京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up38
昨日:91
総数:389089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

4年 非行防止教室

画像1
画像2
画像3
5月6日(金)

スクールサポーターの方に

非行防止をテーマにお話をしていただきました。

子ども達には日々正しい選択ができるように生活してほしいと思います。

夢をかなえていくためには善悪の分別がしっかりできることも大切ですよね。

STAR☆


春の風景

画像1
画像2
今日は,国語の学習で「春の絵手紙」を描きました。
春と言えば・・・・さくら!三色団子!チューリップ!てんとう虫!
思い思いの絵を画用紙いっぱいに描き,それに加えて墨でコメントや短歌を綴りました。

春らしく,また個性溢れる,とっても素敵な作品が仕上がりました。
次に絵手紙を描くのは「夏の風景」の学習です。
春と違ったどんな素敵な絵手紙が出来上がるのでしょうか!?

国語科 漢字辞典の使い方を知ろう

画像1
画像2
画像3
4月27日(水)漢字辞典の使い方を学習しました。

漢字辞典で漢字を調べる時,どのように調べますか?

漢字辞典では
1読み方(音訓) 2画数 3部首 など、様々な方法で調べることができます。

調べられるのは
1漢字 2読み方 3漢字を使った語句 4成り立ち 5意味 など様々です。

今ではインターネットやスマートフォンですぐに調べることもできますが,様々な方法でアプローチできることを知るとこれからの調べ学習にも役立つことができますね。

STAR☆




4年生 リレー

画像1
リレーの学習が本格的に始まりました。

バトンゾーンを上手く使い,走りの得意な子の力をどれだけいかせるか

考えさせました。何走で走ってもらったらいいのかな?

バトン渡しは声を掛け合いながらスムーズにできていました。

次が楽しみですね。

4年生図工 「絵の具で夢もよう」

画像1
画像2
画像3
絵の具を使っていろいろな形や模様を表しました。

ストローで息を吹きかけたり,ローラーで色をつけたり,

工夫して楽しい世界を描いていました。

ステキな世界に癒されました。

友達どうし作品を見て,「いいね〜!」

と声をかけていました。ふふふ

STAR☆

科学センター 3

画像1
画像2
画像3
科学センターは植物の宝庫ですね。

とてもきれいでした。

科学センター学習 2

画像1
画像2
画像3
科学センター後半の授業は 

い組は「樹木探検」 ろ組は「水の調査隊」

というテーマで行われました。

樹木探検は科学センター内に生育する植物を
ワークシートに記された特徴をヒントに探すという学習です。

水の調査については、科学センター内に流れている川の水を調べ,

どれぐらい汚れているかを特殊な液を使って調査する学習です。

どれもわくわくプランにつながるいいヒントをいただきました。

子ども達も楽しそうに学習に参加することができました。

初めての科学センター学習 1

画像1
画像2
画像3
4月22日(金),4年生になって初めての科学センター学習でした。

みんなプラネタリウムで星や月の観察をしました。

5日間ちがうだけで,月の位置や形が変わることにびっくりしていました。

今日は1年で一番小さい満月の見える日だそうです。楽しみですね。

理科 気温・水温をはかろう

画像1
画像2
画像3
4月20日,午後から理科の学習で温度計の使い方を学習しました。

1日の気温の変化を調べる事前の学習です。

水温はプールで計りました。

意外と温度が高くみんなびっくりしていました。


みんな違ってみんないい

画像1画像2画像3
今日,4年い組では図工の学習でりんごの絵を描きました。
はじめは,赤くて丸い・・・・枝や葉っぱがついたりんごの絵を描いている子がほとんどでした。
でも,ある子の絵からヒントをもらい,「りんご」と言っても「赤りんご」だけではないということに気付きました。
そこからうさぎ型のりんごの絵や,変わった模様や色があるりんご。たくさんのりんごが生まれました。

「みんな違って、みんないい。」30人いれば30種類のりんごがあっておかしくない。自分の想像した・感じたままに描く。それが図工の学習です。
これからの学習が楽しみになりましたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/18 支部Pバレー
10/19 児童集会
京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp