北淡震災記念館の前の広場に出て,お家で用意していただいたお弁当を美味しくいただきました。

4年淡路交流の家3

画像1画像2画像3
北淡震災記念館の見学の様子です。

地震で地面が大きく動いた跡を見たり,地震の揺れを体験したりしました。

4年淡路交流の家2

画像1画像2画像3
明石海峡大橋を渡り,サービスエリアで休憩をしました。
天気がよく,とてもよい景色が見られました。

北淡震災記念館では,施設長さんから阪神淡路大震災でたくさんの方が犠牲となったお話を聞かせていただきました。

4年淡路交流の家1

画像1画像2
出発式の様子です。
好天の下,4年生の宿泊学習が始まりました!
全員がそろい,これから淡路島に向けて出発します。
まずは,観光バスに乗って,北淡震災記念館へと向かいます。

運動会(4年生)

 秋晴れの中,竹田小学校の運動会が行われました。4年生は,40メートルハードル走,ソーラン節,100メートル走に出場しました。子どもたちは,全力で走ったり踊ったりしました。この運動会を通して,また一歩成長できた4年生です。
画像1
画像2
画像3

4年 けがについて

画像1画像2
  けがについての指導を養護教諭の大坂先生にしてもらいました。

  けがをする原因はたくさんあり,睡眠不足や栄養不足で体の調子が乱
 れたり,不注意や悪ふざけで心が痛んだりとけがといってもたくさんの
 けががあることを学びました。

  動物がけがをすると,自分自身で水をかけたり,なめたりして手当す
 るように子どもたちもけがをしたら,消毒したり,冷やしたりして,手
 当てを自分でもしていけるようにしましょうと話がありました。これか
 らの生活に生かしていきたいですね。

点字・点字ブロックの見学

 国語の学習で,目の不自由な人のためにどんな工夫があるか竹田駅に見学に行きました。
 券売機や公衆電話などの点字,通路や階段付近の点字ブロック等を見つけ,実際に触ったり,駅員さんに質問したりして学習を深めることができました。 
画像1
画像2

4年 安全指導

画像1画像2
 9月3日(月)に避難訓練がありました。
 今回は,不審者が来たということで訓練しました。
 火事や地震の時とは違ったシチュエーションだったので避難の仕方を
 しっかりと覚えておきましょう!

 その後は,安全ノートに沿って普段の生活の安全について考えました。
 
 来月には,自転車教室があります!
 自転車免許をみんなでもらおう!!

4年 式と計算の順じょ

画像1
 夏休み明けですが,まだ暑い日が続いていますね。
 そんな中,4年生はみんなで,新たな学習を進めています!
 その中でも算数の「式と計算の順じょ」という単元を紹介します。
 
 この単元は,計算するルールを守り,計算の順じょに気をつけて計算する学習です。
 ルールは3つ
 ◎左から順に計算する。
 ◎( )がある時は,先に( )から計算する。
 ◎「+,−」と「×,÷」では」,「×,÷」を先に計算する。
 
 このルールを守って,ミスがないように計算する練習を頑張っています!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式
3/23 春季休業

学校だより

学校評価

学校に関する資料

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp